音楽をしっかりと聞き取ることは、音ゲーのスコアを左右する重要な点です。
イヤホンを使って音ゲーをすることで、音の聞き漏れを防ぐことができ、正しいリズムをとることができます。
特に高難易度の音ゲーをプレイするときは、遅延がなく正確な音を聞き取れるイヤホンが必須です。
この記事では、イヤホンの選び方・実際におすすめするイヤホンを紹介します。

初代のiMac G3から、20年以上Macを使い続けているAppleファンな人です。新しいガジェットが発売すると、物欲が抑えられず散財。溜まり続けるガジェット知識を消化すべく、ブログとnoteで発信しています。2021年はWindowsの自作ゲーミングPCを作り直す予定です。
音ゲーに最適なイヤホンとは
音ゲーに最適なイヤホンは音の遅延がなく、良い音質で音を聞くことができるイヤホンのことです。
イヤホンには有線イヤホンと無線イヤホンがあり、有線イヤホンは音の遅延が少なく音ズレが発生しません。音ゲーで高いスコアを取るためには、音ズレがなくプレイできることが必須です。
また明瞭な音質は正しいリズムを取ることだけでなく、臨場感のあるゲームをプレイすることができます。
音ゲーに向いたイヤホンを使うことで、音ゲー自体を楽しむことができるでしょう。
Bluetooth(ブルートゥース)は音ズレ・遅延が避けれない?
Bluetoothイヤホンは使用環境によって、音ズレや遅延が発生します。
Bluetoothイヤホンはケーブルが無いため、使い勝手が良く普段使いにとても便利です。しかし使い勝手の良いBluetoothイヤホンですが、音ズレが発生する原因となります。
Bluetoothの遅延現象は音声データをイヤホンに送る時に、音声データを圧縮して送信するためです。
そのため、音ゲーに向いているイヤホンは有線のほうが適しています。
音ゲーにおすすめのイヤホンメーカー
音ゲーにおすすめのイヤホンメーカーを解説します。
- Razer
- Sennheiser
- SONY
Razer
Razerは世界的に有名なゲーミングデバイスメーカーです。
ゲーミングデバイスの1つとして、イヤホンの製造も行っています。Razerのメリットはイヤホンだけでなく、他のゲーミングも作っているため、ゲーミングデバイスにおける知見が非常に高いことです。
そのため、Razerのイヤホンは音ゲーを快適にプレイできるように考えられています。
Sennheiser
Sennheiserはドイツの音響機器メーカーで、イヤホンやヘッドホンで有名です。
1945年に創立され、世界的に高い評価を得ています。そのため一般向けからプロフェッショナル向けの音響機器まで手がけているメーカーです。
これまでの経験と高い知見から、Sennheiserのイヤホンは確かな品質と、高いデザイン性を備えています。
SONY
SONYは映像技術・音響技術のとても高く、日本のTOPIX Core30に選ばれているメーカーです。
高い技術力から生み出されているイヤホンやヘッドホンは、使いやすさを追求されていて非常に高い評価を得ています。
またSONYのCMOSイメージセンサーは世界首位であり、SONY製のイメージセンサーは市場を伸ばしています。
音ゲーにおすすめのイヤホンの選び方
音ゲーにおすすめのイヤホンの選び方を解説します。
- 有線接続か無線接続
- カナル型かインナーイヤー型
- 高音重視か低音重視
有線接続か無線接続
音の遅延や安定性を考慮すると有線接続を選ぶべきですが、ケーブルの煩わしさが無い無線接続は快適といえます。
有線接続のメリットは接続が安定しており、音ズレが発生しにくい接続方式です。また紛失の不安や、激しい動きをしている時も脱落の恐れがありません。
また有線イヤホンは無線イヤホンより、安価に購入することができます。
カナル型かインナーイヤー型
音ゲーにはカナル型のイヤホンが向いており、ほとんどの音ゲープレイヤーが使用していると思います。
カナル型は耳とイヤホンの密着感が高く、音を正確に聞き取ることができるためです。音ゲーは正しくリズムを取る必要があり、音を聞き漏らすことは許されません。
インナーイヤー型のイヤホンは耳の密着率がカナル型より低いため、耳が疲れにくく長時間の使用に適しています。
高音重視か低音重視
音ゲーは自分の気に入っている音楽をプレイすることが増えてきます。満遍なく様々なジャンルの音楽をプレイする人は稀でしょう。
自分の好きなジャンルの音楽が高音か低音のどちらを強調するべきかで、イヤホンのドライバーを選ぶ必要があります。ドライバーとはイヤホンにとって、音質を左右する重要なパーツです。
自分に合う音質を理解することで、音ゲーをより楽しむことができます。
音ゲーにおすすめのイヤホン最強10選
音ゲーにおすすめのイヤホンを紹介します。
Razer Hammerhead Duo カナル型
- バランス良い高低音
- 高耐久のアルミフレームボディ
- カナル型の有線イヤホン
Razer Hammerhead Duoをおすすめする理由は、高音域から低音域までバランスの良く、耐久性の高いアルミフレームを使用しているからです。
Razer Hammerhead Duoはダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアドライバーを搭載したハイブリッドドライバー型を採用しています。
ハイブリッドドライバーの特徴はクリアな高音域から深みのある重低音を実現できることです。
どのようなジャンルの音ゲーでも、優れた音質でプレイできます。
Razer Hammerhead True Wireless ブルートゥース
- 超低遅延の無線イヤホン
- 迫力のある重低音
- 最大16時間持つバッテリー
Razer Hammerhead True Wirelessをおすすめする理由は、超低遅延の無線イヤホンでありながら、迫力のある重低音を実現できるためです。
Razer Hammerhead True Wirelessはゲーミングイヤホンに分類されています。ゲームモードをオンにすることで、無線イヤホンとは思えない超低遅延を実現可能です。
音ゲープレイ時にケーブルの煩わしさがなく、音の遅延も感じられないので、音ゲー用の無線イヤホンとしては最適と言えます。
Sennheiser(ゼンハイザー) IE 40 PRO CLEAR
- 迫力のある重低音
- 優れた装着感
- 高遮音性のカナル型
Sennheiser IE 40 PROをおすすめする理由は、迫力のある重低音と装着感が良いためです。
Sennheiser IE 40 PROはダイナミックドライバーを搭載しており、臨場感のあるパワフルな音を聞くことができます。
ケーブルを耳の後ろにかけるため、優れた装着感と安定したフィット感を実現しています。そのため激しい動きにも耐えられ、耳から外れるようなストレスはありません。
Sennheiser IE 40 PROは低音を重視した音ゲーに向いています。
SHURE SE215 Special Edition カナル型イヤホン
- 厚みのある重低音
- 高遮音性のカナル型
- 脱着式ケーブル
SHURE SE215 Special Editionをおすすめする理由は、厚みのある重低音と高遮音性デザインを採用しているからです。
SHURE SE215 Special EditionはSHUREイヤホンのなかではエントリークラスですが、優れた低域を表現できるダイナミックドライバーを搭載しています。
また騒音カット効果に優れたイヤーパッドを採用しており、周囲の騒音をカットすることが可能です。
周囲の騒音をカットすることで、音ゲーへの没入感を高めてくれます。
SONY MDR-XB55 B カナル型
- 迫力の重低音
- リーズナブルな価格
- 快適な装着感
SONY MDR-XB55 Bをおすすめする理由は、迫力のある重低音と、リーズナブルな価格だからです。
耳との密着率を高めることで、重低音の高揚感を表現できる「ベースブースター」を搭載しています。このベースブースターにより、他のイヤホンとは違う迫力の重低音を実現することが可能です。
非常にリーズナブルな価格で購入しやすいため、どんな人にもおすすめできます。
SONY(ソニー) XBA-N1 ハイレゾ対応
- ハイレゾに対応
- 豊かな広帯域を再生
- 快適な装着感
SONY XBA-N1をおすすめする理由は、ハイレゾに対応しており、高音域から低音域を高音質で再生できるためです。
ハイレゾ音源を再生できるので、CD音源以上の音を聞けます。「ハイレゾ音源」とは原音に限りなく近い音を表現できる、高解像度の音源のことです。
搭載しているハイブリッドドライバーは、クリアで深みのある低音と、鮮やかな高音までの広帯域を再生できます。
また遮音性に優れたイヤーピースが採用されているので、音楽の没入感を高めてくれるでしょう。
HyperX Cloud Earbuds ゲーミングイヤホン
- 屋外の使用に最適
- 臨場感のある音を表現
- 最高の快適性とフィット感
HyperX Cloud Earbudsをおすすめする理由は、屋外でのゲームプレイに適しており、厚みのある重低音を表現できるためです。
ケーブルは絡みにくい構造になっており、接続の邪魔になりません。付属のキャリーケースはイヤホンを安全に屋外へ持ち出すことができます。
そのため屋外での音ゲーに最適で、プレイ環境も変わるので、いっそう音ゲーを楽しめるでしょう。
WINTORY MG-1 ゲーミングイヤホン
- デュアルマイクを搭載
- 軽量な35gの本体
- 力強い重低音
WINTORY MG-1をおすすめする理由は、会話に優れたデュアルマイクを搭載し、力強く豊かな重低音を再生できるからです。
WINTORY MG-1はボイスチャットをしながらの音ゲーに向いています。取り外し可能なマイクとインラインマイクの2機を搭載しているので、自分の好みに合わせて使い分けることが可能です。
またWINTORY MG-1の本体重量は35gと非常に軽いため、長時間使用しても疲れにくくなっています。
JVC HA-FX3X カナル型
- キレのある重低音
- リーズナブルな価格
- 安定した装着感
JVC HA-FX3Xをおすすめする理由は、キレのある重低音の再生ができ、リーズナブルな価格のためです。
ネオジウムドライバー搭載により、高精細でキレのある重低音を実現します。また本体のメタルボディは外部からの不要な振動を抑えることが可能です。
イヤホンは安定した装着感があるため、耳から外れる心配はありません。
リーズナブルでコスパの良いイヤホンのため、イヤホンを使って音ゲーを始めようと考えている人に向いています。
VANKYO G10 ゲーミングイヤホン
- 臨場感のある高音質
- マイクミュートボタンを搭載
- リーズナブルな価格
VANKYO G10をおすすめする理由は、臨場感の溢れる高音質を再生でき、ボイスチャットに適したミュートボタンがあるためです。
VANKYO G10に内蔵されたダイナミックドライバーは高音質で力強い重低音を再生できます。そのため迫力のある音で音ゲーをプレイすることが可能です。
また、マイクのミュートボタンが搭載されているので、簡単にミュートへ切り替えることができ、不要な音を入る心配はありません。
まとめ
音ゲープレイ時にイヤホンを使用すると、音を正確に聞き取れます。音質の良くない環境では、高スコアを取ることが難しいだけでなく、音ゲー自体を楽しむことができません。
イヤホンは高音重視から低音重視まで幅広く揃っており、自分にあったイヤホンを使用することで、音ゲーへの没入感を高めてくれます。
音ゲーを楽しみたい人は、ぜひイヤホンの使用を検討しましょう。