黒い砂漠のプレイにおすすめのゲーミングキーボード10選!必要な機能・性能についても紹介

黒い砂漠 ゲーミングキーボード

黒い砂漠とは、非常に美麗な映像から演出されるMMORPGです。

黒い砂漠はMMORPGに該当するため、非常に多くのコマンドを使いこなすことが必要です。そのため、ゲームパッドよりもゲーミングキーボードのほうが向いています。

ここでは、黒い砂漠向けのゲーミングキーボードの選び方・実際におすすめするゲーミングキーボードを紹介します。

黒い砂漠のプレイに適したゲーミングキーボードとは

黒い砂漠のプレイに適したゲーミングキーボードとは、キースイッチを自分好みにカスタマイズできるメカニカルキーボードです。

メカニカルキーボードは一般的なキーボードに比べて、キーの打鍵感やキーの応答速度を調整できます。

また、キースイッチ数が多いゲーミングキーボードが向いており、色々なショートカットコマンドを割り当てられるため非常に便利です。

ゲーミングキーボードの種類

ゲーミングキーボードの主な種類を解説します。

  • メカニカル式
  • メンブレン式
  • 静電容量無接点式

メカニカル式

メカニカル式は最も種類の多いゲーミングキーボードです。キースイッチの応答速度や打鍵感を調整でき、自分好みにカスタマイズできます。

静音性の高い赤軸キースイッチは多くのゲーマーに人気があり、様々なメーカーから発売されています。しかし、メカニカル式のゲーミングキーボードは1万円を超えるため、簡単に購入できる物ではありません。

メンブレン式

メンブレン式は価格が安く、種類の多いゲーミングキーボードです。今までのゲーミングキーボードはメカニカル式の一択だったので、高級品の扱いでした。

最近ではメンブレン式のゲーミングキーボードが発売されるようになり、価格がかなり抑えられています。ただし、メカニカル式の特徴であるキースイッチの軸選択はありません。

静電容量無接点式

静電容量無接点式は耐久性能と静音性能を備えた高級なゲーミングキーボードです。静電容量無接点式のキースイッチは一般向けのキーボードに搭載されていたが、ゲーミング用としても使われるようになりました。

キースイッチが物理的に接していない構造のため、非常に耐久性が高く、長時間連続使用するゲームに適しています。ただし、価格が非常に高いことが欠点です。

ゲーミングキーボードの注目の機能・性能

ゲーミングキーボードの注目の機能・性能を解説します。

  • アンチゴースト
  • Nキーロールオーバー
  • マクロキー

アンチゴースト

アンチゴーストとは、複数のキーを同時に押した時に、誤動作を防止する機能です。

キーボードはキーマトリックスという構造を用いています。キースイッチへの配線は各キースイッチへ個別に配線しているわけでなく、格子状に配線された上にキースイッチを並べた状態です。

複数のキースイッチを同時に押した時、押していないキースイッチが押されたと誤認識することがあります。

Nキーロールオーバー

Nキーロールオーバーとは、複数のキーを同時に押した時に、同時に押した全てのキースイッチを検出する機能です。

ゲームにおいて、キースイッチの同時検出は非常に重要です。黒い砂漠のようなMMORPGは複数のキースイッチを同時に押します。

Nキーロールオーバーに対応していないと、キースイッチの同時入力ができず、パフォーマンスを発揮できません。

マクロキー

マクロキーとは、1個のキースイッチに複数の役割を持たせることで、キースイッチの同時押しや一連の動作を省略できる機能です。

マクロキーを使いこなせるとゲームが非常に快適になります。今まで複数のキーを押さなければならなかった操作が、1個のマクロキーのみになるからです。

コピーやペーストといった頻繁に使用するコマンドを割り当てるといいでしょう。

黒い砂漠のプレイに適したゲーミングキーボードの特徴

黒い砂漠のプレイに適したゲーミングキーボードの特徴を解説します。

  • Nキーロールオーバーに対応
  • 日本語配列がおすすめ
  • 静音性に優れたキースイッチ

Nキーロールオーバーに対応

Nキーロールオーバーに対応しているゲーミングキーボードを選びましょう。黒い砂漠は複数のキースイッチを同時に押す必要があるため、Nキーロールオーバーは必須となる機能です。

Nキーロールオーバーに対応していない場合、キーボードでは操作の不都合が発生します。黒い砂漠だけでなく、PCゲーム用はNキーロールオーバー対応を買いましょう。

日本語配列がおすすめ

日本語配列のゲーミングキーボードが適しています。黒い砂漠はMMORPGのため、様々なプレイヤーとコミュニケーションを取れることが面白さの一つです。

日本語配列は日本人にとって使いやすいように、キースイッチが並べられています。普段から英語配列のキーボードを使用している方以外は、日本語配列のキーボードを選ぶようにしましょう。

静音性に優れたキースイッチ

黒い砂漠は激しくキーボードを操作することなるため、静音性に優れたキースイッチがおすすめです。

静音性に優れたキースイッチはメカニカルキーボードの赤軸や、静電容量無接点式のキーボードが該当します。

メカニカルキーボードの青軸などの打鍵感の良いゲーミングキーボードは、打鍵音が気になり集中できない方も多いでしょう。

黒い砂漠プレイ時のゲーミングキーボード設定の手順

STEP.1
メニュー編集
ESCキーを押して、「メニュー編集」を起動します。
STEP.2
ゲーム設定
「メニュー編集」の「設定画面」から「ゲーム設定」を選びます。
STEP.3
UIの設定
キーボード設定は「ゲーム設定」の「UIの設定」から変更できます。
STEP.4
行動キー
「UIの設定」から「行動キー」を選ぶと、基本操作のキー設定が行えます。
STEP.5
クイックスロットキー
「UIの設定」から「クイックスロットキー」を選ぶと、コマンド表示されているショートカットキーを変えられます。

黒い砂漠のプレイ向きゲーミングキーボードのおすすめメーカー

ゲーミングキーボードのおすすめメーカーを解説します。

  • Logicool
  • Razer
  • Corsair

Logicool

Logicoolはスイスに本社を置くゲーミングデバイスメーカーとして、非常に人気のあるメーカーです。

ゲーミングマウスやゲーミングキーボードの評価は高く、eSportsでプロゲーマーも使用していています。

Logicoolは高性能なゲーミングキーボードから、価格を抑えたゲーミングキーボードまで揃っているため、自分好みのキーボードを見つけられるでしょう。

Razer

Razerはアメリカに本社を置くゲーミングデバイスメーカーであり、マウスやキーボードの周辺機器デバイスに強いメーカーです。

Razerのゲーミングデバイスはブラックとグリーンのツートンカラーが多いことが特徴で、製品名に爬虫類や昆虫類の名前を冠しています。

すべてのゲーミングデバイスをRazerで統一するほど、熱狂的なファンがいるメーカーです。

Corsair

Corsairはアメリカに本社を置くPCパーツ、周辺機器メーカーです。

高性能なオーバークロックメモリや様々なPCパーツを販売しているため、自作PCユーザーには馴染み深いと思います。

Corsairはマウスやキーボード以外にも多数のゲーミングデバイスを製造しているので、Corsairのゲーミングデバイスで統一することも可能です。

黒い砂漠のプレイにおすすめのゲーミングキーボード10選

黒い砂漠のプレイにおすすめのゲーミングキーボード10選を紹介します。

Logicool G913-LN 無線接続


  • 静音性の高い赤軸を採用
  • 高速な無線接続に対応
  • マクロキーを搭載

Logicool G913-LNをおすすめする理由は、静音性の高いキースイッチと有線接続と変わらないほど高速な無線接続だからです。

Logicool G913-LNはメカニカルキーボードの赤軸を採用しています。そのため非常に静音性が高く、ゲームのような激しいタイピングでも打鍵音を最小限に抑えることが可能です。

プログラム可能なGキーを5個搭載しており、マクロ割り当てやゲームごとにコマンド・プロファイルを割り当てられます。

参考 Logicool 公式サイト
ライターからの一言
Logicoolのゲーミングキーボードでは最高峰です。必要な機能が全て網羅されています。

Logicool G512r-LN 有線接続


  • 静音性の高い赤軸を採用
  • マクロキーを搭載
  • USBパススルーポートを内蔵

Logicool G512r-LNをおすすめする理由は、メカニカルの赤軸を採用し、カスタマイズ可能なマクロキーを搭載しているからです。

Logicool G512r-LNはゲーマーに最も人気のあるメカニカルキーボードの赤軸を採用しています。赤軸は打鍵音を抑えることができ、静かにゲームを楽しむことができるでしょう。

キーボードの上部にUSBポートを搭載しており、キーボードから充電やデーターのやりとりができるため大変便利です。

参考 Logicool 公式サイト
ライターからの一言
1万円台で購入できるゲーミングキーボードとしは、様々な機能を搭載しています。コスパもよくおすすめです。

Logicool G PRO X 有線接続


  • キー軸をカスタマイズ可能
  • コンパクトなテンキーレス
  • RGBライトを変更可能

Logicool G PRO Xをおすすめする理由は、カスタマイズ可能なキースイッチとコンパクトで軽量なテンキーレスを採用しているためです。

Logicool G PRO Xは別売りのキースイッチを購入することで、青軸・茶軸・赤軸の3種類を使い分けられます。打鍵音と打鍵感を自由に調整することが可能です。

ゲーマーに人気のテンキーレスモデルを採用しています。テンキーレスはキーボードとマウスの距離が近く、手の移動量が少ないため人気のモデルです。

参考 Logicool 公式サイト
ライターからの一言
キースイッチを自由にカスタマイズできます。テンキーレスはコンパクトで人気の高いキーボードです。

Razer Blackwidow V3 Pro 無線接続


  • 超高速な無線接続に対応
  • 静音性と応答速度が速いキースイッチを採用
  • リストレストが付属

Razer Blackwidow V3 Proをおすすめする理由は、超高速な無線接続に対応し、静音性と応答速度が速いキースイッチを採用しているからです。

Razer Blackwidow V3 ProはRazerの最も高度な無線接続を搭載し、遅延のない高感度な入力が行えます。

搭載しているイエロー軸は打鍵時の静音性に優れており、キーの応答速度が速いことが特徴です。黒い砂漠やFPSのような高速にキー入力を行うゲームに適しています。

参考 Razer 公式サイト
ライターからの一言
Razerのキーボードでも最高級品です。無線接続なのでケーブルの煩わしさがありません。

Razer Huntsman Elite 有線接続


  • 静音性の高いキースイッチを採用
  • プログラム可能なマクロキーを搭載
  • リストレストが付属

Razer Huntsman Eliteをおすすめする理由は、静音性が高いキースイッチを採用しており、プログラム可能なマクロキーを搭載しているためです。

Razer Blackwidow V3 Proはメカニカルキーボードで静音性の高いキースイッチを搭載しています。また、従来のキースイッチよりもアクチュエーションポイントの動作点が短いため、高速な入力が可能です。

Razer専用ソフトを使用することで、マクロキーは自由にカスタマイズできます。

参考 Razer 公式サイト
ライターからの一言
キースイッチの動作点が短いため、高速な入力に向いています。黒い砂漠やFPSにおすすめです。

Razer Ornata V2 有線接続


  • クッション性に優れたキースイッチを採用
  • リストレストが付属
  • プログラム可能なマクロキーを搭載

Razer Ornata V2をおすすめする理由は、キースイッチのクッション性に優れ、リストレストにより腕の疲労を軽減できるからです。

Razer Ornata V2はRazer独自のメカ・メンブレンキースイッチを採用しています。一般的にゲーミングキーボードはメカニカルが多く採用されるため、メンブレンはゲーミング用途では馴染みがありません。

メカ・メンブレンはクッション性に優れたキースイッチなので、付属しているリストレストと組み合わせることで、腕への負担を軽減できます。

参考 Razer 公式サイト
ライターからの一言
独自のキースイッチはクッション性に優れています。Razer製品の中では低価格な部類のキーボードです。

Corsair STRAFE RGB MK.2 有線接続


  • 静音性に優れたキースイッチを採用
  • マクロ設定が可能
  • Nキーロールオーバーに対応

Corsair STRAFE RGB MK.2をおすすめする理由は、静音性に優れたキースイッチを採用し、全キーにマクロ設定が可能なためです。

Corsair K60 RGB PRO SEはメカニカルキースイッチの「Cherry MX Silent」を採用しています。Cherry MX Silentはクリック感がなく静音性に優れた、リニアストロークタイプのキースイッチです。

全てのキースイッチにマクロを設定が可能なため、自由な設定ができます。

参考 Corsair 公式サイト
ライターからの一言
Cherry MX Silentを採用した静音性重視のキーボードです。ゲーム配信者におすすめです。

Corsair K60 RGB PRO SE 有線接続


  • 高いコストパフォーマンス
  • 着脱式のパームレストが付属
  • Nキーロールオーバーに対応

Corsair K60 RGB PRO SEをおすすめする理由は、コストパフォーマンスに優れ、腕の負担を軽減するパームレストが付属しているからです。

Corsair K60 RGB PRO SEはCherry Viola軸を採用したゲーミングキーボードで、コストが抑えられています。コストを抑えただけでなく、優れた打鍵感を実現したメカニカルキースイッチです。

マグネットで着脱可能なパームレストが付属しており、長時間のゲームでも腕への負担を軽減できます。

参考 Corsair 公式サイト
ライターからの一言
コストパフォーマンスに優れたメカニカルキーボードです。コストだけでなく打鍵感も優れています。

HyperX Alloy FPS RGB 有線接続


  • 応答速度の速いキースイッチを採用
  • 専用ソフトによる高度なカスタマイズが可能
  • USB充電ポートを搭載

HyperX Alloy FPS RGBをおすすめする理由は、応答速度の速いキースイッチを採用しており、専用ソフトで高度なカスタマイズができるからです。

HyperX Alloy FPS RGBはメカニカルキースイッチのスピード軸を採用しています。スピード軸は打鍵時の押下圧が低く、耐久性に優れたメカニカルキースイッチです。

専用ソフトを使用することで、マクロ設定など高度な設定を行えるため、自分専用のカスタマイズを実施できます。

参考 Hyper X 公式サイト
ライターからの一言
スピード軸は黒い砂漠やFPSに向いています。タイピングが軽く疲れにくいキーボードです。

ROCCAT Vulcan TKL 有線接続


  • 静音性の高い赤軸を採用
  • イルミネーションが綺麗
  • コンパクトなテンキーレスモデル

ROCCAT Vulcan TKLをおすすめする理由は、高い静音性のメカニカルキースイッチを採用し、イルミネーションが美しいためです。

ROCCAT Vulcan TKLはメカニカルキースイッチの赤軸を採用したモデルで、静音性に優れています。そのため、打鍵音が響かずゲーム実況に向いたゲーミングキーボードです。

RGBを搭載したゲーミングキーボードの中でも、非常に美しいイルミネーションを実現できます。デザイン性も高く人気のあるゲーミングキーボードです。

参考 ROCCAT 公式サイト
ライターからの一言
イルミネーションが本当に綺麗で、デザイン性に優れています。

ライターあとがき

ゲーミングキーボードは搭載している機能が様々で、自在にカスタマイズできることが特徴です。

特にメカニカルキースイッチを採用したゲーミングキーボードは、打鍵感や打鍵時の応答速度まで調整できます。ゲーミングキーボードは高性能な代わりに高価なキーボードです。

自分に合うゲーミングキーボードを使用して、黒い砂漠を快適にプレイしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です