ゲームがもっと楽しくなる!Apex Legendsおすすめコントローラー8選!

この記事ではApex Legendsで有利になるための一歩として、おすすめのコントローラーを紹介します!それぞれメリットやデメリットなどをまとめているので価格や性能を比較し、自分に合ったコントローラーを見つけてチャンピオンを目指しましょう!また、コントローラーはPS4やPS5だけでなく、PCでも同じように使えるため、PCに移行を考えている人も必見です!
簡単に調べられるだけでも多くのコントローラーがありますが、その中からオススメの8選をお届けします!

目次

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)とは

ゲームパッド(コントローラー)とは、その名の通りゲーム内のキャラクターを操作するコントローラーです。よく比較されるのがマウスとキーボード(キーマウ)です。
マウスとキーボードでの操作は難しく、上級者向けのデバイスで慣れるまでに時間がかかりますが、ゲームパッドは感覚的に使用できるため初心者~プロの方まで使いやすいデバイスです。

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)のメリット

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)のメリットを解説します。

  • 操作が簡単
  • エイムアシストが強力
  • 場所を選ばず操作できる

操作が簡単

コントローラーはスティックを倒すだけで移動できたり、エイムができます。使う指は両手併せて6本ほどでしょう。対してマウスとキーボードはほぼ全ての指を使う必要があるので、コントローラーと比べかなり操作の難易度が高いです。
コントローラーと同じように動けるようになるまで数ヵ月~1年程かかる場合もあります。練習する時間がない方や今までコントローラーでしか遊んだことがない方はコントローラーの方がストレスなく操作できると思います。

エイムアシストが強力

Apex Legendsはエイムアシストがとても強力です。エイムアシストとは、敵にエイム(照準)を合わせた際に、多少のズレがあっても自動的に修正してくれる機能です。そしてApexでは近距離での戦闘が頻繁に起きるため非常に役に立ちます。マウスにはエイムアシストがないため、近距離戦ではコントローラーの方が弾を当てやすいです。

場所を選ばず操作できる

コントローラーで遊ぶ場合、今やほとんどのコントローラーが無線のため、モニターから離れてソファやベッドの上でも操作できるので、寝転がりながらでも操作可能です。もちろんモニターの前でも遊べます。ゆっくり遊びたいときなど、リラックスした姿勢で操作できます。長時間プレイする方は体への負担を減らせるためオススメです。

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)のデメリット

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)のデメリットを解説します。

  • 高度なキャラコンができない
  • 中~長距離の打ち合いで不利

高度なキャラコンができない

コントローラーはマウスと比べ視点移動が遅くなります。つまり敵を見つけてからエイムを合わせるまで間が空いてしまいがちです。また移動の観点では、デスボックスを漁りながらの移動ができなかったり、ダウンしている味方の近くでリロードができなかったりとキーボードと比べ動きが制限されてしまいます。勝ちにあまりこだわらない、楽しく遊ぶことが目的の方はあまり気にする必要がないデメリットです。

中~長距離の打ち合いで不利

コントローラーのエイムアシストが機能するのは主に近距離~中距離です。距離を10段階で表すとします。「1~3が近距離」「4~7が中距離」「8~10が遠距離」とすると、エイムアシストでコントローラーが有利なのは1~4あたりでの距離です。それ以上はアシストが弱くなったり、そもそもアシストがなかったりするので5~10の距離はキーボードマウスに軍配が上がります。

結局コントローラーとキーボードマウスどっちがいいのか

どちらも一長一短ですが、初心者~中級者の方や純粋に遊びたい方、難しい操作をしたくない人はコントローラーが良いでしょう。反対に上級者、より高いランクを目指す人、難しいキャラコンをやってみたい方はキーボードマウスがいいでしょう。コントローラーは上手くなるまでの成長が早いですが頭打ちになりやすく、キーボードマウスは成長は遅いですが、全て手動で動かすため上達するレベルは限界がない。といった面もあります。例えるなら、自動車のAT車(コントローラー)かMT車(キーボードマウス)か、といった違いでしょうか。AT車はアシストがあるので誰でも簡単に操作できます。MT車は手動で動かす必要があるので操作が難しいですが、そこに楽しさを見つける方もいます。月並みですが、どちらがいいかは人それぞれです。

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)の選び方

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)の選び方を解説します。

  • 機能性
  • 価格
  • デザイン

機能性

せっかく買うなら、機能性が高いほうがいいですよね。単に多機能というだけでなく、あまり利用しないボタンが少なく洗練されたボタン配置であることも重要です。コントローラーの長所である操作が簡単である点をわざわざ潰す理由はありません。また、好きなプロの選手が使っているから自分も使いたい!といった理由でも選ぶ条件に十分なります。

価格

値段は安いほうがいいですが、安ければいいということではありません。PS4やPCが互換性を確認しているコントローラーとしていないコントローラーもあります。聞いたことのないメーカーの物は避けたほうが良さそうです。いいデバイスは精神的に大切に使え、結果として長持ちします。ハズレ商品を避けるためにもある程度の予算は確保したほうが良いでしょう。

デザイン

デザインはゲームプレイに直接作用することはないですが、モチベーション向上につながります。好みの色やお部屋のイメージにあったものを選ぶといいでしょう。お気に入りの服を着た時や、髪を整えたら出かけたくなるのと似ています。長く使いたい物だからこそ、お気に入りの商品を見つけられるようにじっくり比較しましょう。

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)おすすめの設定

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)おすすめの設定を解説します。

  • 感度はやや高めに設定
  • しゃがみをR3(右スティック押し込み)に設定
  • オートスプリントをオンにする

感度はやや高めに設定

コントローラーの強みのエイムアシストを生かすために、感度は高めがオススメです。感度が低いとスティックを倒しても大きな視点移動ができないため、敵にエイムを合わせる前に倒されることもあります。その事態を避けるためにも高く設定し、いち早く敵にエイムを合わせエイムアシストを発生させて打ち合いを有利にしましょう。

しゃがみをR3(右スティック押し込み)に設定

Apexの醍醐味でかつ重要な動きであるしゃがみを〇ボタンにするとスライディングがやり辛く、特殊な持ち方をしない限り〇ボタンを押そうとする瞬間にエイムができなくなります。R3にしゃがみを配置することで、エイムしながらでもスライディングが可能になり、動きが良くなりより楽しくなるでしょう。この設定は次に紹介する設定にも通ずるので、オススメです。

オートスプリントをオンにする

Apexは基本的に広いマップを走り回ることが多いので、いちいちボタンを押すよりも>オートスプリントにすることで余計な操作を減らすことができます。</strongその分目の前の敵に集中して撃ち合うことができます。スライディングするためにはキャラがある程度のスピードで動いているときにしゃがむことで発生するので、少しでも早くその速度に達するためにオートにするのがオススメです。 

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)が動かないときの対処法

まずはコントローラーが正しくPS4やPCに接続されているか確認しましょう。また、無線コントローラーの場合は充電が切れていないかも確認してください。
きちんと接続もされているし、充電もあるのに動かない場合は故障の可能性が高いです。全く反応がなかったり、一部のボタンだけ使えなかったりと症状は様々ですが、故障の疑いがある場合は諦めて買い替えるか、保証期間内であれば交換や修理に出しましょう。

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)のおすすめ8選

「Apex Legends」ゲームパッド(コントローラー)のおすすめ8選を紹介します。

SONY DUALSHOCK4 純正品CUH-ZCT2J

最初に紹介するおすすめのコントローラーは「DUALSHOCK4」です。



機能性 ☆☆☆☆
価格 ☆☆☆☆
デザイン ☆☆☆☆☆
接続形式 無線/有線
  • PS4本体に付属している
  • 商品の信頼性が高い
  • 10種類以上の豊富なカラーバリエーション

こちらのDUALSHOCK4はPS4に付属しており、既に持っている方も多いのではないでしょうか。
既に持っていれば新しく買う必要もないのですぐ使えます。またSONYの純正品であるため、万が一初期不良品を引いても交換対応をしてくれます。故障した際には修理も依頼できます。大企業だからこその手厚いサポートが魅力です。また、多くのプロ選手もこのコントローラーを使用しています。
加えてカラーバリエーションも豊富で自分好みの色を見つけやすいです。PS4本体に付属するのは基本的にそのPS4と同じ色ですが、白や黒以外にも青色や金色、迷彩柄など幅広いデザインがあります。SONYの純正品ですので現在、PS4でプレイされている方にオススメの商品です。

ライターからの一言
原点にして頂点。洗練されたシンプルなデザインです

HELEC PAD FOR PS4 コントローラーワイヤレス 充電 無線 有線 USBコード

次に紹介するおすすめのコントローラーは「HELEC PAD FOR PS4 コントローラー」です。


機能性 ☆☆☆☆
価格 ☆☆☆☆
デザイン ☆☆☆☆
接続形式 無線/有線
  • 背面ボタンありで高コスパ
  • シンプルで白単色の無駄のないデザイン
  • 日本発祥ブランド

背面ボタンがあるコントローラーは1万円移譲することが多いですが、こちらの商品は1万円をゆうに下回ります。これはDUALSHOCK4とほぼ同じ価格でありながら性能もほぼ同じで、さらに背面にボタンが2つあるため、DUALSHOCK4と比較検討されるのがオススメです。持ち手の部分にはラバー加工がされているためグリップも問題ありません。色は白単色のため、お部屋のインテリアを白基調にしたい場合はピッタリです。
数少ない日本ブランドの商品ですので、日本のメーカーを応援したい方にもオススメです。

ライターからの一言
スティック部にLEDが付いているのも珍しくてかわいいデザインです。女性にもオススメできるデザインです

Logicool G ゲームパッド コントローラー F310r PC ゲーム 有線 usb

次に紹介するおすすめのコントローラーは「Logicoo Gl F310r」です。


機能性 ☆☆
価格 ☆☆☆☆☆
デザイン ☆☆☆
接続形式 有線
  • 圧倒的低価格
  • 内蔵電池がないため軽量
  • メーカーは有名大手のLogicool

ほかのコントローラーと比べて圧倒的に価格が抑えられています。通常のコントローラーに必要な機能もきちんと備わっています。メーカーもLogicoolで信頼性もありますし、サポートも充実しております。
内臓電池がないため、軽量化されており、長時間持ち続けても疲れにくそうです。
そして、初代PSとどこか形が似ており、懐かしさを覚えます。
デメリットとしては、有線でしか使えないこと、PS4では使えないことです。
PCで遊ぶ方で初めてコントローラーを買う方にオススメの商品です。

ライターからの一言
お手軽に買いやすい値段がいいですね。懐かしいデザインもかわいいです。

NACON Controller Esports Revolution Unlimited Pro V3

次に紹介するおすすめのコントローラーは「NACON Esports Revolution Unlimited Pro V3」です。



機能性 ☆☆☆☆☆
価格 ☆☆☆
デザイン ☆☆☆☆
接続形式 無線/有線
  • プロやストリーマーも使用する人気商品
  • SONY公認のデバイス
  • 専用ソフトウェアでカスタマイズ可能

日本のApexストリーマーで人気の「NIRU」氏が愛用するコントローラーの最新版になります。背面や側面には追加のボタンやイヤホンなどをつないだ時の音量調整用のボタンもあります。PCが必要ですが、専用のソフトウェアを使ってより自分好みな設定に変更することもできます。
また、数少ないSONY公認のコントローラーのため、PlayStationで故障修理を受け付けているのは安心かつ嬉しい点です。機能性、デザイン共に優れており、NIRU氏が好きな方、憧れている方にはもってこいの商品です。PC、PS4両方で使うことができます。
デメリットとしては十字キー配置が純正コントローラーと違うため、慣れるまでに時間がかかってしまうことです。

ライターからの一言
ソフトウェアを使って最強のコントローラーに改造しましょう

Razer Raiju Tournament Edition PS4公式ライセンスコントローラー 有線/無線 新ファームウェア適用版 【日本正規代理店保証品】

次に紹介するおすすめのコントローラーは「Razer Raiju Tournament Edition」です。


機能性 ☆☆☆☆☆
価格 ☆☆☆
デザイン ☆☆☆☆
接続形式 無線/有線
  • 4つの自由設定可能な多機能ボタン
  • PS4公式ライセンスコントローラー
  • 設定をスマホアプリでできる

こちらも人気ゲームデバイスメーカーのRazerより発売されているコントローラーです。4つの自由設定可能な多機能ボタンがあり、PS4とPC両方で使えます。数少ないPS4公式ライセンスを取得しているコントローラーです。嬉しいのがコントローラーの詳細設定をPCでなくともスマホアプリでできるため、PCを持っていない人でも設定できます。Razerのロゴも刻印があるため、Razer商品が好きな方にオススメの商品です。
デメリットとしてはやや価格が高いこと、サイズが大きいため手が小さい方はボタンが押しにくいです。

ライターからの一言
スマホアプリで設定ができるのは簡単で、かなり嬉しいです

ASTRO Gaming PS4 コントローラー C40TR ワイヤレス/有線 国内正規品

次に紹介するおすすめのコントローラーは「ASTRO Gaming C40TR」です。


機能性 ☆☆☆☆☆
価格 ☆☆☆
デザイン ☆☆☆☆☆
接続形式 無線/有線
  • 多くのプロの選手も愛用
  • PS4公式ライセンス取得
  • スティックや十字キー配置を物理的に変更可能

この商品の最大の特徴はなんと言ってもスティックや十字キーの位置を物理的に変更できることです。自分が操作しやすいほうに入れ替えることもできますし、コントローラーでよくある片方だけスティックの消耗が激しいといった点をカバーできます。多くのプロ選手も愛用しており、PS4公式ライセンスも取得してるため、信頼性が高く安心して使用できます。背面には追加のボタンが2つあり、自由に設定可能です。
プロ選手のようにあこがれている方は価格は高いですが、メーカーも有名なブランドであるため購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ライターからの一言
特徴的なメカメカしいデザインが個人的に好みです。見ているだけでもワクワクします

Razer Wolverine V2 Chroma(White) PC&XBOX用コントローラー

次に紹介するおすすめのコントローラーは「Wolverine V2 Chroma」です。


機能性 ☆☆☆☆☆
価格 ☆☆☆
デザイン ☆☆☆☆☆
接続形式 有線
  • 6つのマルチファンクションボタン搭載
  • 映えるLEDのデザイン
  • PC、XBOXで使用可能

コントローラー背面に4つと、LRボタン付近に2つの追加のボタンがあるため、通常のコントローラーよりも多くのボタン設定を行うことができます。さらに本体側面から持ち手部分にかけて見えるLEDラインは専用ソフトウェアを使って色をカスタマイズすることが可能です。
有名なゲームデバイスメーカーのため、ゲーマー目線で作られゲームに最適化されたコントローラーであることは確かです。
デメリットとしてはPS4では使えないことと、値段が高いことです。
PCで勝ちにこだわるプレイをする方で、予算に余裕がある方にオススメの商品です。

ライターからの一言
LEDのラインが本当にかっこいいです…。

SCUF IMPACT BLACK Honeycomb

次に紹介するおすすめのコントローラーは「SCUF IMPACT」です。


機能性 ☆☆☆☆☆
価格 ☆☆
デザイン ☆☆☆☆
接続形式 無線/有線
  • 背面パドルを4つ搭載
  • 慣れ親しんだボタン配置
  • スティックの調整が可能

SCUFシリーズの最上位モデルの名に恥じない至高のコントローラーです。PS4とPCで使用でき、無線と有線どちらでも使えます。背面にあるパドルにボタン配置を行えるため、通常のコントローラーより複雑な操作を可能にします。スティックの高さや硬さも調整することができるため、カスタマイズ性も高いです。
デメリットとしてはかなり高額なこと、故障時のサポートが少ないことです。日本国内ではメーカー修理は行っておらず、自力で修理するか国内の一般企業に依頼することになります。
予算にかなり余裕がある方、自分の手に馴染むよう完璧に調整したい方にオススメの商品です。

ライターからの一言
SCUFシリーズは世界で有名で人気も高いのでオススメです

ライターあとがき

いかがでしょうか。これからApexを始める方、新しく買い替える方、プロを目指す方。いろんな方に自分のお気に入りのコントローラーが見つかると嬉しいです。購入する商品が決まったら、今度は自分好みにカスタマイズをして世界にひとつだけのコントローラーで楽しいゲームライフを送りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です