PS4のモニターにはホリ製のポータブルモニターや各社が出しているゲーミングモニターが人気です。
しかしPS4 Proには様々な機能が追加されており、その中でも魅力的なのが4K解像度のコンテンツに対応していることです。ですのでモニターも4KやHDRに対応しているものにすると美しい映像美でゲームや映画などが楽しめます。
この記事では4K対応のモニターの選び方をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
PS4 Pro用ゲーミングモニターの推奨スペック・仕様
PS4 Pro用ゲーミングモニターの推奨スペック・仕様を解説します。
- モニターのサイズは24~27インチがおすすめ
- モニターのパネルの仕様
- モニターの応答速度
モニターのサイズは24~27インチがおすすめ
ゲーム用として遊ぶのであれば24~27インチの大きさのモニターがおすすめです。
リビングに置くテレビであれば32インチや40インチ以上の大きさで家族全員で見ることができますが、個人で楽しむにはウルトラワイドなどの大きいサイズだと画面の端から端まで見なければならなかったり、置くスペースにも困ってしまいます。
ゲーム用として販売されているモニターも24インチからのものが多いのでそこから選択すると良いでしょう。
モニターのパネルの仕様
モニターのパネルの仕様には主に「IPS」「VA」「TN」パネルの3種類があります。
「IPS」パネルは応答速度は遅めですが、視野角が広く美しい画質でコンテンツを楽しむことができます。その分値段が高価な物が多いです。
「VA」パネルは純粋な「黒」を表現できると言われ、コントラスト比が高いパネルです。
「TN」パネルは低コストかつ、応答速度も早いパネルです。しかし視野角が狭く、見る角度によって色が変化してしまいますが、この中では一番ゲーム向きのモニターと言えます。
ゲームをメインにする場合は「TN」パネル、映画や動画などのコンテンツを楽しみたい場合は「IPS」パネルか「VA」パネルを検討してみましょう。
モニターの応答速度
FPSや格闘ゲームなど一瞬の動きが勝負を左右する場合はできるだけ応答速度の早いモニターを選びましょう。
応答速度とはモニターの画面の色が切り替わる速度のことで、単位をms(ミリセカンド)で表します。この数字が少ないほど色が切り替わる時間が短くなり、画面の残像が減り、敵の姿をハッキリと映し出すことができます。
FPSや格闘ゲームをするのであれば必要なスペックの1つなので、応答速度にもこだわってみましょう。
PS4 Pro用ゲーミングモニターの選び方
PS4 Pro用ゲーミングモニターの選び方を解説します。
- HDR対応のモニターか
- PS4 pro用のモニターであればリフレッシュレートは60Hzで問題なし
- 4K対応のモニターか
HDR対応のモニターか
PS4 ProにはHDRを設定する機能があります。
HDRに設定することによってゲームや映画よりキレイな映像で楽しむことができます。
またHDR機能に相性に良いパネルは「IPS」と言われており、3種類のパネルの中でも一際キレイでクッキリとした画面でコンテンツを楽しむことができます。
PS4 pro用のモニターであればリフレッシュレートは60Hzで問題なし
PS4 Proのリフレッシュレートは最大で60Hzとなっています。ゲーミングモニターの中には144Hzや240Hzまで対応しているモニターもありますが、PS5やPCで使う以外ではオーバースペックになってしまいます。
リフレッシュレートが高いほどモニターは高価格になりますので、PS4 Pro用のモニターであれば60Hzのモニターで問題ないでしょう。
4K対応のモニターか
ゲーミングモニターでも4K対応のモニターが増えてきました。
4Kはフルハイビジョンの4倍の解像度で映し出せるので、高精細で美しい映像が楽しめます。
PS4 Proは4K対応のゲームや映画を楽しめるので、キレイな映像でコンテンツを楽しみたい場合は4K対応のモニターも検討してみましょう。
PS4 Proにおすすめの4Kゲーミングモニター10選
PS4 Proにおすすめの4Kゲーミングモニターを紹介します。
BenQ EL2870U 27.9インチ
- 4K対応のモニター
- 超細部を再現する高精度の明るさ
- B.I.+技術により原色どおりの彩度と色相を再現
EL2870Uは4K/HDR対応かつ1msの高速応答を実現したゲーミングモニターです。
4K対応のゲーミングモニターの中でも低価格なのが魅力。 さらにゲーマー用に調整された機能がたくさん付いています。
4つのレベルのHDRモードとBI +モードを切り替えることにより、コンテンツに応じた最適な鮮明さを選択できます。薄暗い環境でも、美しいHDR画像性能を満喫できます。
AMD FreeSync技術も搭載で、画像のチラつきも抑えられています。
オリジナルカラーを維持し、コンテンツを描写するB.I.+技術を搭載。原色どおりの彩度と色相が再現できます。
4KとHDR対応という、PS4 proにはうってつけのスペックを持ち、コスパの高さが光るモニターとなっています。
参考 BenQ 公式サイトAcer KG281KAbmiipx 28インチ
- 4K対応のモニター
- Gameモード搭載
- 豊富な入力端子
PS4 Proでゲームをしたい方はAcerのKG281KAbmiipxもおすすめです。4K対応かつ1msの高速応答が魅力です。
ジャンルに応じて最適な映像モードを8種類から選べる「Gameモード」機能を搭載。また黒の強弱を11段階に調節して暗がりでの視認性を高める「ブラック・ブースト」機能も搭載しており、様々なゲームのジャンルにも対応しています。
入力端子も豊富に揃っており、HDMI 2.0を2基、DisplayPort v1.2を1基備え、複数の機器を繋ぐことが可能です。
スピーカーも標準で2基備えており、ケーブルを繋いですぐ遊ぶことが可能です。
HDR10対応にも対応しており、4Kと合わせて映画などのコンテンツも美しい画像で味わえます。
PS4 Proでゲームをする際に便利な機能が揃ったモニターです。
参考 Acer 公式サイトASUS VP28UQG 28型
- 4K対応のモニター
- GamePlus機能を搭載
- 目に優しいモニター
VP28UQGはゲームに最適な応答速度1msを実現。残像感の少なく画像のチラつきを抑えたハッキリした映像が楽しめます。
またHDMIポートを2基とDisplayPortを1基備え、入力端子も豊富に揃っています。
ゲーム用に特化した便利な機能として、GamePlus機能を搭載。タイマーや照準を画面上に表示できます。
ASUS Eye Careテクノロジーを搭載しており、ブルーライトとフリッカーを軽減。長時間のゲームのプレイでも目が疲れにくく目に優しいモニターとなっています。
28インチと少し大型のモニターですが、4K対応かつゲーム用として便利な機能がまとまっており、特にFPSプレイヤーの方にはおすすめのモニターです。
参考 asus 公式サイトI-O DATA EX-LD4K271DB 27インチ
- 豊富な入力端子
- 連続使用をお知らせする「VDTモード」
- 広視野角なADSパネル
EX-LD4K271DBはゲームよりも動画や映画など美しい映像に特化したモニターです。
ADSパネルを採用しており、上下左右178°の広視野角をカバー。見る位置や角度による色やコントラストの変化が少なくどの角度からも美しい映像が楽しめます。さらに4KとHDRにも対応しており、高精細な映像で鮮明に表示。エンハンストカラー機能も搭載しているので、コンテンツに応じて見やすく美しい映像を味わえます。
ブルーライトをカットする「ブルーリダクション」機能や、ちらつきをなくした「フリッカーレス」設計、連続使用をお知らせする「VDTモード」や、パソコンの状態と連動して無駄な消費電力をカットしたり使いやすい機能も満載です。
応答速度は5msと少し遅めなので、FPSや格闘ゲームには向きませんが、RPGなどの美しい映像を楽しむにはおすすめのモニターです。
参考 I-O DATA 公式サイトDell U2720QM 27インチ
- DisplayHDR 400対応
- 電源供給をUSB-C経由で利用可能
- 4辺ベゼルレス
U2720QMは4辺ベゼルレスデザインが特徴的なIPSパネル仕様の4K対応モニターです。DisplayHDR 400にも対応しており、ベゼルレスと相まって最高のコンテンツ体験ができます。
入力端子にUSB-Cを備えており、USB-Cケーブル1本で、映像出力、90WまでのPCへの電源給電、USBハブ機能を可能となっています。
ピポット回転もできるのでPCなどのマルチモニター環境では縦置きにすることも可能です。
入力端子にUSB-Cが備わっており、4辺ベゼルレスにより最高の没入感が得られるのが魅力的なモニターです。
LG 24UD58-B 23.8インチ
- 使いやすい小型23.8インチ
- HDRモードに最適なIPSパネル
- ブラックスタビライザー搭載
24UD58-Bは23.8インチと小型ながら4K対応というスペックのモニターです。HDRモードに最適なIPSパネルを採用しており、4Kの映像美をより一層引き立たせてくれます。
ゲームをプレイする際にも便利な機能が満載です。FPSゲームなど暗い映像を自動判別し、明るく表示してくれるブラックスタビライザーや、AMD FreeSyncによる画面のチラつきの低減、フリッカーセーフ機能などが備わっています。
ブルーライト低減モードも備えているので目にも優しくなっています。
4K対応のモニターの中でも使いやすい小型の23.8インチが特徴のモニターです。
参考 LG 公式サイトDell S3221QS 31.5インチ
- 4K対応の曲面ディスプレイ
- ベゼルレスデザイン
- 豊富な接続端子
S3221QSは4K対応かつ曲面ディスプレイを採用したモニターです。曲面ディスプレイとベゼルレスデザインにより、通常のモニターより没入感のあるコンテンツを体験することができます。
AMD FreeSyncにも対応し画面のチラつきを抑えてくれます。スピーカーもデュアル5Wスピーカーを内蔵しており、臨場感のあるサウンドを体験できます。
ComfortView機能によりブルーライトも低減してくれるので、目にも優しくなっています。入力端子も豊富でHDMIを2基、DisplayPortを1基備えているので、複数の機器を繋ぐことが可能です。
31.5インチの大画面かつ曲面ディスプレイで最高のゲーム体験が味わいたい方におすすめのモニターです。
参考 DELL 公式サイトBenQ GW2283 21.5インチ
- ウルトラスリムベゼル採用
- 輝度自動調整機能(B.I.)搭載
- D-sub, HDMIx2の3系統接続端子
GW2283は21.5インチとコンパクトでベゼルレスが特徴の低価格モニターです。視野角が広いIPSパネルを採用しており、どの角度からでも美麗な映像が楽しめます。BenQ独自のアイケアテクノロジーによりブルーライト軽減とフリッカーフリー技術を搭載。さらに輝度を自動調整できるブライトネスインテリジェンス(B.I.)テクノロジーを搭載することにより、鮮明なディテールが再現できます。
HDMIポートも2基搭載しているので、ゲーム機を複数繋ぐことも可能となっています。
ゲーマー向きの機能はあまりありませんが、低価格かつスリムデザインなので最初の1台としておすすめのモニターになっています。
LG 27UK650-W 27インチ
- HDR対応IPSモニター
- さまざまなゲーミング機能を搭載
- ピボット表示に対応
27UK650-Wはフレーム幅1.3mmという、3辺フレームレスデザインを採用したLGのモニターです。
非光沢のIPSパネルを採用し、HDR10に対応、さらに350cd/㎡の高輝度でHDR映像をより魅力的に引き立ててくれます。
ゲーミング機能も充実しており、画面のチラつきを抑えるAMD FreeSyncやDASモード、暗い場所でも敵の姿を視認しやすくしてくれるブラックスタビライザーなど各種機能を揃えています。
ピポット表示にも対応しているので、PC用のモニターとしても使えます。
スピーカーが無いことによって実現できた、インテリアとしての美しさを兼ね備えた4Kモニターです。
参考 LG 公式サイトPHILIPS 326M6VJRMB/11 31.5インチ
- 迫力の31.5インチ大画面
- DisplayHDR 600に対応
- 5年間フル保証
大画面で迫力のある美しい映像を楽しみたいのであればPHILIPSの326M6VJRMB/11がおすすめです。
31.5インチという大画面からHDR600と4Kが織りなす映像美が最大の魅力です。
HDMIポートを3つ、DisplayPortを1つという豊富な入力端子も備えており、複数の機器を繋げます。
ゲームをする際にも、Adaptive-Syncにより高速なレスポンスとLow Input Lagでデバイスの入力の遅延を減らしてくれます。
ゲームも映画などのコンテンツも大画面で楽しみたい方おすすめのモニターです。
参考 PHILIPS 公式サイトまとめ
PS4 Proは4K解像度に対応しており、モニターも4K対応のものにするとコンテンツを最大限活かす事ができます。
解像度が高すぎて文字が小さすぎる場合はWQHDと呼ばれる2560×1440の解像度だと見やすくなります。
今では4KかつHDR対応の安いモニターも増えてきたので、画面のサイズは大きいほうが良いのか、ゲーム用に使用するのか、映画などのコンテンツを楽しむのかなど、自分の用途に合わせてモニターを選ぶと良いでしょう。