PS4にはリモートプレイというネットワークを利用した遠隔操作を行う機能があります。例えば、外出先からPCやタブレット並びにPS Vitaを用いて、PS4やPS5のゲームを楽しむことが可能です。
しかしモバイルネットワークでは利用できないなど、注意点もあります。
そこでこの記事では、PS4のリモートプレイにおすすめのタブレットの選び方やリモートプレイのやり方について紹介します。
PS4のリモートプレイとは
PS4のリモートプレイとは、ネットワークを用いてPS4を遠隔操作することです。
PS4から離れた場所でもPCやタブレットを利用することで、ゲームを遊ぶことができます。またリモートプレイはSONYが提供している「PS Remote Play」をダウンロードすることが必要です。
ただし、リモートプレイはWi-Fiを利用しなければならず、スマホのモバイルネットワークでは利用できません。
PS4リモートプレイ用タブレットの注目の機能・性能
PS4のリモートプレイの注目の機能・性能を解説します。
- ボイスチャット機能
- コントローラー接続
- Bluetooth接続
ボイスチャット機能
リモートプレイ時にタブレットのマイクを使用することで、ボイスチャットを行うことができます。PS4は複数人のオンラインプレイに対応したゲームが多くあるため、ボイスチャットを使った協力プレイが可能です。
リモートプレイに使用するタブレットは、マイクが搭載されており、感度が高いとボイスチャットを快適に行うことができます。
コントローラー接続
リモートプレイでは様々なコントローラーを接続して、タッチ操作よりも高い操作性でゲームを楽しむことができます。
FPSやTPSといったゲームは高度な操作性を要求されるため、タッチ操作では難しく好成績を納められません。使用できるコントローラーはPS4純正のワイヤレスから、タブレットに装着するタイプまであります。
Bluetooth接続
タブレットのBluetooth接続を使用することで、様々なデバイスをリモートプレイで使用できるようになります。
ヘッドセットをBluetooth接続で使えるため、ケーブルが煩わしくありません。また外部スピーカーに接続すると、タブレットよりも高音質なサウンドでゲームを楽しめます。
ただし、Bluetooth接続は遅延や接続障害が発生しやすいため、近距離での使用がおすすめです。
PS4のリモートプレイ向けタブレットの特徴
PS4のリモートプレイ向けタブレットの特徴を解説します。
- 処理性能が高い
- 画面サイズが大きい
- 解像度が高い
処理性能が高い
リモートプレイは処理性能の高いタブレットが向いています。リモートプレイ時のタブレットはかなりの負担がかかっており、処理性能が低いタブレットでは快適に楽しめません。
一言で処理性能とはいえ、搭載しているCPU性能やメモリ容量のバランスにより、処理性能は決まります。快適にリモートプレイを行いたいのなら、処理性能の高いタブレットがいいでしょう。
画面サイズが大きい
画面サイズが小さいタブレットでは、リモートプレイの操作がやりづらく楽しむことができません。画面サイズは一度に得られる情報量や、操作のしやすさに大きく影響するからです。
そのため、10インチ以上のタブレットがリモートプレイに向いており、快適に遊ぶことができるでしょう。
ただし、あまりに大きな画面は指が届かなかったり、携帯性が悪かったりします。
解像度が高い
ディスプレイの解像度が高いタブレットは、高画質で迫力のある映像を楽しめます。特にPS4は高画質なゲームがプレイできるため、せっかくの映像美を失うことになりかねません。
そのため、タブレットはフルHD以上の解像度が適しており、美しい画質でリモートプレイを楽しむことができます。ぜひ、高画質なタブレットを選ぶようにしましょう。
PS4のリモートプレイ時のタブレット接続の手順
PS4のリモートプレイ向けのタブレットの選び方
PS4のリモートプレイ向けのタブレットの選び方を解説します。
- OSで選ぶ
- メモリ容量で選ぶ
- CPUで選ぶ
OSで選ぶ
リモートプレイは様々なOSに対応しており、Windowsは当然のことMacでも利用できます。
PC以外のOSであるAndroidやiOSからもアプリをインストールできるため、リモートプレイは利用環境を選ばないことが特徴です。
そのため、PS4でリモートプレイをするためにPCやタブレットを買い換える必要はありません。
メモリ容量で選ぶ
リモートプレイを快適に行うには、接続するデバイスの性能が重要です。リモートプレイは軽い操作ではないため、タブレットに負担をかけます。
メモリ容量が少ない場合に、リモートプレイに必要な容量を確保できず処理ができません。公式HPにリモートプレイに必要なメモリ容量(RAM)が書いてあるので、事前にしっかりと調べるようにしましょう。
CPUで選ぶ
CPUはPCやタブレットの処理性能に大きく影響を与えます。高性能なCPUは単位動作あたりの処理速度が速いため、結果として多くの処理を可能です。
しかし、CPUの性能はPCやタブレットの価格で決まることが多いので、ある程度の価格を出さないと高性能なCPUを搭載したデバイスは購入できません。購入するときはしっかりと調べる必要があります。
PS4のリモートプレイ向けのタブレットおすすめ10選
PS4のリモートプレイ向けのタブレットおすすめ10選を紹介します。
Apple iPad Pro 12.9インチ
- 超高性能な処理速度
- 大画面で高画質
- 高音質なステレオサウンド
Apple iPad ProはAppleが開発したM1チップを採用しているため、現存のタブレットでは最高性能を誇っています。またディスプレイ解像度も非常に高く、プロのデザイナーが使用できるほどの高画質な解像度です。
さらにステレオスピーカーに対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめます。
参考 Apple 公式サイトApple iPad Air 10.9インチ
- 超高性能な処理速度
- 携帯性に優れたサイズ
- 高画質なディスプレイ
Apple iPad Airをおすすめする理由は、非常に高性能な処理性能を備えており、携帯性に優れたサイズだからです。
Apple iPad Airは「A14 Bionic」という高性能なCPUを搭載しているため、様々な作業を快適に行うことができます。
ディスプレイサイズは約11インチの携帯性に優れたサイズを採用しており、自宅だけでなく外出時にも持ち運び楽しむことが可能です。
高画質なディスプレイは迫力があり美しい映像を実現しています。
参考 Apple 公式サイトApple iPad mini 7.9インチ
- コンパクトで軽い
- 超高性能な処理速度
- 高画質なディスプレイ
Apple iPad miniをおすすめする理由は、約8インチサイズの優れた携帯性と快適な処理性能を実現しているためです。
Apple iPad miniはiPadシリーズで最もコンパクトで軽量なタブレットのため、小さなカバンなどに入れて気軽に持ち運べます。
8インチサイズのタブレットの中では、最高クラスの処理能力を持っているため、どのような作業であっても止まることはないでしょう。
ディスプレイはRetinaを採用しているので、他のiPadシリーズと遜色がないほど綺麗です。
参考 Apple 公式サイトAmazon Fire HD 10 10.1インチ
- コストパフォーマンスに優れている
- 携帯性に優れる
- Alexaを搭載
Amazon Fire HD 10をおすすめする理由は、コストパフォーマンスに優れた価格で、重量が軽く携帯性に優れているからです。
Amazon Fire HD 10は約16,000円で購入できる高コストパフォーマンスなタブレットであり、処理性も優れています。本体重量は465gと軽量なため、カバンにも入れやすく重さが気になることもありません。
Amazon純正タブレットのためAlexaを搭載しているので、タッチ操作だけでなく音声操作を行うこともできます。
参考 Amazon 公式サイトAmazon Fire HD 8 8インチ
- 長時間駆動のバッテリーを搭載
- コンパクトで携帯性に優れる
- Alexaを搭載
Amazon Fire HD 8をおすすめする理由は、最大12時間使用できるバッテリーを搭載し、コンパクトで携帯性に優れているためです。
Amazon Fire HD 8は最大で12時間使用できる大容量のバッテリーを内蔵しているので、バッテリー切れによる心配がありません。頻繁に充電する必要がなく、煩わしさを感じることはないでしょう。
Amazon純正タブレットのためAlexaを搭載しているので、タッチ操作だけでなく音声操作を行うこともできます。
参考 Amazon 公式サイトTECLAST M40SE 10インチ
- 優れた処理性能
- 大容量で長持ちバッテリー
- 高画質なIPSディスプレイ
TECLAST M40SEをおすすめする理由は、処理性能に優れたCPUを搭載し、外出時でも安心な大容量バッテリーを内蔵しているからです。
TECLAST M40SEはCPUに8コアプロセッサを採用しているため、処理性能に優れています。一般的な使い方であれば、動作自体に問題を感じることはありません。
6000mAhのバッテリーを内蔵しており、通常使用なら最長8時間の稼働ができます。そのため、外出時でも気兼ねなく使用できるため、充電できない環境でも安心です。
参考 TECLAST 公式サイトVASTKING KingPad K10 10インチ
- 価格が安い
- 処理性能に優れたCPU
- 高解像度のディスプレイ
VASTKING KingPad K10をおすすめする理由は、価格が安くお手頃でありながら、優れた処理性能を持っているからです。
VASTKING KingPad K10は20,000円以下で購入でき、非常にコストパフォーマンスに優れています。決して価格が安いだけでなく、8コアCPUを搭載しているので、処理性能にも優れたタブレットです。
また、ディスプレイにフルHDを採用しているため、迫力のある映像を楽しめます。
参考 VASTKING 公式サイトVANKYO MatrixPad S30 10インチ
- 快適な動作
- IPSディスプレイを採用
- 顔認証に対応
VANKYO MatrixPad S30をおすすめする理由は、快適な動作と綺麗なIPSディスプレイを搭載しているからです。
VANKYO MatrixPad S30は高性能な8コアCPUと3GBのメモリを搭載しているため、スムーズに起動し快適に動作します。
ディスプレイは視野角の広さと発色の良いIPSを採用しており、ゲームやブラウジングを快適に使用可能です。また、低価格では珍しい顔認証に対応しているため、いちいちパスワードを入力する必要はありません。
参考 VANKYO 公式サイトHUAWEI MediaPad M5 lite 10インチ
- 迫力のあるサウンド
- 鮮やかなディスプレイ
- 急速充電に対応
HUAWEI MediaPad M5 liteをおすすめする理由は、迫力のある高品質なサウンドと、細部まで鮮やかなディスプレイを搭載しているからです。
HUAWEI MediaPad M5 liteは世界的に有名なハーマンカードンがチューニングを施したクァッドスピーカーを採用しています。非常に高品質で臨場感のあるサウンドを再現でき、音楽コンテンツをより楽しむことが可能です。
また10.1インチの高解像度ディスプレイは細部まで鮮やかに表現できます。
参考 HUAWEI 公式サイトALLDOCUBE iPlay40Pro 10.4インチ
- 2Kの高解像度ディスプレイ
- 4基のスピーカーを搭載
- 最新のAndroid11に対応
ALLDOCUBE iPlay40Proをおすすめする理由は、高解像度な2Kディスプレイと、最新のAndroid11を搭載しているからです。
ALLDOCUBE iPlay40Proは10.4インチの2K(2000×1200)を採用し、IPSディスプレイを搭載しています。そのため、高画質で映像を見ることができるため、いっそう映像コンテンツを楽しむことができるでしょう。
また、4基のスピーカーにより、臨場感のあるサウンドを実現しています。
参考 ALLDOCUBE 公式サイトライターあとがき
リモートプレイを利用することで、外出先からでもPS4を遊ぶことができます。リモートプレイはPCだけでなくタブレットからも使用できるため、どこへでも持ち運べるタブレットでの利用がおすすめです。
しかし、リモートプレイはデバイスの処理性能が必要な機能なので、それなりの処理性能を持つタブレットを使用したほうがいいでしょう。