FPSにおいてマウスは非常に重要であり、ゲームの勝敗に大きな影響を与えます。そのため、FPSゲーマーにとって最もこだわりが強く、重要なゲーミングデバイスでしょう。
特にゲーミングマウスは快適にゲームを行える機能が搭載されており、ゲームに特化したマウスです。
ここでは、FPSにおすすめのマウスの選び方・実際におすすめするFPS向けマウスを紹介します。
ゲーミングマウスとは
ゲーミングマウスとは、一般的なマウスに比べてゲームに特化した機能が搭載されています。
ゲーミングマウスは感度調整が行えるため、状況に応じてマウス感度を変更することが可能です。またサイドボタンが複数搭載されており、マクロなどの割り当てが行えます。
ゲーミングマウスを使用することで、これまで以上にゲームを快適にプレイできるでしょう。
ゲーミングマウスと普通のマウス違いを解説
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いは、カスタマイズ性の自由度です。ゲーミングマウスのカスタマイズ性は高く、サイドボタン割り当て機能の自由度やマウスの感度を調整できます。
他には、ゲーミングマウスはメモリが搭載されており、カスタマイズ設定をマウス自体に保存することも可能です。他のPCで使用するときでも、すぐに自分の設定でゲームができます。
ゲーミングマウスの価格帯は?
ゲーミングマウスは性能により、3,000円〜20,000円までの価格差があります。20,000円の最高級ゲーミングマウスはeSportsでプロゲーマーが使用するモデルです。
一般的なゲーミングマウスの価格は10,000円前後が多く、高性能で多機能なため使い勝手はいいでしょう。価格を抑えたいなら、5,000円以下のゲーミングマウスがおすすめです。
FPSに最適ゲーミングマウスおすすめメーカー
FPSに最適ゲーミングマウスおすすめメーカーを解説します。
- Razer(レイザー)
- Logicool(ロジクール)
- ELECOM(エレコム)
Razer(レイザー)
Razerは世界トップクラスのゲーミングデバイスメーカーです。Razerのゲーミングデバイスの多くは、ブラックとグリーンのツートンカラーを採用しています。
Razerのゲーミングデバイスは爬虫類や昆虫類の名前を冠していることも特徴です。RazerのゲーミングマウスはeSportsに採用されることも多く、プロゲーマーにも人気があります。
Logicool(ロジクール)
Logicoolはスイスに本社を置くゲーミングデバイスメーカーとして、非常に人気のあるメーカーです。
ゲーミングマウスやゲーミングキーボードの評価は高く、eSportsでプロゲーマーも使用していています。
ゲーミングマウスのラインナップは非常に多く機能も様々です。自分に最適なゲーミングマウスが見つけられるでしょう。
ELECOM(エレコム)
ELECOMは日本の大阪に本社を置く大手コンピュータ周辺機器メーカーです。自社で生産設備を持たないファブレスメーカーであり、国内外から様々な製品を調達しています。
マウスやキーボードなどは業界トップシェアを誇っており、一般的な家電量販店で購入することが可能です。ELECOMの製品は低価格な物が多いので、買い求め易いでしょう。
FPSに最適ゲーミングマウスおすすめの選び方
FPSに最適ゲーミングマウスおすすめの選び方を解説します。
- 接続方法で決める|有線・無線
- センサーで決める|光学式・レーザー式
- 重量で決める
- オンボードメモリ機能で決める
- DPIで決める
- 持ち方で決める
接続方法で決める|有線・無線
ゲーミングマウスの接続方法は有線と無線があります。一般的にゲーミングマウスは有線接続が使われ、種類も豊富です。
無線接続のゲーミングマウスは通信遅延が発生するため、FPSのようなゲームには向いていません。そのため、ゲームに使用するゲーミングマウスは有線接続が人気です。
また、PS4はマウスに正式に対応しているので、有線・無線の両方で使用できます。
センサーで決める|光学式・レーザー式
ゲーミングマウスは搭載しているセンサーの種類によって、性能が変わります。
光学式センサーはリフトオフディスタンスが短く、マウスを持ち上げた時に無駄なカーソル移動があいません。また追従性が高いことが特徴です。
レーザー式センサーは読取精度や解像度に優れているため、精密な操作を得意としています。
そのため、ゲームによって使い分けることが重要です。
重量で決める
ゲーミングマウスの重量はプレイヤーの操作性につながる重要な基準です。素早い操作をできるように重量を極限まで軽くしたマウスや、多機能で高性能な重いマウスもあります。
そのため、使用用途にあわせてマウスを選定することが重要です。
軽いマウスはFPSなどの激しい操作が必要なゲーム、多機能な重いマウスはMMOのようなゲームに向いています。
オンボードメモリ機能で決める
オンボードメモリ機能はマウス自体にメモリを搭載しており、カスタマイズ設定を保存できる機能です。一般的なマウスはカスタマイズ設定をマウスではなく、パソコンに保存しています。
使用するパソコンを変えると、カスタマイズ設定の引き継ぎができず再設定が必要です。それに対して、オンボードメモリ機能搭載のマウスはパソコンを変えても再設定する必要がありません。
DPIで決める
ゲーミングマウスにとってDPIは非常に重要で、素早い操作が必要なFPSにとって重要な選定基準です。DPIとはマウスを1インチ移動させた時に、どれだけカーソルが移動するかを表しています。
ゲーミングマウスはDPIが一般的なマウスより非常に高く設計されており、マウス側でDPIを切り替えられることが特徴です。
持ち方で決める
マウスの持ち方は大きく分けると、「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」の3種類があります。普段は無意識に行っているため、自分がどのような持ち方をしているか意識していません。
プレイするゲームによって、得意とする持ち方があります。「かぶせ持ち」は安定性重視、「つまみ持ち」は操作速度重視、「つかみ持ち」は中間の性能です。
FPSに最適ゲーミングマウスのおすすめ5選
FPSに最適ゲーミングマウスのおすすめ5選を紹介します。
Razer Basilisk Ultimate 無線式
- 高速無線に対応
- 最大20,000DPIの解像度
- 11個の多機能ボタンを搭載
Razer Basilisk Ultimateをおすすめする理由は、高速な無線接続と最大20,000DPIの解像度に対応しているからです。
Razer Basilisk Ultimateは従来の無線通信と比べて、25%高速な「Razer HyperSpeed」を採用しています。高速な周波数を利用することで、遅延や途切れのない無線接続方式です。
最大20,000DPIの超高解像度を備えており、DPIを切り替えることでどのような状況にも対応できるでしょう。
参考 Razer 公式サイトRazer Naga Pro 無線式
- 最大20ボタンを搭載
- 高速無線に対応
- 最大20,000DPIの解像度
Razer Naga Proをおすすめする理由は、最大20ボタンを搭載しながら、高速な無線接続に対応しているからです。
Razer Naga Proは3つのサイドプレートを交換することで、最大20個のボタンを使用できます。 FPSは少数ボタンのサイドプレート、MMOは多数ボタンのサイドプレートに使い分けることで、あらゆるゲームに対応可能なマウスです。
ケーブルの煩わしさがない無線接続マウスでありながら、高速な無線接続のため使い勝手は非常に良いでしょう。
参考 Razer 公式サイトLogicool G PRO X 無線式
- 63gの超軽量マウス
- 高速無線に対応
- 最大25,000DPIの解像度
Logicool G PRO Xをおすすめする理由は、超軽量な63gを実現しており、信頼できる高速無線接続を備えているからです。
Logicool G PRO XはロジクールG史上最軽量なワイヤレスゲーミングマウスであり、高速な操作を必要とするゲームに向いています。そのため、超軽量なマウスは腕への負担が少なく、激しくマウスを動かすFPSに最適です。
高速無線接続のLIGHTSPEEDに対応しており、遅延がなく反応の良い安定した接続を実現しています。
参考 logicool 公式サイトLogicool G502WL 無線式
- 高速無線に対応
- 11個のプログラムボタンを搭載
- 最大25,000DPIの解像度
Logicool G502WLをおすすめする理由は、高速かつ精密な無線接続に対応し、プログラム可能な11個のボタンを搭載しているからです。
Logicool G502WLはプログレードの高速かつ精密な操作が行える無線接続「LIGHTSPEED」に対応しています。そのため、無線接続でありながら、有線接続に劣らない信頼性と高いパフォーマンスを実現可能です。
11個ものプログラム可能なボタンを搭載しているため、ゲームにあわせて自由にマクロをカスタマイズできます。
参考 logicool 公式サイトROG Spatha X 無線式
- 12個のプログラムボタンを搭載
- 最大19,000DPIの解像度
- デュアルモードでの接続が可能
ROG Spatha Xをおすすめする理由は、プログラム可能な12個のボタンを搭載しており、光学センサーによる高い精度を実現しているためです。
ROG Spatha Xはボタンをカスタマイズすることで、あらゆるコマンドを実行することができます。6個のサイドボタンはROGロゴを模しており、手の届き易いように配置されているため、安定した高い操作が可能です。
最大19,000DPIの光学センサーは操作の追従性が良く、高い精度を実現します。
参考 ASUS 公式サイトとにかく安い!5千円以下のゲーミングマウスおすすめ3選
とにかく安い!5千円以下のゲーミングマウスのおすすめ3選を紹介します。
エレコム M-DUX30BK 有線式
- 10個のボタンを搭載
- 安くコスパがいい
- USBバスパワーに対応
エレコム M-DUX30BKをおすすめする理由は、多機能な10個のボタンを搭載していて、非常に価格が安いからです。
エレコム M-DUX30BKはMMOに最適な機能を搭載し、10個のボタンにより快適にゲームが行えます。ハードウェアマクロ機能を搭載しているので、各種操作をプログラムした通りに動作させることが可能です。
価格が非常に安く2,000円以下で購入できます。そのため、故障した場合にも容易に買い替えられる価格でしょう。
参考 ELECOM 公式サイトエレコム M-G01URBK 有線式
- 高耐久なスイッチ
- DPIの切り替えが可能
- 安くコスパがいい
エレコム M-G01URBKをおすすめする理由は、8,000万回の高耐久スイッチを採用しており、4段階のDPIに切り替えができるからです。
エレコム M-G01URBKは8,000万回の高耐久な光学式スイッチを採用しており、故障し易い箇所の物理接点を排除しています。そのため飛躍的に耐久性能が向上し、高い操作性と信頼性を兼ね備えたマウスです。
DPIは4段階の切り替えが可能で、700〜62,000DPIの範囲で設定できます。ゲームに合わせて調節するといいでしょう。
参考 ELECOM 公式サイトLogicool G300Sr 有線式
- オンボードメモリを搭載
- 9個のプログラム可能なボタン
- 安くてもロジクール製品
Logicool G300Srをおすすめする理由は、マウスに設定保存可能なオンボードメモリと9個のプログラム可能なボタンを搭載しているからです。
Logicool G300Srは3,000円以下のマウスでありながら、オンボードメモリを搭載しており、プロファイルは3個まで設定できます。また9個ものプログラム可能なボタンは様々なマクロを設定することで、操作性は飛躍的に向上するでしょう。
また、安くてもロジクール製品なので安心して使用できます。
参考 logicool 公式サイトライターあとがき
ゲーミングマウスはゲーミングデバイスの中でも、プレイヤーパフォーマンスに大きく影響を与えます。
高性能なゲーミングマウスは大変高価な反面、非常に高性能です。ゲームの効率やパフォーマンスを求めるなら、ある程度は高性能なゲーミングマウスを買うといいでしょう。
ゲーミングマウスは色々なメーカーから多数発売されているので、購入前に調べることをおすすめします。