電球スピーカーの選び方は?おすすめ10選もご紹介!

ガジェットメディア

空間を有効に使う部屋作りはとても憧れるものです。ものが少なくミニマルな生活に憧れる一方で、音楽はスマホで聞くのではなく、 しっかりとスピーカーから流したいと考える方もいるかと思います。そんな時におすすめなのが、電球スピーカーです。

今回は電球スピーカーの特徴や選び方と注意点などについて解説し、ミニマルで機能的なおすすめの電球スピーカー人気10選をご紹介します。

この記事を書いた人

ちさとの仕事

ちさとの仕事

都内在住の一児の母。子育ての合間に始めた執筆活動用に購入したiMacをキッカケに美しいデザインのガジェットに興味津々。現在の目標は自宅のスマートホーム化。

電球スピーカーとは?

  • 電球スピーカーの特徴や違いとは?
  • 電球スピーカーの価格帯を紹介!
  • 電球スピーカーはこんな方におすすめ!

電球スピーカーの特徴や違いとは?

電球スピーカーは、電球にスピーカーをセットしたデバイスになります。

電球スピーカーのタイプは二種類あり、 電源を通常の灯を照らすための電球ソケットから取るタイプと据え置きタイプのモデルもあります。

電球ソケットタイプは、ソケットにデバイスをセットするだけで、天井から音が降り注ぐようにして音楽を聞くことができるので、通常のスピーカーとは異なる体験をすることができます。

一方、据え置きタイプについては、ベット脇などにおいておくことで、光と音楽の双方による演出ができるモデルなどがあります。

特に天井にスピーカーがセットされることで、ケーブルレスかつ新たにスピーカーをセットするような場所を取ることがないため、ミニマルながらも快適な音楽環境を構築することができます。

電球スピーカーの価格帯を紹介!

電球スピーカーの価格帯は 安いものは2000円前後のものから高機能なものやデザイン性の高いものになると40000円ほどするものがあります。

価格帯の安い商品では電球ソケット直結タイプの電球タイプのものが多く、低価格のものが多くラインナップされています。f

高価格のものについては、通常のシーリングライトにも取り付けができるような大型の電球タイプのものや、据え置きのランプタイプでインテリアとしてもおしゃれなモデルなどがラインナップされていいます。

電球スピーカーはこんな方におすすめ!

電球スピーカーは、 ものを少なく暮らしたいミニマリストな方や生活空間がコンパクトゆえにものを増やしたくない方などにおすすめです。

電球ソケットタイプについては、ロフトタイプの縦に長い空間のある居住環境の方は、メインフロアとロフト空間の双方で音楽を楽しむことができるので、おすすめです。

据え置きランプタイプについては、揺らぐ光の演出がベットサイドランプとしての役割をはたしてくれるので、就寝前の穏やかな環境での音楽視聴の演出におすすめです。

電球スピーカーの選び方と注意点

  • 電球ソケットの形状や設置可能なサイズ等を確認をする
  • 音楽再生可能なアプリ等の使用を確認する
  • 複数使用によるステレオ再生機能があるかを確認する

電球ソケットの形状を確認をする

電球のソケット及びシーリングライトについては、 居住環境によって形状や口径サイズが異なります。あらかじめ設置予定の部屋の接続部を確認して設置可能かを確認するようにしましょう。

その他にも、シーリングライトについては、通常のシーリングライトよりもライトの幅が広くなるタイプの電球ライトが多いため、サイズ的に設置できるかも事前に把握するようにしましょう。

音楽再生可能なアプリ等の使用を確認する

電球スピーカーのソケットタイプのものはbluetoothでスマートフォンと接続して音楽を再生するタイプのものが主流です。

一方で、シーリングタイプのものでは 一部本体にOSが内蔵しているタイプのものがあります。その場合、OSで再生ができるアプリが限定されている可能性があります。サブスクタイプの音楽アプリなどを再生したい場合については再生可能かどうかを事前に確認するようにしましょう。

複数使用によるステレオ再生機能があるかを確認する

電球スピーカーのソケットタイプのものは音楽の出力がモノラルのものがあります。その場合、複数の同一製品を設置して同時ペアリングすることでモノラルからステレオ出力にすることが可能となる製品があります。ステレオ出力にすることで、本来の音楽に忠実かつ迫力ある音楽を楽しめます。

もし電球の接続口が一口の場合でもインテリア性の高い4灯タイプのシーリングスポットライトなどをセットすることで一口の接続口であっても複数口にすることができるので、 おしゃれにスピーカーをステレオ出力するなどの工夫を凝らす必要がありますので、事前に確認してから購入しいましょう。

電球スピーカーのおすすめブランドを紹介!

ここでは電球スピーカーのおすすめブランドを紹介していきます。

  • sony(ソニー)
  • IRIS OHYAMA(アイリスオオヤマ)
  • Philips(フィリップス)

以上のブランドについて解説していきます。

sony(ソニー)

これまでAV機器主体の製品ラインナップのSONYが、生活家電にも参入する際に得意とする音響機器と組み合わせてシーリングライトを発表し、新たな音響機器の設置方法を提案しました。

ソニーは シーリングライト以外にも据え置きランプタイプのスピーカーも販売しており、音楽と光の演出という新しい製品ジャンルの開拓にも余念がありません。

IRIS OHYAMA(アイリスオオヤマ)

IRIS OHYAMA(アイリスオオヤマ)はキッチン周りなどの良質の生活家電を中心に製品をつくるメーカーですが、生活家電と音響機器が融合された新たなジャンルにも挑戦しています。IRIS OHYAMA(アイリスオオヤマ)では、リーズナブルなソケットタイプの電球スピーカーを販売しています。

価格帯がリーズナブルなので、複数の部屋にそれぞれ設置することで統一感のある家づくりを進めることもできます。

Philips(フィリップス)

【2022年最新版】おすすめの電球スピーカー人気10選!

ソニー グラスサウンドスピーカー


  • ハイレゾコンテンツにも対応し上質な空間を演出
  • 360度に音が広がる「サークルサウンドステージ」を搭載
  • 充電式バッテリータイプで最大8時間駆動
ソニーが手がけるハイレゾにも対応した高音質のランプタイプのスピーカーです。
有機ガラスによるクリアなサウンドは、高域・中域・低域すべての音が360度に広がるよう目指した独自の音響構造となっています。
LEDの明るさを32段階から選ぶことができます。また、 充電式のバッテリーを内蔵しているので、最大8時間ワイヤレスで音楽を再生することが可能です。
その他、音楽ストリーミングサービスのSpotifyにも対応しているので、お気に入りの音楽をスマホから選択して再生することが可能です。

参考 SONY 公式サイト
ライターからの一言
アンティークのようなおしゃれなライト付きスピーカーは寝室などの落ち着いた空間での使用におすすめです。

ソニー マルチファンクションライト2


  • 天井から音楽が降り注ぐシーリングライト
  • 照明機能もリモコンでシーンに合わせて光量や色合いを調整可能
  • スマートホームデバイスと連携してハンズフリー操作も可能
シーリングライトに高音質のスピーカーがセットされたタイプのライトになります。
シーリングライトは、専用のリモコンでシーンに合わせた色合いや光量に調節が可能です。
スピーカー機能も高音質。また、 AptX LLに対応したブルートゥースに対応しているため、テレビなどの映像機器のスピーカーとして接続した際も音の遅延が少なくすみます。
さらに、アマゾンエコーやグーグルホームのようなスマートデバイスと接続することで、音声認識を使いハンズフリーで家庭内の家電を操作することが可能となります。

参考 SONY 公式サイト
ライターからの一言
リビングに設置するとリモコンなしでさまざまな家電を操作でき、天井から音が降り注ぐのでより迫力あるテレビや映画を楽しむこともできます。

ドウシシャ シーリングライト スピーカー


  • 11段階の調光・調色でリラックス
  • 厚み8.6cmの薄型設計で天井もスッキリ
  • 専用のリモコンでライトと音楽の操作が可能
最大8畳まで対応したシーリングタイプのBluetoothスピーカーです。
専用のリモコンで、調光とスピーカー機能の調節が可能です。 さらに専用リモコンからおやすみタイマーをセットすることができ、就寝時の消し忘れもなく安心です。
天井設置時の厚みも8.6cmとコンパクトな薄型設計で圧迫感なく天井スピーカーを楽しむことができます。
スピーカーの機能も高音域と中低音域用のそれぞれのスピーカーを組み合わせており音にもこだわりが詰まっています。

参考 株式会社ドウシシャ 公式サイト
ライターからの一言
8畳サイズまでのワンルームタイプの賃貸物件におすすめのアイテムです。

OFFDARKS ledシーリングライト


  • 音楽の変化やリズムに追従してライティング
  • Amazon AlexaやGoogleアシスタントと連携して音声操作も可能
  • タイマー機能でアラーム通知も可能
専用アプリでライティングやスピーカー機能を操作できるシーリングライトです。
専用アプリでは、ライティングの色合いを自由に調整することが可能な他、スピーカーの機能をコントロールすることができ、アラーム機能があります。更には、再生した音楽に合わせてライティングが変化するシーンモードを搭載しています。
スマートホームアプリにも対応しており、Amazon AlexaやGoogleアシスタントと連携してハンズフリーの音声操作も可能になります。

参考 OFFDARKS 公式サイト
ライターからの一言
シーンモードを使って、音楽に合わせて部屋の雰囲気を変化させることができるので、友人と音楽を楽しみたい方などにおすすめです。

Benature LED電球 スピーカー


  • 2つのライトを接続してワイヤレスステレオ
  • 柔らかい光でリラックスな空間を演出
  • 15000時間の長寿命
複数使用によってステレオ化できるLED電球タイプのワイヤレススピーカーです。
最大10mまでの範囲であれば、 2台のライトをペアリングして、ステレオ音源として音楽を再生して楽しむことができます。
電球はE26口金で、光は柔らかいオレンジのライトでリラックスした空間を演出してくれます。
電球の寿命も最大15000時間と長寿命のLEDを使用しているので、安心して音楽と光の演出を満喫することができます。

ライターからの一言
2台購入してステレオ使用でくととても音楽の表現が豊かになるのでおすすめです。

アイリスオーヤマ スピーカー付LED電球 LDF11L-G-4S


  • インテリアにも溶け込みやすいシンプルデザイン
  • 紫外線領域波長をほとんど出さないので虫が集まりにくい
  • 電球は約40000時間と長寿命
アイリスオーヤマが手がける、シンプルな電球スピーカーになります。
電球はE26口金サイズで、485ルーメンの明るさがあります。更に電球の寿命については、脅威の約40000時間と長寿命となっています。
インテリアにも馴染みやすいシンプルなデザインを採用しています。
LED電球は、 紫外線領域波長をほとんど出さないので虫が集まりにくい使用となっています。
接続もスマートフォン本体のBluetoothのペアリングをするだけで使用可能となります。

参考 アイリスオーヤマ株式会社 公式サイト
ライターからの一言
国内ブランドで扱いやすい電球スピーカーをお探しの方におすすめです。

ソニー LED電球スピーカー LST-SE300


  • apt-X対応
  • 防水機能付き
  • NFCでワンタッチ接続+専用アプリをダウンロードすればどこからでも操作可能
防水機能付きのE26口金タイプのスピーカーです。
専用のアプリケーションを使用すれば、調光も変更することができます。また、apt-Xに対応しているので、スマホの音楽を再生できます。その他にも 2台使いをするとステレオ音源にて再生することも可能なので、迫力ある映画などの視聴も楽しむことができます。
電球スピーカーではめずらしく、防水機能付きなので、屋外に設置することで、常設ライトに音楽再生機能を持たすことができます。

参考 SONY 公式サイト
ライターからの一言
ガーデニングなどの庭で過ごす時間のBGM再生にもピッタリのアイテムです。

ソニー グラスサウンドスピーカー LSPX-S1


  • ガラス管のクリアな音と光の調和
  • 部屋の中心にセットすると360度音が広がる
  • 2台を同時使用でステレオ再生やダブルモード仕様が可能
ソニーの高品質なガラス管スピーカーです。
ガラス管の奏でるクリアな音とゆったりとした光を楽しむことができます。
高音質コーデックの「LDAC」に対応し「サークルサウンドステージ」によってライトスピーカー全体の360度に心地よい音が響き渡ります。
グラスライトは、専用のアプリでスマホから調光を操作することができ、デザイン性の高いライトは部屋のインテリアとしてもアクセントになります。
2台をペアリングすればステレオ再生やダブルモードでの使用も可能となります。

参考 SONY 公式サイト
ライターからの一言
上質な空間作りにおすすめのアイテムです。

BALMUDA The Speaker M01A-BK


  • 360度に広がる心地よいサウンド
  • 充電式のポータブルタイプ
  • Bluetoothの他、AUX入力にも対応
BALMUDAが作ったスピーカーランプです。
手軽に持ち運びすることもできる内蔵バッテリータイプで、室内での移動も簡単です。
スピーカー全体から奏でられるサウンドはライブステージのような臨場感のある音を奏でます。スピーカー内部のLED ユニットは、光り方を「Beat(ビート)」「Ambient(アンビエント)」「Candle(キャンドル)」の3つのモードから選択することができます。
スピーカーとの接続はBluetoothの他、AUXによる接続も可能です。

参考 BALMUDA 公式サイト
ライターからの一言
BALMUDAクオリティーのスピーカーランプはインテリア性も抜群なので、部屋のアクセントとしてもおすすめです。

SPICE OF LIFE CS2020KH


  • 屋外対応防塵防水でキャンプにも便利
  • 連続使用時間約7時間
  • 炎のゆらめきのようなLEDランプ
キャンプにも最適な防塵防水のスピーカーランプです。
ランタンのような炎のゆらめきを表現したLEDランプはムードを高めます。
防塵防滴なので、野外での使用も可能で内蔵のバッテリーでは最大7時間使用することが可能です。
キャンプなどのシーンで活躍する吊るすことができるリングがついています。音も本体を中心に360度に広がるスピーカーはどこでも音楽を楽しむのに最適です。
操作方法もシンプルで使い勝手の良いスピーカーです。

参考 SPICE OF LIFE 公式サイト
ライターからの一言
アウトドアでの音楽シーンにはとても便利なアイテムでおすすめです。

ライターあとがき

いかがでしたでしょうか?
光と音楽の調和は高いリラックス効果を発揮すると言われています。
電球に備え付ける電球ソケットタイプの他、据付タイプのシーリング、持ち運びもできるタイプなど電球スピーカーは多様性のあるアイテムです。ご自身の使用用途に合わせてお気に入りのアイテムをお探しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です