テレワークなどで自宅でパソコン作業をするとき、ノートパソコンの画面のみで作業をすると効率が落ちるということはありませんか?そんな時はモバイルディスプレイを繋げてデュアルモニターにすると作業効率が大幅に改善します。
モバイルディスプレイはパソコンのサブモニターとしての役割の他にもNintendo Switchなどの携帯ゲーム機のモニターとしても利用することができ家に一つあるととても便利なアイテムです。
今回は仕事の効率化やポータブルゲームに便利なモバイルディスプレイの選び方とおすすめ10選をご紹介いたします。
モバイルディスプレイの応答速度は?遅延は大丈夫?
モバイルディスプレイを接続して気になるのは映像の遅延です。特にゲーム機と接続する際などは遅延を心配されることがあると思います。
パソコン・ゲーム両方を快適に操作できる万能タイプを求める場合は、リフレッシュレートが「120Hz」かつ応答速度が1~2ms程度のモニターを選ぶ必要があります。
モバイルディスプレイの応答速度は、通常のパソコン作業などにはあまり支障がありませんが、アクションゲームなどの応答速度が求められる使用の際には若干の遅延を感じる可能性があります。
モバイルディスプレイの選び方
モバイルディスプレイの選び方を解説します。
- サイズと軽さ
- 応答速度
- 解像度
サイズと軽さ
モバイルディスプレイのメリットは手軽に持ち運びもできるところにあります。モバイルディスプレイの本体にバッテリーを内蔵しているタイプでは、電源いらずで使用することができます。
モバイルディスプレイのサイズは小さいものは7インチのタブレットサイズから据置の液晶モニターと変わりのない20インチクラスのものまで様々です。
自宅から持ち出して使用する場合は、接続するパソコンなどの端末と同サイズもしはそれ以下のサイズにした方がよいでしょう。サブディスプレイがかさばると携帯製が損なわれて常設のモニターと変わらない使い方となってしまいます。
応答速度
応答速度はディスプレイ色が別の色に移り変わるまでにかかる時間のことです。ディスプレイの映像が次の映像(コマ)に表現されるまでにかかる時間をさし応答速度が遅いと映像にブレを感じることが起こります。
通常の文章作成などのパソコン操作の場合はそこまで応答速度について気にする必要はありませんが、アクションゲームなどの反応速度が影響するソフトをプレイする場合は、応答速度は1~2ms程度の性能が必要です。
解像度とリフレッシュレート
画面の解像度は出力される映像の美しさに影響します。
最近の液晶ディスプレイは4K(3840×2160)や8K(7680×4320)といった鮮明な映像が出力されるようになりました。モバイルディスプレイの場合、液晶のサイズそのものがコンパクトサイズのため映像の荒さはそこまで気になるものではないため、フルHD(1920×1080)程度でも通常の使用では問題はないでしょう。
重要なのは接続する端末がどの程度の映像出力が可能かを確認することがポイントです。
例えばNintendo SwitchはフルHD(1920×1080)、PS4はフルHD(1920×1080)、PS5は8K(7680×4320)の解像度に対応しています。
ゲームプレイの場合、リフレッシュレートが低いと映像がカクつく場合があります。リフレッシュレートとは1秒間に何回画面を切り替えるかを示している数値のことです。このリフレッシュレートが低いと映像にカクつきがおこります。これはゲーム機によって出力できる映像が異なり、PS4やNintendo Switchは60Hzが最高出力になっています。最近販売されたPS5は120Hzが最高出力になっているので、プレイするゲーム機に合わせてモバイルディスプレイのスペックを確認する必要があります。
モバイルディスプレイのおすすめ10選
おすすめのモバイルディスプレイを紹介します。
AtoLas AT144【ビジネス・ゲーム兼用可能タイプ】
- 接続端子には汎用性の高い標準HDMI・MiniDP・USBType-Cの3種類を搭載
- 144Hzの高速リフレッシュレートに対応
- 1080P IPS高精細パネル
AtoLas AT144はスタンド·ディスプレイ一体化設計の薄型モバイルディスプレイです。
最薄部はわずか6mm、ボディ全体に対する画面比は92%で本体に角度調整可能な一体型自立スタンドがついています。
液晶ディスプレイも15.6インチに144Hzのリフレッシュレート、解像度も1080P を搭載したIPS高精細パネルとなっており、PC、スマホ、iPad、MacBook 、PS5、PS4、PS4 pro、Nintendo Switch、TV Stickなどの機器との接続できる万能性があります。
ASUS MB168B【ビジネス向け】
- 薄さ8mm、重量800g持ち運びに便利なスリムデザイン
- ケーブル1本で簡単接続
- 画面表示の自動回転
ASUS MB168Bは軽量コンパクトでB4サイズノートパソコンと同等のディスプレイを搭載したビジネス向けモバイルディスプレイです。
本体は薄さ8mmで持ち運びに便利なスリムデザインで重量800gと軽量なためビジネスツールとして最適なアイテムです。サイズもパソコンと一緒に持ち運びやすい設計となっていて、専用のスリーブケースが付属します。
デバイスとの接続もケーブル一本でかんたんに接続でき、電源もディバイスから供給されるため、別途専用のアダプタを持ち歩かず使用することができます。
Cocopar 4Kモデル【ビジネス・ゲーム兼用可能タイプ】
- 4K画質の液晶にUSB Type-Cを2口搭載
- 任天堂SWITCHゲーム機とUSB-C一本でゲームを楽しめる
- VESAマウント対応(標準75mm)でモニターアームで使用可能
Cocopar は数少ない4K画質のモバイルディスプレイです。標準HDMIポートの他、USB Type-Cを2口搭載し、給電もUSB Type-Cからとなっており、末長い使用が可能なインターフェイスとなっています。
Cocopar はNintendo Switchと接続してドック不要で動作できます。ただし、SWITCH本体のみでは給電不足のため、モニター本体へ、SWITCH専用のアダプターを接続する必要があります。
cocopar JSJ-173【ビジネス向け】
- 17.3インチの大画面ディスプレイ
- サウンドスピーカー内蔵
- アルミの背面ボディにVESAマウント(規格m4)対応
cocopar JSJ-173はモバイルディスプレイではとても大きな17.3インチのディスプレイを搭載しています。
ボディ本体にはステレオスピーカーを内蔵しており、ディスプレイと接続するデバイスだけでも映像視聴環境が整います。
アルミ合金製のボディは高級感もあり、耐久性に優れています。また、ボディ背面にはモニターアーム使用が可能なVESAマウント用のネジ穴があるため、デスクトップパソコンのデュアルディスプレイ用にも使用することが可能です。
グリーンハウス GH-LCT22C-BK【ビジネス向け】
- 21.5型ワイドタッチパネル液晶ディスプレイ
- 静電容量式タッチパネルセンサー採用で10ポイントのマルチタッチに対応
- 壁掛けやアームの取付けが可能なVESA規格準拠(100mm)
グリーンハウスGH-LCT22C-BKはモバイルディスプレイでは最大級クラスの21.5インチのディスプレイを搭載しています。
ディスプレイ本体に静電容量式タッチパネルセンサー採用して、マルチタッチが可能です。
接続端子の種類も豊富で、HDMIの他、DVIやVGAなどの少し古い端子類への接続も可能です。
本体がとても大きいため、デスクトップパソコンのサブモニターとしての利用も可能で壁掛けやアームの取付けが可能なVESA規格準拠(100mm)に対応しています。
I-O DATA EX-LDC161DBM【ビジネス向け】
- 畳めるスタンド内蔵とキャリングケースつき
- スピーカー搭載
- USB Type-Cケーブル1本で接続
I-O DATA EX-LDC161DBMはテレワークに最適な15.6型モバイルディスプレイです。
本体重量も730gと軽量コンパクトなボディ設計に自立可能なスタンドと小型のステレオスピーカーを内蔵しています。
接続端子のインターフェイスもUSB Type-CやHDMI(ミニ)が接続できます。
給電方法もUSB Type-Cケーブル1本でディバイス本体から可能となっており、電源を気にせず使用することができます。
G-STORY GST56【ビジネス・ゲーム兼用可能タイプ】
- 最速の応答速度1MSとスムーズな165㎐のリフレッシュレート
- 豊富なインターフェイス
- ディスプレイ操作用リモコンや各種ケーブル類及び日本語マニュアル付属
G-STORY GST56はビジネスもゲームも兼用して活用できるモバイルディスプレイです。
モバイルディスプレイの中では応答速度1MSとスムーズな165㎐のリフレッシュレートにつき、Nintendo SwitchやPS4を楽しむことができる他、画質はフルHDですが、PS5もプレイが可能となります。
スペックは直近で使用できるデバイスを一通り使用できるモデルで、リフレッシュレート144㎐以上を推奨のFPSパソコンゲームも楽しむことが可能な万能な仕様です。
corprit D158【ビジネス・ゲーム兼用可能タイプ】
- 15.6インチ IPS液晶パネルを厚さ6mmに4mmの薄型ベゼル使用
- スタンド機能のあるマグネットカバー付き
- サウンドスピーカー内蔵
15.6インチの液晶を薄型ベゼルで囲ったコンパクトモバイルディスプレイです。
付属品にはスタンド機能のある保護カバーによってコンパクトに持ち出すことが出来ます。
USB Type-Cはケーブル1本で給電が可能なため、ケース+本体+接続ケーブルのみ持ち運びでサブモニターとして使用することが可能です。
モニター背面はCNCのアルミ削り出しボディにVESA標準75mmのネジ穴がついているので、モニターアームなどに取り付けて使用することも可能です。
Dragon Touch モバイルモニターS1 Pro【ビジネス向け】
- 持ち運びに便利なスリムデザイン4Kディスプレイ
- ステレオスピーカー内蔵
- 磁石吸着式スタンド兼用保護カバー
Dragon Touch モバイルモニターS1 Proは薄さ9mm、軽さ約800gと気軽にノートパソコンと持ち運ぶことができる4Kモバイルディスプレイです。
スリムデザインの中にステレオスピーカーとMini-HDMI、TYPE-C 2口、3.5mmヘッドフォンジャックのインターフェイスがあります。
付属の保護カバーはマグネット式のスタンドに早変わりする優れもので、外出先での使用でも置き場所に困りません。
ViewNico VNM173A
- 17インチ2K画質
- リフレッシュレートは120Hz
- スマートフォンの拡大用モニター
ViewNico VNM173Aは2K画質の17インチモバイルディスプレイです。
ビジネスでのデュアルモニター仕様はもちろん、android系のメーカ公表の対応スマホと接続することでスマホ画面を大画面で表示することが可能となります。
ディスプレイ本体も厚みが11.5mmと薄型で外出時にも携帯しやすいモバイル性を兼ねそろえています。その他ディスプレイ背面にはVESA規格75mmのマウント穴があるため備え付けのモニターアームなどに設置して常設ディスプレイとして使用することも可能です。
ライターあとがき
いかがでしたでしょうか?
モバイルディスプレイは持ち運びが可能な手軽な万能モニターです。普段の仕事の効率を飛躍的に向上できる他、携帯ゲームを大きなディスプレイでプレイしたり、プライベート空間でDVDを見る際にも大いに活躍する万能な使い方が可能です。
ご家庭でテレビが家族に占領されてディスプレイ不足を感じている方はぜひ購入をご検討ください。