ゲーミングマウスは数あるゲーミングデバイスの中でも、最もこだわりが強く重要なゲーミングデバイスです。プロゲーマーであれば、必須ともいえるでしょう。
ゲーミングマウスは一般的なマウスに比べて、感度が全く違います。DPIの設定を任意に変えられるので、自分にあった最適なカスタマイズが可能です。
ここでは、ゲーミングマウスの選び方・実際におすすめするゲーミングマウスを紹介していきます。
初代のiMac G3から、20年以上Macを使い続けているAppleファンな人です。新しいガジェットが発売すると、物欲が抑えられず散財。溜まり続けるガジェット知識を消化すべく、ブログとnoteで発信しています。2021年はWindowsの自作ゲーミングPCを作り直す予定です。
プロゲーマーのゲーミングマウス使用率はどのくらい?
プロゲーマーのゲーミングマウスの使用率はほぼ100%だと思われます。
ゲーミングマウスはゲームに必要な設定ができることや、搭載されているセンサー性能が高くなっています。これらはFPSなどのマウス操作が重要なゲームには必須の機能です。
そのため、プロゲーマーは少しでも勝つためにゲーミングマウスを使用しています。
プロゲーマーの気になるマウスの設定、持ち方、感度は?
プロゲーマーのマウス設定は、低感度(ローセンシ)か中感度(ミドルセンシ)にすることが多いと思われます。
FPSのAPEXを例にすると、感度とはマウスの移動距離に対して、どれだけ視点が動くかを表す項目です。
そのため感度が高いと視点移動速度は早いですが、エイム操作が非常に難しくなります。
精密なエイム操作ができなくなるため、プロゲーマーが高感度に設定することはあまりないでしょう。
マウスの持ち方は感度に合わせて使い分けることが多く、最適な持ち方は決まっていません。
プロゲーマー愛用のおすすめゲーミングマウス5選
プロゲーマー愛用のおすすめゲーミングマウスを紹介します。
Logicool G502WL LIGHTSPEED
- 有線接続より高速な無線接続
- ボタン数が11個
- APEXにおすすめ
Logicool G502WLをおすすめする理由は、有線接続より高速な無線接続であり、11個のプログラマブルボタンを備えているからです。
Logicool G502WLはLIGHTSPEEDという高速な無線接続を搭載しています。ワイヤレスマウスのため操作性は高く、通信速度が速いためFPSに適したマウスです。
11個のボタンは自由にマクロを割り当てることができるため、カスタマイズの自由度は非常に高いと言えます。
そのため、とても評価の高いマウスでありAPEXにおすすめなマウスです。
参考 ロジクール 公式サイトLogicool G703h LIGHTSPEED
- 有線接続より高速な無線接続
- 最長60時間持つバッテリー
- HERO 25Kに対応
Logicool G703hをおすすめする理由は、無線接続でありながら有線接続より速く、最長60時間持つバッテリーを搭載しているからです。
ワイヤレスマウスは通信速度が遅く安定しないことから、FPSなどではあまり使われていません。しかしLogicool G703hはLIGHTSPEEDという技術により、有線接続より高速で安定した無線接続を実現しています。
バッテリーも1回の充電で最長60時間持続するため、ゲームの途中でバッテリー切れの心配はありません。
参考 ロジクール 公式サイトRazer Basilisk Ultimate HyperSpeed
- 有線接続より高速な無線接続
- ボタン数が11個
- 最大100時間の連続稼働
Razer Basilisk Ultimateをおすすめする理由は、高速な無線接続のマウスであり、プログラム可能な11個のボタンを搭載しているからです。
Razer Basilisk Ultimateは高速な無線接続と高い通信の安定性を備えています。ワイヤレスマウスのためケーブルの煩わしさはなく、操作性はとても快適です。
11個のボタンは自分の好きなようにカスタマイズできるため、プレイの幅が広がりどんなゲームにも使用できます。
参考 Razer 公式サイトBenQ ZOWIE EC2
- DPIはボタンで変更可能
- サイズは2種類
- リフトオフディスタンスは変更可能
BenQ ZOWIE EC2をおすすめする理由は、最も使用する400dpi~3200dpiまでの4段階をボタン1つで切り替えることができるからです。
専用ソフトを使わずに、4段階のDPIをボタンで変更することができます。自分の好きなタイミングで簡単に切り替えられるので、使い勝手が高いマウスです。
マウスのサイズは2種類あり、自分の手のサイズに合わせてMかLを選びましょう。
リフトオフディスタンスを変更できるので、より自分専用のマウスに設定することが可能です。
参考 BenQ 公式サイトGlorious Model O- Matt Black
- 超軽量な58g
- フレキシブルなケーブル
- スイッチはオムロン製
Glorious Model O-をおすすめする理由は、重さ58gという超軽量を実現し、有線接続でありながらもケーブルの煩わしさが少ないためです。
わずか58gの重さは長時間のマウス操作でも手が疲れにくいため、手や腕への負担を抑えることができます。そのため長時間の使用でも安定して使うことが可能です。
Gloriousの専用ケーブルを採用することで、非常に高いフレキシブル性と耐久性に優れています。
またスイッチにオムロン製を使うことで、安定した動作と耐久性を備えたマウスです。
合わせて使いたい!おすすめのゲーミングマウスパッド2選
合わせて使いたいおすすめのゲーミングマウスパッドを紹介します。
SteelSeries QcK マウスパッド
- 正確かつ安定した滑りが可能
- マウスパッドが滑りにくい
- リーズナブルな価格
SteelSeries QcKをおすすめする理由は、高品質な布製素材から作られており、正確かつ安定したマウス操作が可能になるからです。
SteelSeries QcKは最も売れているマウスパッドの1つであり、世界中からとても高い人気を得ています。
SteelSeries QcKの表面は糸密度が高く滑らかな素材です。光学センサーとレーザーセンサー両方のトラッキング精度が最適になるように作られています。
裏面のラバー素材が滑り止めになっているので、マウス操作中に滑ることはありません。
参考 steelseries 公式サイトLogicool G440t ハード表面
- FPSとRPGに最適
- 汚れにくいハードタイプ
- リーズナブルな価格
Logicool G440tをおすすめする理由は、マウスが非常に滑りやすく、FPSなどの素早いマウス操作が必要なゲームに適しているからです。
Logicool G440tの表面材質はポリエチレン製で表面抵抗が非常に低く、少しの力でマウスを素早く動かすことができます。
APEXなどのFPSに使用すると、マウスを素早く操作することが可能です。
ハードタイプの表面材質は水をこぼしても染み込まないので、手入れが簡単に行えます。
参考 ロジクール 公式サイト合わせて使いたい!おすすめのゲーミングマウスソール
合わせて使いたいおすすめのゲーミングマウスパッドを紹介します。
パワーサポート Airpad Sole AS-44
- 滑りが良くなる
- ほぼ全てのマウス使える
- コスパが非常にいい
Airpad Sole AS-44をおすすめする理由は、マウスの滑りが見違えるほど良くなり、ほぼ全てのマウスに使うことができるからです。
見違えるほどマウスの滑りが良くなるため、FPSのようなマウス操作速度が重要なゲームに適しています。ただ想像よりも滑りが改善されるため、精密な操作を求めている場合は向きません。
直径6mmの円形型マウスソールのため、どのようなマウスにも貼れます。
価格は16個入りで約600円と安いため、非常にコスパが良いことも特徴です。
参考 パワーサポート 公式サイトまとめ
ゲームをするのならゲーミングマウスを使用するべきです。ゲーミングマウスはDPIや感度を設定できるため、自分に最適な環境を作れます。
ただゲーミングマウスは一般的なマウスに比べて高額です。その分、無線接続でありながら有線接続に劣らない通信速度を持ち、ボタンにさまざまな機能を割り当てられます。
ゲームを楽しみたい人はぜひゲーミングマウスを使いましょう。