PS4でゲームをする際はテレビから音を聞くよりもイヤホンから音を聞く方が快適にゲームをプレイできます。
イヤホンの方が音質に優れるのももちろんですが、音の方向を正確に聞き取ることができるのです。
ヘッドホンでも良いのですが、イヤホンの方が軽いため首に負荷がかからずに長時間ゲームをしても疲れづらいです。
プロゲーマーでもイヤホンを使用しているプレイヤーは多くいます。
PS4の純正コントローラー(Dualshock4)はイヤホンの差し口がある ため、簡単にイヤホンを使用することができます。
また、 PS4はBluetooth(ブルートゥース)に対応しているため、Bluetoothイヤホンを接続することもできます。
イヤホンにもマイク付きのものとマイクが付いていないものがあります。
マイクが付いていないイヤホンを使用する場合は、別途マイクを用意する必要があります。
今回は、PS4におすすめのイヤホンとマイク、そして設定方法/使い方を紹介します。
PS4マイクはこんなPS4プレイヤーにおすすめ!
PS4でゲームをする際に、マイクを使用することをおすすめするのは
バトロワなどのマルチゲームをプレイする人です。
マイクがあることでボイスチャットでフレンドと会話しながらプレイすることができます。
マイクが無いイヤホンでもボイスチャットに聞き専門で参加することは可能ですが、こちらから情報を共有したり会話に参加することができません。
ゲームで勝つために情報共有は大事ですし、フレンドと会話しながらプレイした方がゲームは楽しいですよね。
PS4でマルチゲームをプレイする場合は、マイクを導入することをおすすめします。
PS4とイヤホンマイクを接続した時の設定方法/使い方
PS4とイヤホンをマイクに接続した時の設定方法を解説していきます。
接続したのにマイクが使えない、イヤホンから音が出ないという方もぜひ参考にしてみてください。
PS4向けイヤホンマイクのおすすめメーカー
PS4向けイヤホンマイクのおすすめメーカーを解説します。
- HORI(ホリ)
- WINTORY
- VANKYO
HORI(ホリ)
HORI(ホリ)は日本で最も人気があり信頼性の高い周辺機器メーカーの1つ です。
PS4向けのイヤホンやコントローラーはもちろん、Nintendo SwitchやiPhoneの周辺機器も取り扱っています。
取り扱っている周辺機器のクオリティは非常に高く、純正品より値段が安いのも人気の理由です。
ソニーや任天堂の正式ライセンスを取得しているため、安心して使用できるのも良い点ですね。
WINTORY
WINTORYはゲーミングイヤホンなどを中心に扱っている中国メーカーです。
PS4などのゲーム機に接続するだけで使えるBluetoothイヤホンを多く販売しています。
低価格ながらも高音質なイヤホンを取り扱っており、Amazonでも人気のゲーミングイヤホンメーカーとなっています。
VANKYO
VANKYOはタブレットやプロジェクターなどを主に扱っている中国の家電メーカーです。
ゲーミングイヤホンやゲーミングヘッドセットも販売しています。
低価格ながら7.1chサラウンドに対応しているヘッドセットも販売しています。
お得なクーポンがある商品が非常に多いため、購入時はクーポンの適用を忘れないようにしましょう。
PS4向けイヤホンマイクの選び方
PS4向けイヤホンマイクの選び方を解説します。
- 接続方法で選ぶ | 3.5mm端子 / Bluetooth
- イヤホンは両耳タイプを選ぼう!
- イヤホンの形状で選ぶ | カナル型 / インナーイヤー型
- 機能性で選ぶ | ミュート / ノイズキャンセル…
接続方法で選ぶ | 3.5mm端子 / Bluetooth
イヤホンの接続方法は様々ですが、一般的なのが「3.5mm端子」と「Bluetooth」の2種類です。
3.5mm接続が「有線接続」、Bluetoothが「無線接続」と覚えておけば問題ありません。
3.5mm接続は遅延が少なく、よりゲームに適している特徴があります。
音声遅延の影響を受けやすい「FPS」や「バトロワ」をプレイする人におすすめです。
Bluetoothは遅延があるものの、イヤホンケーブルに縛られないため非常に快適です。
音声遅延の影響を受けづらい「コマンドRPG」や「ノベルゲーム」などにおすすめです。
イヤホンは両耳タイプを選ぼう!
イヤホンには「両耳タイプ」と「片耳タイプ」のものがあります。
正直に言いますと、ゲーム目的で「片耳タイプ」を選ぶ必要はありません。
片耳タイプの利点は「外の音が聞こえる」事なのですが、ゲームに置いてのメリットは一切ありません。
むしろ遮音性を高めることでゲームに集中できることが重要です。
PS4でのゲームプレイを目的に使用するイヤホンは必ず「両耳タイプ」を選択しましょう。
イヤホンの形状で選ぶ | カナル型 / インナーイヤー型
イヤホンの形状には「カナル型」と「インナーイヤー型」があります。
「カナル型」はイヤピースを耳の中に入れる、現在最も一般的な形状のイヤホンです。
遮音性に優れ、ゲームをプレイするのに適していると言えます。
多くのメーカーが取り扱っているため、選択肢が多いのも魅力の1つです。
「インナーイヤー型」はiPhone用の人気のワイヤレスイヤホン「Air pods」のように耳に引っ掛けるタイプのイヤホンです。
遮音性はカナル型に劣りますが、より空間表現に優れています。
ゲームよりは映画鑑賞や音楽鑑賞に優れています。
PS4でゲームプレイを目的に使用するイヤホンは「カナル型」を選択することをおすすめします。
より遮音性に優れるため、ゲームに集中して僅かな環境音などを聞き逃しづらいです。
機能性で選ぶ | ミュート / ノイズキャンセル…
イヤホンには「ミュート機能」や「ノイズキャンセル機能」が搭載されているものもあります。
特にゲーミングイヤホンでは「ミュート機能」が搭載されているものが多いです。
ミュート機能は、突然の家族の訪問に対応できるため、とても便利です。
「ノイズキャンセル機能」に関しては、ゲーム目的で使用する場合は必須ではありません。
カナル型イヤホンをしていれば、ノイズキャンセル機能抜きでも十分に遮音性があります。
ノイズキャンセル機能よりは、音質や敵の足音の聞き取りやすさなどを重視すべきです。
外にも持ち歩いて音楽を聞くという場合は、別に音楽用でノイズキャンセル機能搭載のイヤホンを購入した方が良いです。
PS4向けイヤホンマイク人気おすすめ10選
PS4におすすめのイヤホンマイクを紹介します。
Razer Hammerhead Pro V2 マイク付きゲーミングイヤホン
- 大手ゲーミングメーカーRazer製品
- 付属品が豊富
- 音の臨場感が凄い
Razer Hammerhead Pro V2はRazerの最新のゲーミングイヤホンです。
Razerはマウス、キーボード、ヘッドセットなども扱い、プロも愛用する大手ゲーミングメーカーです。
商品の品質はもちろん、サポートも充実しており安心して使用することができます。
イヤホン本体以外にも、交換用イヤピース、キャリングポーチ、ステッカーなど付属品が豊富です。
Razer Hammerhead Pro V2はFPSに特化した音作りがなされており、FPSやバトロワをプレイする人におすすめです。
銃声や足音のなる方向を正確に聞き分ける事ができるので非常に有利になります。
Razer Hammerhead Pro V2はFPSに最適なイヤホンです。
音質はもちろん、足音や銃声の方向をはっきりと聞き取る事ができます。
イヤホンながら、7.1chゲーミングヘッドセットにも負けない性能です。
難点は、マイクの感度が高すぎるため家庭音までボイスチャット相手に聞こえてしまうところです。
ミュート機能が備わっているため、家庭音を入れたくない時は必要に応じてミュートにしましょう。
Razer Hammerhead Duo マイク付 ゲーミングイヤホン
- 大手ゲーミングメーカーRazer製品
- プロゲーマー向けモデル
- マイクが目立たないデザイン
Razer Hammerhead DuoはRazerの最新のゲーミングイヤホンです。
先述のRazer Hammerhead Pro V2のアップグレード版に位置します。
Razer Hammerhead Duoはプロゲーマー向けに設計されています。
音質は非常にクリアで、銃声や足音の上下情報もしっかりと聞き分けることができます。
Razer Hammerhead Duoには高品質なマイクが搭載されています。
インライン型のためマイクが目立たず、人前でも使いやすいデザインとなっています。
Razer Hammerhead Duoは1万円以下では最高クラスのゲーミングイヤホンです。
ゲームで勝つために必要な音質、音場、定位感など全て高品質です。
低音域が強化されているため、銃声や足音が重要なFPSに最適化されていると言えます。
見た目もシンプルでかっこいいので所有感を満たしてくれるのも良い点ですね。
ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for PlayStation4
- PS4・PS5公式対応
- Nintendo Switchでも使用可能
- 値段が非常に安い
ホリゲーミングヘッドセット for Playstation4はホリのゲーミングイヤホンです。
「ゲーミングヘッドセット」とありますが、形状はイヤホンとなっています。
名前の通り、PS4とPS5に公式対応しており、ソニーのライセンス商品となっています。
PS4での動作が保証されており、サポートも充実しています。
ソニー製品でしか使えないということもなく、Nintendo SwitchやiPhoneでも使用が可能です。もちろんPS5でも動作できます。
値段が非常に安いため、最初のゲーミングイヤホンとして購入するのも良いでしょう。
ホリゲーミングヘッドセットは2,000円以下で購入できる非常に安いイヤホンです。
音質は並程度ですが、音の臨場感はカジュアルなゲームを楽しむには十分でしょう。
しかし、FPSやバトロワなどの音の聞き取りが重要なゲームには少し性能が足りていません。
性能よりもとにかく安いゲーミングイヤホンが欲しい人は検討しても良いでしょう。
HyperX Cloud Earbuds ゲーミングイヤホン
- 大手ゲーミングメーカーHyperX製品
- 独自イヤピースの装着感が良い
- 安心の2年保証
HyperX Cloud EarbudsはHyperXのゲーミングイヤホンです。
HyperXはゲーミングヘッドセットやゲーミングアンプなど、ゲームオーディオ機器の人気が高いメーカーです。
もちろん、ゲーミングイヤホンも非常に品質が高く人気があります。
HyperX Cloud Earbudsは独自形状のイヤピースを採用しています。
このイヤピースは非常に装着感が良く、長時間ゲームに使用しても疲れづらい工夫が施されています。
HyperX Cloud Earbudsは安心のメーカー2年保証があります。
もし、故障してしまってもメーカーの保証を受けられるのは安心ですね。
HyperX Cloud EarbudsはもちろんPS4で使用可能ですが、スマホにより適しています。
HyperX Cloud Earbudsの純正ケーブルは、PS4で使用するには少し短いからです。
PS4とゲーミングアンプを組み合わせて使用する場合は、延長ケーブルを用意すると良いでしょう。
音質は非常にクリアで高低音のバランスが良いため様々なゲームジャンルに対応できます。
PS4でのFPSはもちろん、スマホでの音ゲーも快適にプレイできます。
WINTORY MG-1 ゲーミングイヤホン
- 延長ケーブルが付属
- 3Dサラウンド
- 2種類のマイク
WINTORY MG-1は格安中国メーカーWINTORYのゲーミングイヤホンです。
延長ケーブルが付属しているため、ゲーミングアンプと併用した場合でも快適に使用することができます。
3Dサラウンドサウンドにより、ゲーム音の距離感と方向を正確に聞き分けることができます。
WINTORY MG-1には「取り外し式マイク」と「内蔵式マイク」の2種類のマイクがあります。
脱着式マイクはノイズキャンセル機能が搭載されています。
WINTORY MG-1は非常に安いゲーミングイヤホンです。
格安ながらも付属品が充実しており、ゲームに適した音質と3Dサラウンド機能があります。
価格以上の性能を多く搭載しており、非常にコスパが良いゲーミングイヤホンです。
WINTORY MG-1は初めてゲーミングイヤホンを購入する人におすすめです。
VANKYO G11 ゲーミングイヤホン
- 12mmダイナミックスピーカー
- 取り外し可能な360°マイク
- 音声アシスタント対応(スマホ)
VANKYO G11は中国メーカーVANKYOのゲーミングイヤホンです。
12mmのダイナミックスピーカーを搭載しており、高音質で強い重低音を再生できます。
銃声や足音が立体的にで再生されるため、定位感に優れています。
取外し可能な360°マイクはマイクの位置を自由に調整することができます。
iPhoneなどのスマホでの利用時はSiriなどの音声アシスタントを呼び出す事もできます。
VANKYO G11の音質は並程度なため、音声鑑賞を主に使う場合は他のイヤホンを検討した方が良いでしょう。
銃を使うゲームの音を聞き取るのには適しているため、FPSやバトロワ専用に使うならありだと感じます。
値段は非常に安いため、初めてのゲーミングイヤホンのお試しとして買うのも良いでしょう。
お得なクーポンが配布されている事が多いため、クーポンと合わせると更にお得です。
XROUND AERO ゲーミングイヤホン
- ハイレゾ対応
- 空気力学と高性能パーツド
- 専用のアンプがある
XROUND AEROはオーディオメーカーXROUNDのゲーミングイヤホンです。
ハイレゾ音源の再生に対応しており、ゲームだけでなく音楽鑑賞も非常にクリアな音で楽しむことができます。
XROUND独自の空気力学と高品質パーツで音の隅々まで忠実に再現することに成功しています。
ゲームでは非常に優れた定位感を発揮し、銃声や足音はもちろんリロード音までも正確に聞き取ることができます。
XROUND AEROには専用のアンプ「XROUND XPUMP」があり、XROUND AEROの性能を最大まで発揮することができます。
XROUND AEROをただの「ゲーミングイヤホン」と表現するのは適切ではありません。
ゲームだけでなく、音楽鑑賞も動画鑑賞もこなすことがデキる「マルチイヤホン」と表現するべきでしょう。
他のイヤホンと比べ少し値段は高いですが、非常に優秀なイヤホンです。
専用のアンプ「XROUND PUMP」はPS4にも対応しているため、合わせての導入も検討してみてください。
SOUNDPEATS Gamer NO.1 ワイヤレスイヤホン
- 超低遅延ゲーミングモード
- RGBライト
- ワイヤレスなのに安い
SOUNDPEATS Gamer NO.1は中国オーディオメーカーSOUNDPEATSのワイヤレスゲーミングイヤホンです。
SOUNDPEATSは中国メーカーながら非常に高品質なイヤホンを多数販売しており、非常に人気が高いです。
SOUNDPEATS Gamer NO.1はワイヤレスながらも60msの超低遅延ゲーミングモードを搭載しています。
一般的なワイヤレスイヤホンは200ms程の遅延があるため、SOUNDPEATS Gamer NO.1は非常に低遅延と言えます。
「ゲーミング」らしくRGBライトを搭載しており、かっこよく個性が光ります。
SOUNDPEATS Gamer NO.1は高性能なワイヤレスイヤホンながらも5,000円前後と非常に値段が安いです。
SOUNDPEATS Gamer NO.1は非常にコスパに優れているワイヤレスイヤホンです。
RGBライトは不要かもしれませんが、ゲーミングらしくて悪くないとは思います。
ワイヤレスイヤホンは高価なものでも遅延がひどく、ゲームに適していないものがほとんどです。
しかし、SOUNDPEATS Gamer NO.1は格安ながらも低遅延でゲームに非常に適しています。
ワイヤレスイヤホンで快適にゲームを楽しみたい人におすすめです。
Edifier GM5
- 最新のBluetooth5.2
- 40時間駆動
- IPX5防水
Edifier GM5は中国のオーディオメーカーEdifierのゲーミングイヤホンです。
Edifierは日本でも人気のハイコスパイヤホンやスピーカーを多く販売しています。
Edifier GM5は最新の無線規格「Bluetooth5.2」に対応しています。
途切れることのない安定した通信と低遅延を実現しています。
Edifier GM5は1回の充電で40時間もの連続駆動が可能です。(※ケース込み)
イヤホン単体でも約8時間の駆動が可能です。
IPX5の防水に対応しているため、外出先で使用中に急に雨に降られても安心です。
Edifier GM5はゲームだけでなく、外出先での音楽鑑賞などもこなせるワイヤレスイヤホンです。
バッテリー持ちが非常に良いため、長時間ゲームをする日もバッテリー切れを気にせずにゲームに集中できます。
Bluetooth5.2の時点で十分低遅延ですが、更に低遅延なゲーミングモードを搭載しているのも嬉しいです。
ゲームも普段使いも対応できるコスパが良いワイヤレスイヤホンを探している人におすすめです。
KZ ZSN PROX(マイク付き)
- 低価格とは思えない音質
- FPSに適している
- リケーブル可能
KZ ZSN PRO Xは中国のオーディオメーカーKZの格安イヤホンです。
ゲーミングイヤホンではありませんが、重低音の表現に優れています。
足音や銃声は低音域に集中しているため、KZ ZSN PRO XはFPSに適していると言えます。
KZ ZSN PRO Xはリケーブルに対応しています。
イヤホンケーブルを付け替えることで音質の変化を楽しむこともできるのです。
マイク付きでないケーブルに付け替えた場合はマイクが使えなくなるためご注意ください。
KZ ZSN PRO Xは現在ライターがゲームや音楽鑑賞に使用しているイヤホンです。
3000円以下の低価格とは思えない非常に優れた音質、ゲーム中の定位感など非常に満足しています。
重低音がパワフルなのが特徴ですが、人によってはパワフル過ぎて聞き疲れしてしまうかもしれません。
低音が強力で高音質な格安イヤホンを探している人におすすめです。
ライターあとがき
PS4でゲームをする際に、テレビの音を聞いている人はまだまだ多いです。
しかし、イヤホンで音を聞くことでテレビのスピーカーでは体験できなかった音の臨場感を感じることができます。
また、FPSやバトロワなどのマルチゲームをプレイする人にはマイク付きのイヤホンマイク(ゲーミングイヤホン)を使用することをおすすめします。
マルチゲームはボイスチャットによる連携が勝敗の鍵となります。
勝敗にこだわらない場合でも、友達と通話しながら遊んだ方がゲームは楽しくなります。
新型コロナを受け、お家時間が増えて自宅でゲームをする機会も増えました。
今回紹介したゲーミングイヤホンを参考に、快適なゲームライフをお過ごしください。