ネットを閲覧していると最近のページは縦に長いページが多く、たくさんスクロールしないと閲覧ができないことがほとんどになりました。
いちいちスクロールして下に進めるよりもモニターを縦置きに変更することで、一度に表示される画面の内容をより多く表示できるようになり、スムースに閲覧していくことができるようになります。
今回は、縦置きが可能なモニターと設置に必要となるモニターアームのおすすめを各5選をご紹介いたします。
縦置きモニターとは
縦置きモニターは、通常横長のパソコンのモニターを90度回転させて使用する状態になります。一見すると縦に細長いモニターがデスクにある姿に違和感を感じると思われますが、最近の縦に長いHPの閲覧やワード文書のチェックにはとても重宝します。
縦置きの設定は、パソコンの画面設定で通常の横置きから縦置きに変更することは可能です。通常モニターを縦置きにする際はモニターアームを設置してモニターを90度回転させて縦置きにします。
また、モニタースタンドの機能に縦置きセットが可能なピボット機構が備わっているモニターであれば標準のモニタースタンドでモニターを回転させるだけで縦置きモニターに自動で画面表示を変更してくれるので便利です。
縦置きモニターの種類
縦置きモニターの主な種類を解説します。
- 純正スタンドタイプ
- モニターアームタイプ
- 壁掛けスタンドタイプ
純正スタンドタイプ
購入したPCモニターが純正で縦置き設置可能な機能を有しているタイプになります。
縦置き可能なモニターはピボット機能がありと記載されているタイプになります。このタイプはスタンド軸を支柱にモニターが縦方向に回転する機構があらかじめ設置されているので、追加でパーツを準備することなく容易に縦型モニターを設置することができるようになります。
モニターアームタイプ
モニター本体にモニターアームと呼ばれる別売りのパーツを別途購入して縦置きにすることが可能です。
モニターアームを使用する際は、モニターの背面にモニターアームが取付可能なネジ穴が空いている必要があります。このネジ穴はVESA規格と呼ばれるサイズがある為、規格を確認して購入する必要があります。
モニターアームを設置することで比較的モニターの設置位置や角度の調整が容易になるほか、デスク周りがシンプルになりデスクワークの進捗が向上します。
壁掛けスタンドタイプ
テレビを壁に掛けて設置するようにPCモニターを設置することができます。
壁掛けスタンドでの使用の場合はモニターアームによる設置同様、モニター背面にVESA規格のネジ穴が必要です。
壁掛けスタンドはモニターアームに比べて設置後の稼働に制約がありますが、壁に設置することで、デスク周りの空間はよりスッキリすることができます。
縦置きモニターのメリット
縦置きモニターのメリットを解説します。
- 一度に大量の情報を表示できる
- Wordなどのテキスト系の入力業務が捗る
- 省スペース
一度に大量の情報を表示できる
縦置き表示にすることで、画面上に表示される情報量が増します。
ネット閲覧時、縦に長いHPを閲覧する際、マウスでスクロールやカーソルで下方向への移動を何度行いながら閲覧されることは多々あります。
縦置きモニターをセットできれば一度に表示される領域が下方向に伸びるため、煩わしいいマウスやカーソル操作が大きく減少するメリットがあります。
Wordなどのテキスト系の入力業務が捗る
Wordのテキスト入力を行うときで、議事録などの長文の文書作成の時に重宝します。
文書を書き上げて行くにつれて、下方向に文書が進んでいきます。横おきのモニターその場合は完成した文書の確認を行う際も都度スクロールをして文章を確認して行く必要がありました。
モニターが縦置きに載せ替えた場合はスクロールやカーソル移動を少なく入力した内容を確認することができるので重宝します。
省スペース
デスクトップタイプのモニターはデスク上で最も横に大きなガジェットであり、必要以上にデスク全体の圧迫感があります。
デスクモニターを縦置きに変更することで横に大きく制約されたスペースがスッキリします。
特にモニターを2枚利用する方については、サブディスプレイの方を縦置きに変更するとこれまで大きくスペースをとられていた箇所にスペースが生まれてます。
縦置きモニターにはモニターアームが必要?性能・機能を紹介
モニターアームの注目の機能・性能を解説します。
- デスクへの設置方法
- モニターとアームの接続方法及び稼働域
- 昇降機能(ガススプリング)
デスクへの設置方法
設置方法は主に2種類あります。一つ目はクランプ機構によるデスク天板への挟み込みです。デスク天板に付属のクランプでしっかり止めるだけでモニターアームを取り付けることができるので天板がフラットな形状であれば容易に設置することが可能です。
二つ目は専用のネジ穴を使って設置するグロメット方式です。これはデスク側にモニターアーム設置用の穴(グロメット)が空いているものでないと使用することができません。
モニターとアームの接続方法及び稼働域
モニターとモニターアームの接続はモニター背面にある専用のネジ穴にモニターアームをセットして使用します。モニター背面のネジ穴はVESA規格と呼ばれる専用の規格に合わせてセットすることとになります。
モニターアームはアームのタイプによって支点となる軸を元に弧を描くように稼働することが可能になります。その他にも上下への稼働。さらにはモニターの傾斜についても調整が可能となります。
昇降機能(ガススプリング)
モニターアームを設置することで、モニターの上下の高さや前後の調節の他画面の角度調整も容易に調整することができるようになります。モニターの調節には、ガススプリングによって指定した位置に設置が可能です。
モニターを好みの高さで調整できると、長時間のデスクワークを行っても肩や腰などの身体への負荷が少なくなります。
縦置きモニターのおすすめメーカー
縦置きモニターのおすすめメーカーを解説します。
- BenQ
- LG
- DELL
BenQ
BenQは、台湾を拠点とする電気製品メーカーです。
BenQは「Bringing Enjoyment and Quality」からブランド名をとっています。
モニターについては一般的なPCモニター以外にもゲーミング用のモニターなど幅広い製品ラインナップがあります。また、モニターの上部にセットできるモニター用のスタンドライトはとても高い人気があります。
LG
LGエレクトロニクスは、韓国のソウルに本社を置き、LGグループの中核をなす総合家電、情報通信メーカーになります。LGの名称の由来はLucky-Goldstarの略称からネーミングされています。
LGは比較的大型のモニターをラインナップしています。さらには、ディスプレイが湾曲した形状の大型モニターであるウルトラワイドモニターが人気です。
DELL
DELLは、アメリカのテキサス州に本社を構えるコンピュータテクノロジー企業で、コンピュータおよび関連製品・サービスの開発・販売・修理・サポートを行っています。
DELLのモニターは中小型のサイズのラインナップが多い他、ゲーミングに対応したリフレシュレートやディスプレイの反応速度の早いモデルを多く取り扱っています。
縦置きモニターの選び方
縦置きモニターの選び方を解説します。
- デスクへの設置のしやすさ
- 目の疲れない液晶
- PCとの接続方法
デスクへの設置のしやすさ
普段モニターを設置するデスクに縦置きモニターを設置する際に容易に設置できるかを確認しましょう。特にモニターアームを使ってデスクを設置する場合は、デスク天板に新たな加工が必要かしっかり確認しましょう。
縦置きで設置する際は横置きに戻した際も支障なく使用することができるスペースを確保しておくとより利便性が増します。
目の疲れない液晶
液晶モニターは常に光を発しています。長時間モニターを使用していると目に大きな負荷がかかります。少しでも負荷を軽減させるために目に疲れが少ない液晶を選びましょう。
目に優しい液晶のタイプとしてIPSパネルは、目が疲れにくく、高品質な液晶です。その他にもADS液晶も長時間使用しても目に負荷が少ないタイプの液晶になりおすすめです。
価格
縦置きができるピボット機構がついた液晶モニターは若干値段が上がるケースがあります。
価格に影響する部分では、液晶のベゼルの幅や液晶そのものの発色の良さや反応速度、リフレッシュレートなどが影響してきます。以前に比べモニターはサイズに関しての値段は下落傾向にあります。一方で液晶の解像度やリフレッシュレート、反応速度の性能によって価格差が大きく影響してきます。
自分が使用する環境に応じて必要な性能を吟味して価格について検討する必要があります。
縦置きモニターのおすすめ5選
縦置きモニターのおすすめ5選を紹介します。
Dell ワイドフレームレスモニター 27インチ S2721DS
- QHD広視野角IPSワイドフレームレスモニター
- フリッカーフリー
- ブルーライト軽減
Dell Display Managerは、複数の入力を簡単に切り替えが可能です。ユーザーは各入力に名前を割り当て、複数接続しているデバイスにすばやく簡単にアクセスできるショートカット キーを定義できるため、プログラマーやゲーマーに役立ちます。
参考 Dell 公式サイトBenQ GW2480T 23.8インチ
- 睡眠の質を高めるブルーライト軽減機能
- ノートパソコンとかんたん
- TÜV Rheinland認証
IPSパネル採用でアイケア機能付き、高さ調整・回転機能付き且つスタイリッシュデザイン、いろいろな用途に使いやすい23.8インチモニターです。
BenQのアイケアモニターは、は人間の目に優しいフリッカーフリー技術、ブルーライト軽減機能に関して、世界を代表する技術と安全における認証機関のTUV Rheinlandによって認証を受けています。
モニターとPCを接続する際もHDMI、DisplayPort、D-subの3つの接続ポートを備えており、ケーブル1本でかんたんにノートパソコンやデスクトップパソコンと接続することができます。
参考 BenQ 公式サイトI-O DATA 23.8インチ EX-LDGCQ241DB
- 高精細で美しいWQHD
- 暗いシーンが鮮明になる「Night Clear Vision」搭載
- どこから見ても鮮やかで美しいADSパネル
WQHD解像度に対応した23.8型ワイド液晶のゲーミングディスプレイです。
高精度で美しいWQHD解像度モニターはゲームを行った場合でも、目にかかる負荷を軽減してくれる機能があります。更に暗いシーンの描写でもNight Clear Visionによって鮮明に表示されます。
I-O DATA 23.8インチ EX-LDGCQ241DBではADSパネルを採用しているため上下左右178°の広視野角となります。
参考 I-O DATA 公式サイトLG 23.8インチ 24GN650-B
- 暗いシーンの視認性を向上するブラックスタビライザー搭載
- 画像の色合いを忠実に再現のsRGB 99%
- 適した画面配置が可能なチルト(縦角度調整)、ピボット(縦置き配置)に対応
色調を忠実に再現したゲーミングモニターです。ゲーミングモニターの特徴である高リフレッシュレート144HzとIPS 1ms(GTG)美しさと速さを両立しています。
液晶の性能もブラックスタビライザー搭載し、暗いシーンの視認性を向上します。画像の色調も実際の表示色を忠実に再現するsRGB 99%となっています。更に目や脳の疲労につながるとされているフリッカーを調光方式を変更することで抑えているため、長時間の利用の際も目に優しい設計となっています。
参考 LG 公式サイトASUS 27インチ PA279CV-J
- 4K UHDで細部まで捉える
- QuickFit バーチャルスケール機能
- ASUS独自のEye Careテクノロジーを搭載により長時間の使用でも快適
4K UHDで細部まで美しい27インチモニターです。ASUS独自のEye Careテクノロジーを搭載により長時間の使用でも快適です。
画面上に、A4用紙などの実際の紙と同じサイズの枠線を表示したり、画面を分割するグリッド線を表示したりすることができるQuickFit バーチャルスケール機能により完成した作品を印刷する前に、実際のサイズで確認を行うことができます。
モニターへの接続は現在の主流となるUSB-Cポートで入力が可能になります。
参考 ASUS 公式サイト縦置きにおすすめのモニターアーム5選
縦置きにおすすめのモニターアーム5選を紹介します。
エルゴトロン LX デスクマウント デュアル モニターアーム
- 特許取得済みコンスタント・フォース技術
- 昇降テストは10,000回の耐久性
- 保証期間10年の長期保証
長身のポールでさらに高い位置にモニターが設置できるデュアルモニターアームです。
作業面からの高さは約58cmです。使用しないときはコンパクトに折りたため、作業スペースを広く使えます。設置可能なモニターは40インチまでとなります。アームの対荷重は6.4kgから18.1kgまでのモニターに対応し、VESA規格は 100x100mm、75x75mmの双方に対応します。。
ガススプリング式とは異なる特許取得済みコンスタント・フォース技術により、ガススプリング式のような経年劣化がなく、軽く触れるだけでモニターの位置調節が可能です。
参考 エルゴトロン公式サイトxinpin モニターアーム HT05B-001
- 4レベルの高さ調整TABLE
- チルト、スイベル、ピボットに対応
- 360度の回転と任意位置でのロック機能
シンプルなPCモニター及びテレビ用スタンドです。台座付きのアームに設置するだけで使用が可能です。モニターのサイズも最大32インチまで取り付けが可能です。モニターの高さ調節の他チルト、スイベル、ピボットと全ての稼働方法に対応しています。
ピボット機能は360度回転可能ながら、任意の位置でロックすることができるので自由度高く稼働させることができます。
モニターの取り付けはモニターの背面にある取り付け穴(VESA穴)の距離が、水平方向に100インチ、垂直方向に100mmに対応しています。
グリーンハウス モニターアーム GH-AMDB1
- 30インチの大画面モニターに対応した高耐荷重モデル
- C型クランプで机にしっかり固定
- 前後移動の4軸タイプ
前後移動が可能な4軸タイプは、モニターでの動画鑑賞やオフィスワーク、テレワークなど様々な用途に合わせて、長時間利用でも体の負担を避け、疲れないように、簡単にモニターの位置を調整できます。
C型クランプによる設置のため、モニターの台座(スタンド)がなくなって、デスク上がすっきりします。デスクの上を整理整頓したいユーザーに最適です。
参考 グリーンハウス公式サイトエルゴトロン LX
- Constant Forceによる移動範囲の自由度が向上
- 34インチまで、3.2kgから11.3kgまでのモニターに対応
- VESA 100x100mm、75x75mmに対応
エルゴトロン独自の技術となるConstant Forceを搭載指定おり、移動範囲の自由度が向上します。昇降機能は10,000回ものサイクルテストが実施されており、長年に渡りトラブル無く、スムーズに高さ調整が可能です。自社技術による検証も多数行われている上、保証期間は非常に長く、安心の10年間となっています。
モニターとの接続はVESA規格(100x100mm、75x75mmに対応)の接続穴との接合が可能です。
参考 エルゴトロン公式サイトHUANUO モニターアーム HNSS7
- USB充電口付き
- クランプ式、グロメット式による取り付けが可能
- VESA 100x100mm、75x75mmに対応
価格は非常にコスパに優れており、他社の有名モニターアームのおおよそ半額ほどの金額で購入することが可能です。
モニターの最高設置位置はデスクから53cmほど高い位置まで稼働することが可能です。
ライターあとがき
いかがでしたでしょうか?
モニターを縦置きにすることでスペースの省スペース化できるだけでなく、作業効率も向上するため、サブモニターを縦置きにするのはとても有効な方法と思います。
縦置きに設置する際にはモニターベゼルにブランドロゴなどがないものの方がスタイリッシュに見えるので、デザインにも拘ってお気に入りのモニターを探してみてはいかがでしょうか?