APEX LEGENDSにおすすめのキーボード8選!特徴・注目の機能も解説

今回は、Apex Legendsをプレイするうえでおすすめできるキーボードをご紹介します。ApexLegendsはスピードと精度を求められるシューティングサバイバルゲームです。そのため操作感の強いキーボードの使用が望ましいです。

ゲーミングキーボードと一般的なキーボードの大きな違いはキースイッチや専用ドライバを用いたカスタマイズ性です。高い精度の入力が必要なApexLegendsにおいて、入力感に関わるキースイッチは言わずもがな、専用ドライバを用いたカスタマイズはゲーム中の不要なキーを無効化できるため、誤爆を防ぐことができます。

「Apex Legends」のプレイはゲーミングキーボードがおすすめな理由

ApexLegendsは、バトルロワイヤル系のサバイバルシューティングゲームです。3人で1パーティーのため、ゲームの開幕から乱戦が起こることは少なくありません。そのような乱戦では、装備を拾うことはもちろん、味方に対して報告のためのピンを差したり、敵からの射撃を避ける必要があります。この操作は多くのキーを連打することになるため、ApexLegendsには、ゲーミングキーボードのような操作感がしっかりとしたキーボードがおすすめです。

「一般的なキーボード」と「ゲーミングキーボード」の違い

一般的なキーボードとゲーミングキーボードの大きな違いは、打鍵感です。一般的なキーボードのキー入力はラバードームと呼ばれるゴムで出来た構造でキーを反発させています。そしてキーストロークと呼ばれるキーの深さも浅く、打鍵感が弱いです。

一方でゲーミングキーボードは金属製のスプリングで反発させているため、キーの反発が強く、キーの戻りが速いです。そして、深いキーストロークで打鍵感を指で強く感じることができます。

「Apex Legends」のプレイは有線と無線どっちが良い?

ApexLegendsをプレイするうえで、キーボードの接続方式に優劣はありません。基本的に有線でも無線でも問題ありませんが、無線接続の場合はBluetooth接続は避けた方がいいです。USBを用いた無線接続であれば入力遅延はほとんどありませんが、Bluetooth接続の場合ゲームには不適切な入力遅延が発生してしまうため、Apex Legendsのような対人ゲームの場合致命的です。

「Apex Legends」をゲーミングキーボードでプレイするメリット

「Apex Legends」をゲーミングキーボードでプレイするメリットを解説します。

  • パリッとした操作感
  • 不要なキーを無効化できる
  • 幅広いバリエーションのキースイッチ

パリッとした操作感

ゲーミングキーボードはキーを底まで押した際にハッキリと伝わってくる打鍵感が特徴です。そして、ApexLegendsは、ゲーム中のキャラクターコントロールにキーボード操作を高速で行う必要があるゲームです。そのため、ゲーミングキーボードの特徴である指先に伝わってくる打鍵感は、Apex Legendsをプレイするうえでサポーターのような役割を担い、プレイヤーは高い精度での入力がしやすくなります。

不要なキーを無効化できる

ゲーミングキーボードは、そのほとんどがWindowsキーの無効化機能を搭載しています。キーボード最下段のコントロールキーやスペースキーの間に配置されているWindowsキーは、ゲーム中に誤入力してしまうと、PCはゲーム画面からデスクトップに移ってしまいます。この事故は、ゲーム中に起きてしまうと致命的な場合もあるので、Windowsキーの無効化ができるゲーミングキーボードがおすすめです。

幅広いバリエーション

ゲーミングキーボードと一口に言ってもそのバリエーションは非常に豊富です。キーボードサイズ、キースイッチ、接続方式といった機能面で自分の好みの製品を見つけることができます。中でも、机が小さい方であればキーボードサイズは重要なポイントです。キースイッチは、カチカチと鳴るタイプのほうが打鍵感が強く伝わってくるため、精度を高めたいかたにおすすめです。

「Apex Legends」向けゲーミングキーボードの選び方

「Apex Legends」向けゲーミングキーボードの選び方を解説します。

  • アクチュエーションポイントで選ぶ
  • キーストロークで選ぶ
  • 押下圧で選ぶ
  • 打鍵音で選ぶ
  • デザインで選ぶ

アクチュエーションポイントで選ぶ

アクチュエーションポイントとは、作動点とも呼ばれるキースイッチが入力を受け付ける高さです。キースイッチは、打鍵した際にキーが底まで到達するより前にキー入力が行われます。一般的なキースイッチは、このアクチュエーションポイントをある程度低く設定しており、タイピングの精度を高めるための作りにしてあります。

ゲーミングキーボードに搭載されるキースイッチでは、このアクチュエーションポイントを高い位置にした、ゲーマー向けキースイッチがあります。タイピングでは慣れるまでミスが目立つかもしれませんが、ゲーム中の入力は間違いなく速くなりますので、ApexLegends向けにおすすめです。

キーストロークで選ぶ

キーストロークとはキートラベルとも呼ばれる専門用語で、キーを押し下げた際に底面に到達するまでの長さを意味します。ゲーミングキーボードのキートラベルは一般的なキーボードと比較すると深く、打鍵感を強く感じることができます。一方で、キー入力の高速化という面ではキーストロークの深さは逆効果となることもあります。

押下圧で選ぶ

ゲーミングキーボードの多くはメカニカルスイッチを採用しており、メカニカルスイッチの違いで打鍵感も変わります。中でも、押下圧はキーを入力する際に必要な力を意味しており、数値が小さいほど軽い力でキー入力が可能です。そのため、理論上は押下圧が軽いほどキー入力の高速化にいい影響を与えます。一方で、押下圧が軽すぎると誤入力の原因にもなるため、塩梅を見極めて選びましょう。

打鍵音で選ぶ

ゲーミングキーボードに搭載されているメカニカルスイッチは、押下圧以外にも打鍵音の違いがあります。スイッチ感が強い青軸は高い音でカチカチとなり、スイッチ感が弱い赤軸は比較的静かです。ApexLegendsをプレイする際のパフォーマンスは、青軸のようなカチカチと鳴るキーボードが精密な入力を知覚的にサポートするため優れています。

デザインで選ぶ

ゲーミングキーボードを選ぶうえで性能は重要ですが、デザインで選ぶというのも一つの手です。ゲームをプレイする環境をコーディネートすることは、ゲームをプレイするモチベーションに繋がります。まずは自分が必要としている機能からゲーミングキーボードを選択するのが最善ですが、必要としている機能を満たしたキーボードは1つだけとは限りません。その場合はデザインで選んでみてください。

「Apex Legends」向けゲーミングキーボードのおすすめメーカー

「Apex Legends」向けゲーミングキーボードのおすすめメーカーを解説します。

  • HyperX
  • Logicool G
  • SteelSeries

HyperX

HyperXはゲーマーに向けたPC周辺機器を幅広く取り扱っているメーカーです。 ゲーミングキーボードは、赤軸を採用した製品の人気が高く、赤軸を希望する方におすすめです。赤軸以外には、HyperX Redと呼ばれる耐久性の向上、作動点とキーストロークを変更した赤軸のようなキースイッチが搭載されているモデルもあります。

Logicool G

PC周辺機器メーカーとして有名なLogicoolは、ゲーマー向けのブランドとしてLogicool Gを立ち上げています。Logicool Gのゲーミングデバイスはマウス、キーボード共にプロから絶大な支持を得る定番商品で、迷ったら選べば間違いなしです。一方で、Logicool G製品は最新のモデルは値が張る傾向があるため、コストを抑えたい方にはおすすめできません。

SteelSeries

Steelseriesはゲーミングデバイスメーカーとして有名ですが、中でもゲーミングキーボードは独自開発のキースイッチの評判が高く、プロから支持されるキーボードの一つです。Steelseriesが独自開発したキースイッチは、専用ドライバを用いて設定することでキー一つ一つのアクチュエーションポイントを変更できる機能があります。そのため、ゲーム中はアクチュエーションポイントを浅く、普段使いでは元に戻すことで対応できる優れモノです。

「Apex Legends」向けゲーミングキーボードのおすすめ8選

「Apex Legends」向けゲーミングキーボードのおすすめ8選を紹介します。

Hyper X Alloy Origins Core RGB

最初に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは「Alloy Origins Core RGB」です。



キースイッチ HyperXメカニカルスイッチ
接続方式 有線接続 USB Type-C
配列 テンキーレス 日本語配列
  • ゲーマーに最適化されたカスタムメカニカルスイッチ
  • 取り外し可能なUSB type-Cケーブル
  • 場所を取らないコンパクトサイズ

HyperX Alloy Origins Core RGBは、カスタマイズされた赤軸、HyperXスイッチが搭載されたゲーミングキーボードです。カスタマイズの内容は、耐久性の向上とキーストロークと作動点を浅くするもので、コンマ一秒を争うようなゲームタイトルと相性が良いキーボードです。サイズはテンキーレスでデスク上のスペースを取りません。USB Type-Cケーブルは着脱可能で、持ち運びやすく、保管もしやすい設計となっています。

ライターからの一言
軽いキーがおすすめポイントです。

Hyper X Alloy Origins 65

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは「Alloy Origins 65」です。


キースイッチ HyperXメカニカルスイッチ
接続方式 有線接続 USB Type-C
配列 65% 英字配列
  • スタイリッシュな65%キーボード
  • 2年間の長期保証付き
  • ゲーマーに最適化されたカスタムメカニカルスイッチ
HyperX Alloy Origins 65は、いわゆる65%キー配列のキーボードです。65%キーボードは、フルサイズのキーボードからファンクションの列と、テンキーを取り払い、DELETEやPAGEUPといった特殊キーと十字キーをギュッと詰め込んだキーボードです。そのため、外観は特殊キーと十字キーをも取り払った60%キーボードと酷似しており、サイズ感はほとんど変わりません。コンパクトなキーボードが好みでも十字キーまで取り払うのには抵抗がある方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。

ライターからの一言
英字配列なところも何気に嬉しいです。

Logicool G PRO X リニア

次に紹介するおすすめのキーボードは「Logicool G PRO X リニア」です。



キースイッチ メカニカル GX RED リニアスイッチ
接続方式 有線接続 USB2.0
配列 テンキーレス 日本語配列
  • 1年間の無償交換保証
  • 着脱可能なケーブル
  • スタイリッシュなテンキーレス配列
Logicool G PRO Xリニアは、Logicoolが独自開発したリニアタイプのメカニカルスイッチが搭載されたゲーミングキーボードです。リニアスイッチのため、メカニカルスイッチの中では静音性が高く、そのうえでメカニカルスイッチ由来の打鍵感の良さも感じられるキーボードです。キーボードサイズはテンキーレスで、場所をそれほど取らないフォルムで幅広くおすすめできます。Logicool製キーボード全般に言えることですが、日本語配列のみの販売となっているため、その点は注意してお買い求めください。

ライターからの一言
無難に良いキーボードです。

Logicool G913 TKL ホワイト

次に紹介するおすすめのキーボードは「G913 TKL」です。



キースイッチ メカニカル GLタクタイルスイッチ
接続方式 LIGHTSPEED ワイヤレス / Bluetooth / USB有線接続
配列 テンキーレス 日本語配列
  • シルバーとホワイトの特徴的なカラーリング
  • あらゆる接続方式に対応
  • 珍しい薄型メカニカルスイッチ
G913 TKLはメカニカルキーボードでは珍しい薄型メカニカルスイッチを搭載したゲーミングキーボードです。薄型メカニカルスイッチとは、一般的なメカニカルキーボードを、パンタグラフキーボードやノートPCのキーボードの薄さに近づけたメカニカルスイッチです。そのため、キーのストロークとアクチュエーションポイントが浅く、入力が速まるというメリットがあります。それでいて、メカニカルスイッチの打鍵感は残っているため、精密動作性とスピードを両立したゲーミングキーボードとして、ゲーマーの方には特にお勧めできるキーボードです。

ライターからの一言
白いキートップがかわいい。

SteelSeries Apex Pro TKL

次に紹介するおすすめのキーボードは「Apex Pro TKL」です。


キースイッチ OmniPointメカニカルスイッチ
接続方式 USB有線接続
配列 テンキーレス 英字配列
  • 設定可能なアクチュエーションポイント
  • さまざまな通知を表示できる有機ELディスプレイ
  • メカニカルスイッチではトップクラスの耐久性
SteelSeries Apex Pro TKLは、SteelSeriesが独自開発したOmniPointメカニカルスイッチというメカニカルスイッチが採用されているゲーミングキーボードです。その特徴は、専用ドライバを用いてアクチュエーションポイントを設定可能というところ。アクチュエーションポイントの違いは、そのままキー入力のスピードに影響します。そのため、Apex Legendsのような瞬時の判断が重要なゲームではとても重宝する機能です。そして、耐久性の面でも一般的なメカニカルキースイッチの2倍まで向上しており、あらゆる面で高いパフォーマンスを誇るゲーミングキーボードです。

ライターからの一言
アクチュエーションポイントを自由に設定できることが最大のポイントです。

SteelSeries Apex 9 Mini JP

次に紹介するおすすめのキーボードは「Apex 9 Mini JP」です。


キースイッチ OmniPointメカニカルスイッチ
接続方式 USB有線接続
配列 60% 日本語配列
  • コンパクトな60%キーボード
  • 設定可能なアクチュエーションポイント
  • 高品質なPBTダブルショットキートップ
Apex 9 Mini JPは、SteelSeriesが独自開発したOmniPointメカニカルスイッチを搭載したゲーミングキーボードで最もコンパクトなゲーミングキーボードです。60%というキーボードレイアウトは、キーボード最上部のファンクションの列と、エンターより右のキーを取り払ったキー配列で、まだ使い慣れてない方にとっては一癖ある玄人向けなキーボードレイアウトです。キーキャップはPBTダブルショットと呼ばれる二重構造に作られており、打鍵音とキートップの堅牢性を高めています。全体的に完成度が高く、コンパクトなゲーミングキーボードをお求めの方におすすめです。

ライターからの一言
キーキャップも高品質なところが好印象です。

Razer BlackWidow Lite JP Mercury White

次に紹介するおすすめのキーボードは「BlackWidow Lite JP Mercury White」です。


キースイッチ Razerメカニカルスイッチ(オレンジ)
接続方式 USB有線接続
配列 テンキーレス 日本語配列
  • 真っ白なデザインがかわいい
  • O-リング内臓で静音性が高い
  • 2年間のメーカー保証付き
BlackWidow LiteはRazerの看板商品ともいえるBlackWidowシリーズの後継機です。キースイッチはRazerが独自開発した静音スイッチであるオレンジ軸が採用されています。そのうえO-リングと呼ばれる静音性を高める緩衝材も付属しているため、静音性が非常に高いです。そして、何より目を引くのはボディとキートップの白さです。眩しいほどの白さを魅力的と感じる人にはBlackWidow Liteは非常におすすめできます。

ライターからの一言
白いキーボードをお求めの方におすすめです。

DUCKY One 2 Mini RGB 60%

次に紹介するおすすめのキーボードは「DUCKY One 2 Mini RGB 60%」です。



キースイッチ Cherry MX シルバースイッチ
接続方式 USB2.0 USB Type-C有線接続
配列 60% 英語配列
  • 赤軸より軽いシルバー軸を搭載
  • コンパクトな60%キーボードレイアウト
  • USBとUSB-Cに対応
DUCKY One 2 Mini RGB 60%は、キースイッチに銀軸、別名でスピード軸とも呼ばれるゲーマー向けキースイッチを搭載したゲーミングキーボードです。銀軸の特徴は、極端に浅いアクチュエーションポイントとキーストロークです。そのため、不慣れなうちは誤入力が目立つかもしれません。そしてキーボードサイズは60%と、ApexLegendsをプレイする上では不要になりがちなキーを、根こそぎ削ぎ落したコンパクトなキーボードです。キースイッチとキーボードサイズ、どちらも好みが分かれやすく、ストイックなゲーマーの方におすすめできるキーボードです。

ライターからの一言
スピードの向こう側を目指したい方におすすめです。

ライターあとがき

今回はApex Legendsをプレイする際におすすめのゲーミングキーボードを8つ紹介してきました。近年では独自開発のキースイッチが増え、キーボード選びは難しくなる一方です。この記事では、メカニカルキーボードを初めて購入する方に向けたメジャーなキースイッチのキーボードをまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です