PCを使う上で便利なショートカットキーやショートカットコマンドは、その仕様上マウスに手がかけていたり、ペンタブレットなどの周辺機器を使いながら利用することができません。
速やかにキーボードに手を戻し、キーを押せばいいだけのことですが、作業環境にフットスイッチを導入することで、上記のような状況でもショートカットキーを利用することが可能となり、より効率的な環境を構築できます。今回は、そんなフットスイッチについてまとめてみました。
フットスイッチとは?
フットスイッチとは、名前のイメージ通り、足で操作するデバイスです。PCを操作するために足を使うことに合理性を感じないという方もいらっしゃるかもしれませんが、フットスイッチを取り入れた環境は、特にMMORPGをプレイされているゲーマーの方や、クリエイターの方におすすめできます。フットスイッチのメリットを下記にまとめてみましたので、是非チェックしてみてください。
フットスイッチのメリット
- ショートカットを割り当てることで効率化できる
- キーボードを触らずともキー操作ができる
- タスクを軽減できる
ショートカットを割り当てることで効率化できる
フットスイッチは、ユーザーが設定したキー入力を記憶し、ペダルを踏むことで入力するデバイスです。ただのキー入力はもちろんのこと、コピーペーストなどのショートカットキーも登録できるため、テキストの編集を効率化することができます。また、キーボードから手が離れてしまいがちなイラストレーターなどのクリエイターの方にもおすすめです。
キーボードを触らずともキー操作ができる
フットスイッチの魅力は、設定したキー入力をキーボードから手を離していても入力可能なことです。イラストレーターであればペンタブレットを、動画編集を行う人であればマウスに手をかけていることが多いかと思います。そういった状況で、ショートカットキーを利用するためには、キーボードに手をかけなければいけません。そのため、作業効率が微弱ながら落ちてしまいます。作業効率の差は、積み重なることで大きな差になるため、クリエイターの方にはフットスイッチの導入がおすすめです。
タスクを軽減できる
フットスイッチは主にクリエイターの方のようなキーボードから手が離れがちな方におすすめです。ではゲーマーには不要のデバイスかと言われれば、そのようなことはありません。特に、マウスで視点を操作する3DのMMORPGをプレイされているゲーマーの方であれば、フットスイッチはおすすめできます。その理由は、視点操作をマウスで行う以上、移動とスキル操作は片手で行う必要があるからです。そのため、キーボード側に過剰なタスクが割り振られてしまいます。フットスイッチは、そのタスクを軽減することができるのです。
フットスイッチの選び方
フットスイッチの選び方を解説します。
- 対応OSで選ぶ
- ペダルの数で選ぶ
- レイアウトで選ぶ
対応OSで選ぶ
フットスイッチには、対応しているOSと非対応のOSがある場合があります。OSとは、オペレーションシステムの略称で、スマートフォンにおけるIOSとAndroidといったイメージです。PCのOSは、Windows、MacOS、Linuxといったものがあります。これらのOSの中で自身が利用しているOSに対応しているフットスイッチを選ぶことは何よりも重要です。
ペダルの数で選ぶ
フットスイッチは、ペダルの数が1つの製品から、3つ搭載されている製品などとバリエーションがあります。大は小を兼ねるとも言うので、一見すると3つのペダルが搭載されたフットスイッチが優れていると感じますが、3つのペダルをフル活用する場合、それなりの慣れがなければ直観的な操作はできません。
フットスイッチを利用する際、その都度足元を確認することで使用することはできますが、それでは作業効率がむしろ下がってしまい、本末転倒です。そのため、フットスイッチの操作に自信がある場合を除けば、ペダルの数は少ないものを選ぶことをおすすめします。
レイアウトで選ぶ
フットスイッチはデスクの下、足元に設置して利用するデバイスです。そのため、基本的に足元を直視することなくペダルを踏めるレイアウトが重要です。特にペダル数が2つ以上のフットスイッチの場合、スムーズなペダル間の移動が必要になります。そのため、複数のペダルが搭載されたフットスイッチを使いたいという方は、レイアウトに注意することをおすすめします。
フットスイッチのおすすめ10選
フットスイッチのおすすめ10選を紹介します。
ルートアール RI-FP3BK
- Windowsに対応
- アイデア次第で効率が大きく変わる3つのペダル
- 安心の日本のブランド品
ルートアール RI-FP3MG
- 正確な操作をサポートするメカニカルスイッチ搭載
- アイデア次第で効率が大きく変わる3つのペダル
- 安心の日本のブランド品
ルートアール RI-FP1BK
- 迷いなく操作できるシングルペダル
- お試しにちょうどよい価格
- 安心の日本のブランド品
Elgato フットペダル型 Stream Deck / Stream Deck Pedal
- 2年間の保証付きだから安心
- ソフトウェア別にプロファイルを指定可能
- 高級感のある外装
OLYMPUS フットスイッチ RS27H
- ペダルは3つ
- WindowsとMacに対応
- 安心の日本のブランド品
Wscoficey USBフットスイッチ
- 金属素材が使われてるから丈夫
- 価格が安い
- 滑りにくい素材だから踏み込みやすい
BJS FS2007
- Windowsに対応
- 現在も更新されている公式ドライバ
- 価格が安い
OLLGEN メタルUSB シングルフットコントロールアクションスイッチペダル
- 豊富なカラーバリエーション
- Windowsに対応
- 滑り止めゴムマット同梱
エジクン フットスイッチ[FS2P2]
- 1年間の保証付き
- 安心の日本ブランド品
- 作動点は浅くも誤作動は少ない特別仕様
エジクン フットスイッチは、日本製のフットスイッチで、作動点までのストロークの短さが特徴のフットスイッチです。作動点までのストロークが短いということは、入力が速くなると同時に、誤作動の原因にもなりえますが、このフットスイッチは、特許取得済みの技術で作動点までのストロークは短いものの、ペダルに少し触れた程度では誤作動しない作りになっています。そんなエジクン フットスイッチは、日本のブランドであるだけでなく、国内で製造されているため正真正銘のMadeInJapanのフットスイッチです。丈夫なフットスイッチをお求めの方はぜひ選んでみてください。
LEKATO ページターナーペダル フットスイッチ
- Bluetooth対応
- 最大で60時間の連続使用時間
- 1年間の保証付き
ライターあとがき
今回はフットスイッチについてまとめてきました。フットスイッチは、使う頻度の高いショートカットや、特殊キーの入力を設定することで、キーボード側のタスクを軽減することができる便利なデバイスです。値段もリーズナブルな製品が多いので、この機会に導入してみてはいかがでしょうか。