皆さんは中国メーカのガジェットにどのような印象をお持ちでしょうか?過去には粗悪なイメージの多かった中国メーカー製ですが、最近は製造技術も進化し、先進国メーカ並のクウォリティーを誇るメーカもあります。
今回は、価格は安くても大手メーカにも劣らない中華製タブレットをお探しの方へ向けて、中国タブレットメーカの特徴や各社の比較に加え、2021年最新版のおすすめ中華タブレット5選についてご紹介いたします。
都内在住の一児の母。子育ての合間に始めた執筆活動用に購入したiMacをキッカケに美しいデザインのガジェットに興味津々。現在の目標は自宅のスマートホーム化。
中華タブレットの特徴とメリット・デメリット
中華タブレットの特徴は、日米の大手メーカーに比べて、タブレットが格安で購入できるところです。同程度のスペックを備える日本製タブレットに比べると半分以下の価格で購入できます。
その他、最近では米国大手メーカーには無い7から10インチ程度のミニタブレットタイプのラインナップも豊富です。
一方で、デメリットはメジャーOSが使用できない端末や充電ケーブルが独自の物などがあり中国国内向けのモデルも存在しますので、購入前に使用用途に適したタブレットか確認をしてから購入することをおすすめいたします。
また、中華製の格安タブレットは防水機能がついていないものが多いため、耐水性には弱い点に気をつけていただきたいと思います。
中華タブレットのおすすめメーカーを徹底比較
中華タブレットのおすすめメーカーを解説します。
- Lenovo
- Chuwi
- Vankyo
Lenovo
Lenovo(レノボ)は1984年に、中国で設立され、2004年のレノボによるIBM社のPC部門の買収後現在のLenovoの商標でPCの製造を行っているメーカーです。
IBM買収により、ThinkPadブランドのPCを手がけており、キーボード中央の赤いトラックポイントを搭載したPCは現在でも好まれて使用されている愛好家が多いブランドです。。現在ではモバイル端末にも力を入れており、Androidを搭載したタブレット端末を数多くラインナップしています。
Chuwi
CHUWI(ツーウェイ)は、中国深圳市に本社を置く電子機器メーカーで2004年に設立されたPC関連メーカーです。製品ラインナップは主にPC、タブレット端末を扱っています。中でもWindowsを搭載したタブレット端末については Amazonで低価格ながらも軽快な操作性で使いやすいことからAmazonのレビューでも高評価を得ています。
Vankyo
Vankyo(バンキョー)は中国深圳市に本社を置く電子機器メーカーで2017年に設立された新興PCメーカーです。AmazonやeBayなどのネットによるを販売を主体としており、コンピューター、通信関連、家庭用電化製品を取り扱っています。主力の製品として低価格のタブレット端末やプロジェクターがAmazonのレビューでも高評価となっています。
格安中華タブレットのおすすめ5選
おすすめの格安中華タブレットを紹介します。
Lenovo Tab4 8 Plus
- 鮮やかで高視野角の8インチIPSディスプレー
- 携帯性に優れた薄型軽量ボディ
- 臨場感溢れるサウンド/li>
Lenovo Tab4 8 Plusは通勤時間などの小時間でも大きな画面で動画やSNSを楽しみたい方におすすめの端末です。
8インチとスマホよりも大画面ながらも程よいコンパクトサイズのボディに鮮やかで高視野角のIPSディスプレーを搭載しています。電車などの狭い空間でも使い勝手が良く、重量も320gと軽量で携帯性も抜群です。
CHUWI UBook
- Windows 10 Home搭載
- マルチモードに対応
- 高性能インテルプロセッサー搭載で滑らかで素早いレスポンス
CHUWI UBookは安い価格のタブレットで仕事も プライベートも両立したい方におすすめのタブレットです。
CHUWI UBookはAmazonで40,000円以下の値段ながら、 タブレットでWindows10Homeを搭載しているのでOffice系のソフトでビジネスをされる方にも携帯性にも優れているのでおすすめです。
TECLAST P20HD
- 4Gネットワーク通信が可能なセルラーモデル
- 長いバッテリー寿命
- Android10搭載タブレット
TECLAST P20HDは、外出先でもタブレットを使用してGoogle系サービスを多く利用される方には使い勝手が良くコストパフォーマンスに優れたモデルになります。
日本国内の通信会社のSIMでも利用可能なセルラーモデルになりますので、外出先でもデザリング不要でインターネットの使用が可能ですので、セルラー対応可能な通信会社を確認してから購入することをおすすめいたします。
ALLDOCUBE iPlay10
- HD解像度
- 内蔵3.7V/6600mAh大容量バッテリー
- 大容量ストレージ
ALLDOCUBEは格安でタブレットを利用してみたい方におすすめのタブレットです。Amazonの価格では13,000円前後で購入が可能です。内蔵メモリーが32GBあり、外部メモリーで128GBまで使用可能な高性能モデルになりますので、まだタブレットは所有していない方でタブレットを試してみたい方には購入しやすく価格に対して性能も高いモデルになります。
ALLDOCUBEは6600mAhの大容量バッテリーを内蔵しているので、半日程度あれば問題なく使用することができます。
VANKYO S8
- IPS液晶ディスプレイ
- 長持ちバッテリー
- 薄くて軽い
VANKYO S8は電子書籍で小説を読むような方におすすめの片手持ち可能なタブレットです。
タブレットの中では小ぶりな8インチの液晶画面を搭載しており、ボディーサイズや重量も軽量コンパクトな設計で片手で操作することも可能なモデルになります。
スマホ感覚で大きな画面を利用されたい方は価格も安価なのでお試し購入も視野に検討いただきたいモデルになります。
ハイスペック中華タブレットのおすすめ5選
おすすめのハイスペック中華タブレットを紹介します。
Lenovo Tab P10
- パワフルな性能
- 傷のつきにくい美しいデザイン
- 4スピーカーによる臨場感のあるサウンド
Lenovo Tab P10は日常使いで支障なく動画視聴やSNSなど複数のアプリケーションを起動させながら使いたい方におすすめのタブレットです。
タブレットサイズながら4パワフルなQualcomm オクタコア プロセッサー、4GBのメモリーを搭載しているため、軽快な操作で多くのアプリケーションを起動することが可能になります。
更に4箇所にスピーカーを搭載しているため、リビングでくつろぎながらも迫力ある映像と音声が楽しめるタブレットになります。
CHUWI HiPad X
- 10.1インチ2Kの鮮やか液晶ディスプレイ
- 4G LTEのデュアルSIM対応
- スタイラスペン付属
CHUWI HiPad XはタブレットでもPCライクにライティングや画像編集などマルチに使用したい方におすすめのパワフルタブレットになります。
10.1インチのサイズのディスプレイに2Kの繊細な発色を可能にしているため、付属のスタイラスペンろ利用した写真や画像を編集することも可能になります。
CHUWI HiPad XはデュアルSIMを備えた4G LTEに対応しています。デザリングなしで、ネットワークに接続することができるため、通信の煩わしさなく快適に捜査を行うことが可能となります。
TECLAST M40
- Android10.0搭載
- 高性能8コアプロセッサ
- RAM 6GB / ROM128GB MicroSDカードスロットを搭載
TECLAST M40は外出先でもネット環境にとらわれず、複数の作業を行いたい方におすすめのタブレットです。
TECLAST M40はAndroid10.0を搭載し、高性能の6GBメモリに128GBのストレージを搭載しているため、PCと大差なく大容量のデータによる操作に対応します。
搭載しているデュアルsimは、日本で一部の通信キャリアと周波数帯のみをサポートしているため、購入の際は事前に対応している通信サービスに対応しているか確認してから購入をおすすめいたします。
ALLDOCUBE iPlay30 pro
- メモリ6GB +ストレージ128 GB
- 480 nit 画面の明るさ
- 接続ポート多数
ALLDOCUBE iPlay30 proは夜間の使用が多い方向けの高性能タブレットです。
タブレットながら、メモリ6GB +ストレージ128 GBを搭載しているため、より軽快な操作が可能となります。また、液晶ディスプレイが480nit と明るいため、夜間などの使用でも安心して使用することが可能です。
その他、必要となる接続端子が充実しているためたの機器との接続が多い方にもおすすめいたします。
Vankyo MatrixPad P31
- タブレットとノートPCの2in1仕様
- デュアルカメラ
- キーボード+タッチペン付き
VANKYO P31は高性能な2 in 1 タブレットになります。Amazon価格で3万円を切るモデルながら
キーボード+タッチペンがついてきます。普段使いはタブレットで使用し、Googleドキュメントやスプレッドシートによる資料作成はキーボードを接続したノートPCのようなにして使い分けを行うことができます。
背面と前面に配置されたデュアルカメラはとても高画質でして、背面は1300画素の高性能モデルとなっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?中華製タブレットはAmazonの評価が高い機種についてはとてもコストパフォーマンスに優れた優良モデルが多数存在しています。今回は各メーカのエントリーモデルと高性能モデルをそれぞれ紹介させていただきましたので、ご自身の使用方法に合うモデルをお探しください。