コスパ最強の安いグラボおすすめ10選!選び方も解説【ゲーマー必見】

安くてコスパ最強のグラボ

グラボを搭載することで、パソコンのグラフィック処理性能は格段に上昇します。そのためゲームや動画編集する際に、グラボの性能で作業効率は全く異なります。

しかしグラボは種類が多く、安くて性能の良いグラボがどれなのか簡単に判断ができません。

ここでは、安くて性能の良いグラボの選び方・実際におすすめするグラボを紹介します。

おすすめの外付けグラフィックボード外付けグラボのおすすめ11選!ノートパソコン向け、格安、Razer、小型など紹介
この記事を書いた人

高田集

高田 集(タカダ シュウ)

初代のiMac G3から、20年以上Macを使い続けているAppleファンな人です。新しいガジェットが発売すると、物欲が抑えられず散財。溜まり続けるガジェット知識を消化すべく、ブログとnoteで発信しています。2021年はWindowsの自作ゲーミングPCを作り直す予定です。

グラボが安く買える時期とは

グラボを安く買うには最新モデルが発売した後が1番良いでしょう。前モデルが一斉に値下げされるため、安く買える時期と言えます。

パソコンBTOメーカー各社からセール情報が流れるので、定期的に情報を仕入れておくことが重要です。

ただし、この時期はコスパの良いグラボを狙っている人が多く、争奪戦になることもしばしばあります。

安いグラボを購入するためのポイント

安いグラボを購入するためのポイント解説します。

  • 必要な性能を理解する
  • パソコンBTOメーカーをチェックする
  • 最新モデルは狙わない

必要な性能を理解する

グラボを選ぶ上で自分に必要な性能を理解することはとても重要です。グラボの価格は性能に直結しています。

例えば、高負荷なゲームや4K動画編集をしたいのなら、安いグラボでは性能が足りません。

逆も同様で、軽い処理を行うためにハイエンドグラボは必要ありません。自分が行いたい処理ができる最低限のグラボを選ぶとよいでしょう。

パソコンBTOメーカーをチェックする

パソコンBTOメーカーは定期的にセールを行っています。安いグラボもセール対象になることが多く、普段よりも割安で買えるでしょう。

グラボを安く買うには、パソコンBTOメーカーで買うのが1番良いでしょう。パソコンBTOメーカーであれば、対応しているマザーボードまで掲載されています。

安いグラボをより安く買うために、パソコンBTOメーカーはチェックするようにしましょう。

最新モデルは狙わない

安いグラボを買う際に、最新モデルを狙う必要は基本的にありません。グラボ性能は日々進化しています。現在はハイエンドのNVIDIA GeForce RTX3000シリーズが人気で品薄状態です。

価格の安いグラボは最新の技術が搭載されているわけではないので、前モデルや前々モデルでも十分に役立ちます。無理に最新モデルを買う必要はないでしょう。

安くてもチェックしたいグラボの機能・性能

安くてもチェックしたいグラボの機能・性能を解説します。

  • 処理性能は足りているか
  • NVIDIAかAMDのどちらか
  • PCケースに入るか

処理性能は足りているか

グラボの処理性能を理解することは非常に重要です。特に安いグラボは最低限のグラフィック処理性能しかないため、自分のやりたいことが可能か理解する必要があります。

どれだけ安くグラボを買えても、処理性能が追いつかなければ意味がありません。

もし自分のプレイしたいゲームがあるなら、ゲームの公式サイトを確認しましょう。推奨スペックが記載されているため、購入するときの目安になります。

NVIDIAかAMDのどちらか

グラボの種類は大きく分けて2種類あります。それはNVIDIAのGeForceシリーズかAMDのRadeonシリーズです。

一般的グラボはNVIDIAが普及しており、ローモデルからハイエンドまで幅広く展開しています。特にゲーム用途であればNVIDIAが圧倒的に人気です。

AMDは種類こそ少なめですが、安価なグラボが多くコスパが高いと言えます。

PCケースに入るか

グラボは搭載しているファン数により、グラボサイズが大きくなります。ファン数は1連から3連まであるため、搭載するPCケースに入るか確認をしなければいけません。

グラボの処理性能で搭載するファン数が異なり、ハイエンドモデルは3連ファンを搭載するモデルもあります。

安いグラボは1連か2連ファンを搭載しているため、ほとんどのPCケースに入れることが可能です。

グラボの選び方

グラボの選び方を解説します。

  • 処理性能で選ぶ
  • 価格で選ぶ
  • 製造メーカーで選ぶ

処理性能で選ぶ

グラボの選び方は初めに必要な処理性能を確認します。

そのためにはグラボを使用する目的を明確にしましょう。何がしたいかを決めておくことで、どのグラボを買う必要があるのか、おおよそ判断することが可能です。

動画視聴であれば、ロースペックのグラボで十分と思います。しかし高負荷ゲームや4K動画編集を行うなら、ハイスペックのグラボを購入することが必要です。

価格で選ぶ

グラボのハイエンドモデルは200,000円を超える製品もあり、非常に高額なため容易には買えません。最新ゲームを快適にプレイしたいのであれば、50,000円前後のグラボを選ぶと良いでしょう。

同じグラボでも販売メーカーによって、多少の価格が前後します。購入する前に色々な販売メーカーのグラボを確認するようにして、どこが1番安いのか調べることが必要です。

製造メーカーで選ぶ

グラボはNVIDIAかAMDのどちらかを買うことになります。NVIDIAかAMDのどちらを買うか迷った時は、NVIDIAを選ぶといいでしょう。NVIDIAは汎用性が高く、ゲーム性能に優れています。

それに対して、AMDはグラボの種類も少なく、まだまだ普及しているとは言えません。AMDはコスパの良いグラボを販売していますが、明確な理由がない限りAMDを選ぶ必要はないでしょう。

とにかく安いグラボ人気おすすめ10選

とにかく安いおすすめのグラボを紹介します。

ASUS NVIDIA GeForce GTX1050TI

  • 高性能高耐久な独自部品
  • ゲーム画面配信機能が搭載
  • コンパクトなシングルファン

NVIDIA GeForce GTX1050TIをおすすめする理由は、高性能高耐久な部品が使われおり、ゲーム配信にも対応しているからです。

NVIDIA GeForce GTX1050TIは、ASUS独自にカスタマイズを行った部品「Super Alloy Power II」を使用しています。Super Alloy Power IIを使用することで、高性能高耐久の実現が可能です。

また、ゲーム画面をリアルタイムに配信できる「XSplit Gamecaster」が搭載されています。

ASUS NVIDIA GT1030

  • 静音性が高い
  • コンパクトなサイズ
  • 約10,000円の低価格

NVIDIA GT1030をおすすめする理由は、静音性に優れ、コンパクトなサイズのためです。

NVIDIA GT1030はファンレス構造のため、ファン回転の動作音がなく静音性に優れています。またファンレス構造のため、本体サイズがコンパクトです。

小さなPCケースでも搭載することができるため、PCケースサイズによる制約がありません。そのため、自分の気に入ったPCケースに使用することが可能です。

価格も非常に安く、約10,000円で購入できます。

玄人志向 NVIDIA GeForce GTX1650

  • コスパが高い
  • 補助電源は不要
  • 冷却に優れたデュアルファン

NVIDIA GeForce GTX1650をおすすめする理由は、コスパに優れたモデルであり、補助電源を必要としないためです。

NVIDIA GeForce GTX1650はFullHDなら、最新のゲームまで動作させることができます。最新ゲームを動作させる最低ラインのグラボ性能でしょう。グラボ性能に対して価格が安く、コスパは高いと言えます。

グラボ最大動作に必要な電源が75Wで、補助電源が不要なモデルです。そのため、小さな電源ユニットでも動作させることができます。

MSI GeForce GTX 1660

  • 高性能な処理速度
  • GEFORCE EXPERIENCE搭載
  • コンパクトなシングルファン
[/list

GeForce GTX 1660をおすすめする理由は、グラフィックの処理性能に優れ、ゲームプレイに適した機能を持っているからです。

GeForce GTX 1660は高性能なグラフィック処理速度により、様々なゲームを快適にプレイできます。FullHDなら最新のゲームでも処理速度不足による、ゲームの遅延は発生しないでしょう。

シングルファン構造のため、本体サイズがコンパクトです。そのため、色々なPCケースに搭載することができ、選べるPCケースの幅が広がります。

ASUS NVIDIA GT710

[list class="li-chevron li-mainbdr main-c-before"]
  • 静音性が高い
  • コンパクトなサイズ
  • 約5,000円の低価格

NVIDIA GT710をおすすめする理由は、静音性に優れ、コンパクトなサイズのためです。

NVIDIA GT710はファンレス構造のため、ファン回転の動作音がなく静音性に優れています。またファンレス構造のため、本体サイズがコンパクトです。

グラボは高負荷になると、ファンが高速回転をするため音が気になります。ファンレスモデルはファンのコイル鳴きに悩む必要がありません。

処理性能は高くありませんが、非常に低価格なグラボのため、古いパソコンを一時的に延命させることができます。

玄人志向 AMD Radeon R7 250

  • 5,000円台の低価格
  • 65Wの省電力消費
  • コンパクトなサイズ

Radeon R7 250をおすすめする理由は、5,000円台という低価格であり、消費電力が低いためです。

Radeon R7 250は圧倒的に価格が安く、誰でも購入し易いグラボと言えます。グラボは10,000円以上の物が多く、5,000円台で購入できるグラボはほとんどありません。

Radeon R7 250はのとても消費電力が低く、大きな電源を用意しなくても動作させることができます。大容量の電源を用意する必要はありません。

玄人志向 AMD Radeon RX550

  • 約10,000円の低価格
  • コンパクトなシングルファン
  • 電力消費を自動調整

Radeon RX550をおすすめする理由は、約10,000円で購入することができ、コンパクトなサイズだからです。

Radeon RX550はAMDの低価格なグラボとして、定番になりつつあります。最新のゲームはプレイしないが、ブラウザゲームなどはしたいと言う人に向いているでしょう。

Radeon RX550はシングルファンのため、本体サイズがとてもコンパクトに仕上がっています。そのためPCケース内での取り回しは良いでしょう。

ASUS Radeon RX560 OC

  • オーバークロックにも対応
  • 補助電源が不要
  • 冷却に優れている

Radeon RX560をおすすめする理由は、オーバークロックに対応しており、補助電源が不要な省電力タイプだからです。

Radeon RX560はオーバークロックに対応したモデルのため、動作クロックをさらに引き上げて、性能を高めることができます。グラボは動作するクロック周波数を高くすると、発熱量が上がるため温度の注意が必要です。

オーバークロックしなければ補助電源の必要がないため、とても省電力なグラボと言えます。

HP AMD Radeon R7 430

  • 10,000円台の低価格
  • 補助電源が不要なモデル
  • コンパクトなサイズ

Radeon R7 430をおすすめする理由は、10,000円台で購入できる安価なグラボであり、補助電源が不要な省電力タイプだからです。

Radeon R7 430は低価格なグラボであり、10,000円台で購入することができます。ブラウザゲームや動画視聴程度であれば、十分快適に動作することが可能です。

Radeon R7 430の消費電力は50Wのため、かなり省電力なグラボと言えるでしょう。また補助電源を必要としません。

ASRock Radeon RX 5500 XT OC

  • 優れた処理性能
  • 優れた冷却性能
  • 高い静音性

Radeon RX 5500 XT OCをおすすめする理由は、処理性能に優れ、ファン自動調整により静音性が高いためです。

Radeon RX 5500 XT OCは処理性能に優れているため、様々なゲームを快適にプレイできます。最新のゲームでも4K以外であれば、処理速度不足によるゲームの遅延は発生しないでしょう。

ファンの調整機能と純銅性のヒートパイプにより、優れた冷却性能を持っています。そのため高負荷時でも、放熱不足によるグラボの処理能力低下を防ぐことが可能です。

まとめ

グラボを搭載することで、ノートパソコンのグラフィック処理能力は著しく改善されます。安いグラボでも、付けるのと付けないのでは処理能力に差を感じるでしょう。

ハイエンドなグラボはかなり高額になるため、購入するのは難しいと思われます。しかし安いグラボであれば、10,000円台から購入可能です。

ノートパソコンでゲームや動画編集を行う人は、グラボの搭載をおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です