ApexLegendsはスピードと精度を求められるシューティングサバイバルゲームです。そのためゲーミングマウスの使用は必要不可欠です。今回は、Apex Legendsをプレイするうえでおすすめできるマウスをご紹介します。
ゲーミングマウスと一般的なマウスの大きな違いはセンサーの精度、サイドボタンです。高い精度が必要なApexLegendsにおいてセンサーの精度は言わずもがな、サイドボタンはキャラクターコントロールを補助できます。
「Apex Legends」はマウスで変わる?
ApexLegendsをマウスでプレイする場合、マウスの性能はとても重要です。普通のマウスの場合、ポーリングレートと呼ばれるマウスを操作した信号をPCに送信する頻度が低いです。また、センサーの精度も劣るため、ApexLegendsをプレイする場合はゲーミングマウスを使うことをおすすめします。
「Apex Legends」はパッドとマウスどっちが強い?
ApexLegendsはパットとマウスのどちらかでプレイできるゲームです。一般的にパットはエイムアシスト機能によってエイム力で勝るとされています。マウスは振り向きの速さやキャラクターコントロールで勝るとされています。以上のことから、撃ち合いにおいてマウスは理論値に近いエイム力ができなければパットに劣るとされています。
「Apex Legends」は有線と無線どっちが良い?
マウスの接続方式は有線と無線があります。有線接続は電池を搭載する必要が無く、軽量というメリットがあります。無線接続はコードがないため取り回しに優れています。取り回しの問題は、有線接続マウスの場合は別途で、コードを引っ掛けたり吊して置けるマウスバンジーを購入することで解決できます。そのため、有線接続・無線接続の違いで大きな差はありません。
「Apex Legends」はマウスパッドも重要!
ApexLegendsをマウスでプレイする場合、マウスパッドはゲーミングマウスと同等に重要です。滑りすぎるマウスパッドは細かいエイムや、フリックと呼ばれる瞬間的にエイムを飛ばすようにして行うエイムが難しいです。こればかりは試す他にありませんが、適切な滑りのマウスパッドを見つけることをおすすめします。
「Apex Legends」マウス感度の設定方法
ApexLegendsは、トラッキングと呼ばれる敵をなぞるようなエイムに重きが置かれるゲームです。そして、振り向きが必要になることも少なくないゲームです。そのため、低感度はあまりおすすめされていません。初めて感度を設定する方はミドルセンシと呼ばれる振り向き15cm~20cmに合わせることをおすすめします。
「Apex Legends」をゲーミングマウスでプレイするのメリット
「Apex Legends」をゲーミングマウスでプレイするメリットを解説します。
- とっさの操作に役立つサイドボタン
- 細かい感度調整が可能
- 握りやすいサイズ感
とっさの操作に役立つサイドボタン
ApexLegendsは戦闘中にスキルや近接攻撃、投てき武器、回復アイテムを適切に使う必要があります。中でもとっさの判断で使用する必要がある近接攻撃とスキルは押しやすい場所にキー設定したいです。そういった面から、ゲーミングマウスのサイドボタンは必須でこそありませんがApexLegendsをプレイするうえで非常に役立ちます。
細かい感度調整が可能
ゲーミングマウスは普通のマウスと違いDPI(Dots Per Inch)と呼ばれるマウス感度を調整する機能が搭載されています。DPIは製品によるところはありますが、一般のマウスは800程度に固定されていることが多いです。そのDPIがゲーミングマウスであれば200~25600程度まで調整可能でご自身のプレイスタイルに最適化することができます。
握りやすいサイズ感
ゲーミングマウスは普通のマウスと比較して大きく、指で掴んだ際に手のひらがしっかりとマウスの背面にフィットするように設計されてます。そのため、エイムの際にグラつきが発生しにくく安定したエイムをしやすくなります。また、ゲーミングマウスは形状でも持ちやすく改良されているため、普通のマウスと比べるとかなり持ちやすく作られているのでApexLegendsをプレイする方にはおすすめです。
「Apex Legends」をゲーミングマウスでプレイするデメリット
「Apex Legends」をゲーミングマウスでプレイするデメリットを解説します。
- 普通のマウスと比べると高い
- マウス選びが難しい
普通のマウスと比べると高い
ゲーミングマウスは普通のマウスと比べれば高性能ではありますが、普通のマウスもカーソルを動かしてクリックすることはできるため、ゲームをプレイするうえでゲーミングマウスは必須ではありません。そんなゲーミングマウスは、性能面では必須とは言えないにも関わらず価格は普通のマウスの5倍以上にもなってしまいます。
マウス選びが難しい
ゲーミングマウスは形状、重さ、ボタン数、接続方式といった商品の開発元が掲載しているデータ以外にもチェックしたいポイントがあります。それはクリック感、ホイールの感触、リフトオブディスタンスと呼ばれるマウスのセンサーが反応する距離です。これらは実際に使ってみないことには確認ができないため、ゲーミングマウス選びを難しくする要因となっています。
「Apex Legends」ゲーミングマウスの持ち方の種類
ゲーミングマウスの持ち方の種類を解説します。
- かぶせ持ち
- つまみ持ち
- つかみ持ち
かぶせ持ち
ゲーミングマウスの持ち方の中で、もっとも手のひらと接する面が多いかぶせ持ちは、読んで字の如くマウスに手を覆いかぶせる持ち方です。個人差はありますが、かぶせ持ちの場合手のひらをマウスに乗せるイメージに近いため、マウスは比較的大きいものがおすすめです。また、手の大きさによっては大きいマウスは握りづらいため、グリップ性に富んだ左右非対称マウスがおすすめです。
つまみ持ち
ゲーミングマウスの持ち方の中で、もっとも浅く握る持ち方がつまみ持ちです。指先でつまみ、指の面や手のひらの一部で安定させる持ち方で、エイムコントロールは指先で行います。エイムをする動作のほとんどを指先で行うつまみ持ちは、マウスの重さの影響を大きく受けます。そんなつまみ持ちの最大のメリットは、指の関節の曲げ伸ばしを使った縦軸のエイムです。
つかみ持ち
つかみ持ちは、端的に言えばかぶせ持ちとつまみ持ちの中間に位置する持ち方です。つまみ持ちと比べて手のひらがマウスと接している面が多いため、エイムを安定させやすく、完全に手のひらをマウスに乗せるわけでもないため、縦軸のエイムもある程度こなせる万能な持ち方です。そんなバランス型の持ち方であるつかみ持ちは、初心者から上級者までおすすめできる持ち方です。
「Apex Legends」向けゲーミングマウスの選び方
「Apex Legends」に向いているゲーミングマウスの選び方を解説します。
- 重さで選ぶ
- カスタマイズ性で選ぶ
- 形で選ぶ
重さで選ぶ
マウスを選ぶ際に重要なポイント、1つ目は重さです。ApexLegendsは、時として振り向きエイムを求められます。振り向きエイムは、マウスを大きく動かし、さらにマウスを持ち上げ、エイムを行いやすい位置までマウスを戻す必要があります。そのため、ゲーミングマウスを選ぶ際は重さはとても重要なポイントになります。特につまみ持ちとつかみ持ちでプレイされる方は重さを重視して選ぶことをおすすめします。
カスタマイズ性で選ぶ
ゲーミングマウスの中には、若干のカスタマイズ性のある製品があります。LogicoolGから販売されているGProWirelessはマウス底面におもりを搭載可能で、重さを調整することができます。サイドボタンも付け外し可能で、必要のないサイドボタンを取り外すことができます。そんなマウスのカスタマイズ性は、マウスの重さを重視している方に特におすすめです。
形で選ぶ
ゲーミングマウスには大きく分けて2つの形状があります。1つ目は右手で持つことに最適化された左右非対称マウスです。非対称マウスは、マウスを持つ際に親指が当たる側のくぼみを深く、薬指と小指側のくぼみを浅くすることでグリップ性を向上させています。2つ目は左右対称マウスです。左右対称マウスは、左右対称であることはもちろんのこと、マウス側面のくぼみが浅く、持ち方を問わないという特性があります。
「Apex Legends」向けゲーミングマウスのおすすめメーカー
「Apex Legends」向けゲーミングマウスのおすすめメーカーを解説します。
- Logicool
- Razer
- ZOWIE
Logicool
PC周辺機器の大手、Logicoolはゲーミングマウス以外にもヘッドセットやマイクなど、あらゆるPC周辺機器を取り扱っています。もちろんゲーマー向けのマウスパッドも取り扱っており、Logicoolのゲーミングマウスとの相性はバッチリです。中には、無線式マウスの悩みである充電の煩わしさを根本から解決できる、ワイヤレス充電機能搭載のマウスパッドもあります。
Razer
Razerといえば、派手なライティングでお馴染みのゲーミングデバイスメーカーですが、性能面でもとても高い水準となっています。そんなRazerのマウスパッドはゲーマー向けマウスパッドでは定番の1つで、Razer Goliathusは、2008年から何度もリニューアルを重ねて作られたマウスパッドです。特に、止める動作への定評があり、ピタッと止めるエイムが必要になるゲームにおすすめです。
BenQ
BenQは競技シーン向けのゲーミングデバイスを製造しているゲーミングデバイスメーカーです。PC周辺機器の中でも、ゲームをプレイするうえで、パフォーマンスに影響の出やすい部分はすべて網羅してます。そんなBenQのマウスパッドは、摩擦が強くエイムのコントロールがしやすいと評判で、精密なエイムをしたい方におすすめです。
「Apex Legends」向けゲーミングマウスののおすすめ8選
「Apex Legends」向けゲーミングマウスのおすすめ8選を紹介します。
Logicool G G PRO X SUPERLIGHT
最初に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「Logicool G G PRO X SUPERLIGHT」です。
重量 | <63g |
---|---|
接続方式 | 有線・無線 |
ボタン数 | 5個 |
形状 | 左右対称 |
- 2年間の長期保証付き
- 最高クラスの精度のセンサー
- 取り外し可能なサイドボタン
Logicool G G703h HERO
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「Logicool G G703h HERO」です。
重量 | 95g |
---|---|
接続方式 | 有線・無線 |
ボタン数 | 6個 |
形状 | 非対称 |
- 2年間の長期保証付き
- 最高クラスの精度のセンサー
- 最長で60時間の連続使用時間
Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate」です。
重量 | 74g |
---|---|
接続方式 | 有線・無線 |
ボタン数 | 8 |
形状 | 左右対称 |
- 最長で70時間の連続使用時間
- たった74gの超軽量設計
- 改良された独自センサー
BenQゲーミングマウス ZOWIE S2
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「BenQゲーミングマウス ZOWIE S2」です。
重量 | 82g |
---|---|
接続方式 | 有線接続 |
ボタン数 | 5個 |
形状 | 左右対称 |
- 専用ドライバが不要
- 小さめのサイズ
- つかみ持ちと好相性
Razer DeathAdder V2
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「Razer DeathAdder V2」です。
重量 | 83g |
---|---|
接続方式 | 有線接続 |
ボタン数 | 8ボタン |
形状 | 左右非対称 |
- 長年愛されてきた古株マウス!
- 業界をリードする応答時間0.2ミリ秒のスイッチ搭載!
- コスパが高い!
BenQ EC2-C ZOWIE
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「BenQ EC2-C ZOWIE」です。
重量 | 約73g |
---|---|
接続方式 | 有線接続 |
ボタン数 | 5ボタン |
形状 | 左右非対称 |
- 専用ドライバが不要
- 選択可能なサイズ
- かぶせ持ちと好相性
Razer Mamba Wireless
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「Razer Mamba Wireless」です。
重量 | 約106g |
---|---|
接続方式 | 有線・無線両対応 |
ボタン数 | 7ボタン |
形状 | 左右非対称 |
- 1回の充電で約50時間の連続使用が可能
- Razer独自開発のRazer 5G 高性能オプティカルセンサー搭載
- 2年間の長期保証付き
Logicool G G502 HERO 25Kセンサー LIGHTSPEED
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「Logicool G G502 HERO 25Kセンサー LIGHTSPEED」です。
重量 | 114g |
---|---|
接続方式 | 有線・無線両対応 |
ボタン数 | 11ボタン |
形状 | 左右非対称 |
- 最長60時間の連続使用時間
- 2年間の長期保証付き
- 独自開発の高性能センサー搭載
「Apex Legends」向けゲーミングマウスパッドのおすすめ5選
おすすめの「Apex Legends」向けゲーミングマウスパッドを紹介します。
ARTISAN 零 FX
最初に紹介するおすすめのゲーミングマウスパッドは「ARTISAN 零 FX」です。
サイズ | 42×49×0.4cm |
---|---|
商品重量 | 0.99オンス |
滑走面の素材 | 編地 ( ポリエステル撚糸 ) |
- 滑らかな滑り出し
- ピタッと止まる
- トラッキングは苦手かも
BenQ Zowie G-SR
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスパッドは「BenQ Zowie G-SR」です。
サイズ | 47 × 39 × 0.3 cm |
---|---|
商品重量 | 0.15kg |
滑走面の素材 | 布 |
- 強めの摩擦
- 感度がミドル以上の方におすすめ
- しっかりした背面の滑り止め加工
Razer Goliathus Chroma Extended
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスパッドは「Razer Goliathus Chroma Extended」です。
サイズ | 29.4 x 92 x 3 cm |
---|---|
商品重量 | 560 g |
滑走面の素材 | 布 |
- 1680万色のカラーに対応したライティング機能
- デスクマット代わりにもなる特大サイズ
- 滑走面の広さを活かせるローセンシの方におすすめ
Logicool G G740TH
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスパッドは「Logicool G G740TH」です。
サイズ | 460x400x5mm |
---|---|
商品重量 | 352g |
滑走面の素材 | 布 |
- 摩擦は中程度
- マウスパパッドでは異例の1年間無償保証付き
- コスパが高い
SteelSeries QcK Heavy XXL
次に紹介するおすすめのゲーミングマウスは「SteelSeries QcK Heavy XXL」です。
サイズ | 900mm×400mm×4mm |
---|---|
商品重量 | 7.05 オンス |
滑走面の素材 | 布 |
- 滑走面が広くローセンシの方におすすめ
- 大きさも加味すると凄まじいコスパ
- かぶせ持ちと好相性
ライターあとがき
Apex Legendsは動く敵に対するトラッキングと、遠距離での精密なエイムのどちらも必要なゲームです。そんなApex Legendsにおすすめできるマウスとマウスパッドをピックアップしてまとめてみました。今回の記事を参考に好みのゲーミングマウスとマウスパッドを選んでいただければ幸いです。