PS4用マイクのおすすめ10選!実況、ボイスチャットなどに

ps4 マイク

PS4はマイクを使用することにより、ボイスチャットによるコミュニケーションやブロードキャストの配信が行えます。

使用するマイクの性能は収録できる声質に大きく影響を与えるため、適切なマイクを選ばなければいけません。マイクには様々な種類があり、どのようなマイクを選べば良いか迷うことでしょう。

ここでは、PS4用のマイクの選び方・実際におすすめするPS4用のマイクを紹介します。

PS4でマイクを使うメリット

PS4でマイクを使うメリットは、コミュニケーションをスムーズに行えることです。FPSやTPSはチーム内の連携が重要になるため、音声による細かなコミュニケーションは必須になります。

また急速に動画配信サービスが普及したことにより、ゲーム実況も活発になりました。PS4にマイクを接続することで、ゲーム内に自分の声を吹き込めます。

PS4でマイクを使う注意点

PS4でマイクを使う注意点は、余計な音を拾ってしまい予期せぬトラブルになることです。マイクは自分の声だけでなく、周辺音も一緒に拾います。

また、マイクが正しく声を拾えているか確認しなければいけません。自分の声はスピーカーやヘッドホンから再生されないため、相手に声が届いていないこともあります。ボイスチャットや実況を行う前に、テスト収録することが必要です。

PS4用マイクの選び方。スペックや種類など

PS4用マイクの選び方を解説します。

  • タイプで選ぶ
  • 機能で選ぶ
  • 接続端子で選ぶ

タイプで選ぶ

マイクは一般的なスタンドマイク以外にも、ピンマイクやヘッドセットがあります。マイクの種類ごとに特徴があり、使用用途によって使い分けると効果的です。

高音質を求めるならスタンドマイクがおすすめで、かなり高性能な種類があります。ピンマイクやヘッドセットはマイクを手で持たなくて良いため、ゲーム実況に使わることが多いマイクです。

機能で選ぶ

マイクには快適に使えるように、様々な機能が搭載されています。

音量調整やミュート機能の切り替えがマイク側で行えることが多く、とても便利な機能です。特にミュートの切り替えはボイスチャットや実況時に、自分の声をOFFにできるため重宝されています。

さらに高性能なハイモデルのマイクは感度調整が行えるモデルもあり、収録音質に拘りたい方におすすめです。

接続方式で選ぶ

PS4は3種類の接続方式に対応し、USB Type-A・3.5mmプラグ・Bluetoothから選べます。

PS4は本体にUSB接続端子があり、3.5mmプラグはコントローラーにしかありません。そのため、有線方式の場合は本体かコントローラーのどちらかにマイクを接続します。

Bluetoothは非常に便利で、ケーブルが不要です。その代わりに音の遅延などの発生原因になることもあります。

PS4用マイクのおすすめ10選!安い〜ハイスペックまで

おすすめのPS4用マイクを紹介します。

HyperX QuadCast スタンドマイク


  • マイク感度を調整可能
  • ミュート切り替え機能を搭載
  • 4極性から選べる

HyperX QuadCastをおすすめする理由は、マイクの感度を調整する機能があり、ミュート切り替えができるからです。

HyperX QuadCastはマイク底にあるダイヤルを回転させることで、マイク感度を調節できます。自身の使用環境に合わせて感度を変えることで、最適な音量に調整が可能です。

マイクにタップ操作のミュートセンサーが搭載されているので、簡単にミュートに切り替えができます。ボイスチャットや実況時の収音ミスを防げるため、非常に便利な機能です。

ライターからの一言
ストリーマーに必要な機能が網羅されています。音質はとても良く、最高クラスの性能でしょう。

Razer Seiren X スタンドマイク


  • 超正確な収音パターン
  • ミュートボタンを搭載
  • 高音質なコンデンサーマイク

Razer Seiren Xをおすすめする理由は、ノイズの混信を防ぐことができ、ミュートボタンを搭載しているためです。

Razer Seiren Xはスーパーカーディオイド特性の収音パターンにより、極めて限定的な方角からのみ集音できます。不要な周辺音の混信を防ぐことができるため、不快なノイズが入りません。

ミュートボタンが搭載されており、マイク側からミュートに切り替えができます。音声を収音したくない場合にとても便利でしょう。

ライターからの一言
ゲーム用に特化されたゲーミングマイクです。高音質なマイクなので、ボイスチャットや実況に向いています。

Logicool G-PHS-004WL ゲーミングヘッドセット


  • 遅延のない無線接続式
  • 極めてクリアな音声コミュニケーションが可能
  • 大迫力の50mmドライバー搭載

Logicool G-PHS-004WLをおすすめする理由は、LIGHTSPEEDに対応しており、マイク性能が非常に高いためです。

Logicool G-PHS-004WLは、LIGHTSPEEDという遅延のない無線接続に対応しています。そのため、無線接続でありながら音声遅延を感じることがなく、ケーブルによるストレスもありません。

高度なノイズリダクションを搭載しているため、非常にクリアな音声コミュニケーションを行うことができます。

ライターからの一言
高価ですが非常に音質は高く、マイクの収音も高性能です。ワイヤレスなので快適にプレイできます。

FIFINE K053 ピンマイク


  • ハンズフリーなピンマイク
  • 単一指向性タイプ
  • サウンドカード内蔵により高音質

FIFINE K053をおすすめする理由は、クリップ式で取り付け位置に困らず、収音力の高い単一指向性を採用しているからです。

FIFINE K053は金属製のクリップで襟やネクタイなどに取り付けられるため、ハンズフリーで使用できます。周囲のノイズを拾いにくい単一指向性タイプを採用し、マイクを口元に向けるとクリアに収音が可能です。

また、USBにサウンドカードを内蔵した珍しいタイプであり、PS4から直接出力するより高音質に再現できます。

ライターからの一言
とても使い勝手が良く、マイクの収音も問題ありません。サウンドカード内蔵のため高音質です。

XIAOKOA SK30 スタンドマイク


  • フレキシブルアームで角度調整可能
  • リーズナブルで価格が安い
  • 各種操作ボタンが搭載

XIAOKOA SK30をおすすめする理由は、マイクの角度を自在に調整でき、価格が安いためです。

XIAOKOA SK30はフレキシブルアームにより、マイクの向きを自在に調整できます。マイクの設置位置の幅が広がるため、自分の環境にあった使い方をすることが可能です。

各種操作ボタンを搭載し、音量調整やミュートの切り替えも行えるので、ゲームや仕事のボイスチャットに向いています。

価格はとても安くリーズナブルなため、誰にでもおすすめできるマイクです。

ライターからの一言
価格が安く必要な機能を備えたマイクです。音質も良く使い勝手に問題はありません。

FIFINE K669B スタンドマイク


  • 高い集音力
  • 電源不要のプラグインパワー
  • 多機能ボタンを搭載

FIFINE K669Bをおすすめする理由は、コンデンサーマイクによる高集音力と電源ケーブルが不要なためです。

FIFINE K669Bは単一指向性のコンデンサーマイクで高い集音力を有しています。真正面からの音に感度が一番高く、約130°の範囲で集音できるため、不要な周辺音を入れる心配がありません。

マイクに個別電源が不要なプラグインパワー方式を採用しているので、USBを接続するだけで使用できるので大変便利です。

ライターからの一言
集音力が高くしっかりと音を拾ってくれます。USBケーブル1本で電源と収音が可能です。

Razer Kraken ゲーミングヘッドセット


  • 格納できる単一指向性マイク
  • 臨場感のあるサウンド
  • 軽量で耐久に優れたアルミフレーム

Razer Krakenをおすすめする理由は、クリアなボイスチャットができ、50mmドライバー搭載のため高音質だからです。

Razer Krakenは格納できる単一指向性マイクを搭載しており、クリアなボイスチャットが実現できます。マイクは格納式で調整が簡単で、必要に応じてイヤーカップから取り出して位置の調整が可能です。

搭載されている50mmドライバーは臨場感のある低音とクリアなサウンドを実現し、ゲーム内の音を細部まで聞き取れます。

ライターからの一言
非常に音質が良く、ノイズが入りにくいためクリアな音声です。マイクは収納できるので、不要な時は格納できます。

MAONO AU-PM421 PCマイク マイクセット


  • ノイズを軽減する高音質なマイク
  • USBで電源供給可能
  • ミュートボタンを搭載

MAONO AU-PM421をおすすめする理由は、集音性が高い単一指向性マイクであり、プラグインに対応しているためです。

MAONO AU-PM421は単一指向性のコンデンサーマイクで、集音範囲を絞れるため、周りのノイズを効果的に抑えられます。マイクにアームを取り付けているので、自分が使いたいマイクの位置で使うことができるでしょう。

USB給電によるプラグインに対応しており、USBケーブル1本で給電と音声伝送が行えます。

ライターからの一言
マイクアームがあると、自由にマイクを動かせます。値段と性能のバランスが良いマイクです。

ソニー ECM-PCV80U スタンドマイク

ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC/ゲーム用 PCV80U ECM-PCV80U

  • 感度が高く高音質
  • マイクホルダー付属で角度が自由
  • JOY SOUND.TV Plusに対応

ソニー ECM-PCV80Uをおすすめする理由は、マイク感度が高く高音質で、マイクの角度を自由に調整できるからです。

ソニー ECM-PCV80Uは非常に人気のあるマイクで、初めからPS4で使うことを前提に作られています。PS4との相性は良く、高感度のマイクなのでしっかりと音を拾ってくれるでしょう。

付属しているマイクスタンドはマイクの角度を自由に調整することができ、最適なマイクの位置を見つけることができます。

ライターからの一言
PS4に使うマイクとしては定番のマイクです。PS4と同じソニー製なので、安心して使用できます。

サイバーガジェット CY-P4CMIC-BK コンパクトマイク


  • ケーブルレスで使いやすい
  • コンパクトなサイズ
  • リーズナブルで価格が安い

サイバーガジェット CY-P4CMIC-BKをおすすめする理由は、ケーブルレスで扱いやすく、コンパクトで持ち運びが容易だからです。

サイバーガジェット CY-P4CMIC-BKはPS4コントローラーに接続するだけで使用でき、ケーブルがなくコンパクトに収まっています。ヘッドホンのように耳の圧迫がないため疲れにくく、長時間ボイスチャットを楽しみたい人におすすめのマイクです。

価格が1,000円台で購入できるため、非常にリーズナブルで購入しやすくなっています。

ライターからの一言
PS4コントローラーに接続するだけで使用でき、コンパクトで邪魔になりません。

ライターあとがき

マイクは様々な種類があり使用する環境に合わせて選ぶことで、声やノイズの入り方が変わります。

ボイスチャットやブロードキャストの配信に使用するマイクは単一指向性が向いており、自分の声を的確に入れることが可能です。

PS4で使われるマイクはヘッドセットタイプが人気で、プロゲーマーやゲーム実況者の多く方が使用しています。

マイクの使用用途を明確にして、自分に合ったマイクを購入しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です