【最新版】おすすめのキーボードアーム10選を紹介!

キーボードアームとは?特徴を解説

キーボードアームとは、パソコンのキーボードを好きな場所に配置できるアームです。アームは机や椅子、壁などに取り付け可能で、上下左右に動かすことでキーボードの高さや角度を調節することができます。

キーボードはパソコンの前に設置することが一般的で、デスクの作業スペースを圧迫しがちです。そこで可動式のアームを導入すれば、作業スペースがこれまで以上に広くなり、有効活用することができます。さらに、アームでキーボードを浮かせることで作業中も自然と腕が上がるため、肩こりの予防にもつながるのです。

キーボードアームの価格帯

キーボードの価格帯は、お手頃なもので3000円台から、コスパのいい商品で10000~20000円台、高品質なもので50000円超えと幅広いです。 初めて購入する方は、取り付け簡単でデスクを傷付けることなく、必要な機能だけが付いているクランプ式から挑戦してみるといいでしょう。 特に高品質・高コスパの商品が揃っているサンワサプライのキーボードアームがおすすめです。

キーボードアームは自作できる?

キーボードアームを自作することはできますが、難易度が非常に高いです。 キーボードを置くための板やモニターアーム、それらを固定するネジなどが必要になります。材料をそろえて一から自作しないといけないので、材料費以上に膨大な時間もかかります。

とはいえ、実際にキーボードアームを自作した人の記事もあるので、自信がある人は参考にしながら挑戦してもいいですね。

キーボードアームの選び方

キーボードアームの選び方を解説します。

  • 耐荷重を意識する
  • 可動範囲と角度をチェックする
  • 取り付け方法

耐荷重を意識する

キーボードアームを長く使うには、耐荷重を意識しないといけません。キーボードの重さを含めた負荷が耐荷重を上回ってしまうと、アームが破損してしまい、高さや角度を維持できないからです。キーボードの重さは1~2kgほどですが、使用中は手を上から乗せるので、その分アームに負担がかかってしまいます。キーボードの重さと手の負荷を考慮して、耐荷重の大きさには余裕を持たせた方がいいでしょう。

可動範囲と角度をチェックする

アームの可動範囲や角度も、アームを選ぶ上では欠かせない要素となります。上下左右などの動かせる向きや高さ、角度は製品によって様々です。アームの選び方は、タイピングのしやすさ、手首への負担、体の姿勢に影響を与えます。作業しやすい体勢を追求したい方は角度調整しやすいアーム、キーボードをスムーズに移動させたい方はガススプリング式のアームがおすすめです。自分に合ったアームを見つけるためにも、どれだけ可動範囲や角度を調節できるかを見極めましょう。

取り付け方法

キーボードアームの取り付け方法は、クランプ式・グロメット式・ネジ式・ポール式の4種類です。

クランプ式は、机の天板にはさんで固定できるため、穴を空けることなく安全に設置できます。
工具不要のものも多いので、手間なく簡単に設置したい方向けの取り付け方法です。

グロメット式は、天板の穴に太いボルトを差し込んで固定するので、安定性に優れています。
キーボードをしっかりと固定しつつ、背面や側面などにも配置したい方向けの取り付け方法です。

ネジ式は、天板に穴を空けてネジでしっかり固定するため、他の取り付け方法に比べて安定感は圧倒的に抜群です。
キーボードの設置場所が決まっており、動かさずに固定したい方向けの取り付け方法です。

ポール式は、メタルラックなど周りの柱に取り付け可能で、トレイの高さを自由に調節できます。
アーム1本でキーボードを支えるので、負荷のかけすぎは禁物です。

キーボードアームのおすすめ10選

おすすめのキーボードアームを紹介します。

Neo-Flex® Underdesk Keyboard Arm

エルゴトロン Neo-Flex アンダーデスクキーボードアーム 97-582-009

  • ワイドスペースで、キーボードとマウスを一緒に置ける
  • デスク下に設置して、デスクの作業スペースをフル活用できる
  • 頑丈な設計で、手元の作業を安定させたい方にぴったり

上下の高さと角度の調節が柔軟にできるので、作業中も疲れにくい姿勢をキープできます。トレイの幅は28cmと広く設計されており、キーボードとマウスを一緒に置いて作業することが可能です。また、使わない時は机の下に収納できるので、作業スペースをフル活用できます。デスク天板にクランプとネジで取り付ける頑丈な設計で、手元の安定感を追求したい方におすすめのアームです。 斜めの天板には取り付けできないので、今使っているデスクのタイプを確認してから購入するようにしましょう。

参考 ergotron
ライターからの一言
とにかく作業に集中したい方に安心安全のアームです

StarTech.com 昇降式モニターアーム クランプ&グロメット固定方式


  • ボルトでしっかり固定することで安定性を追求
  • 柔軟な動きで自由な配置を可能にする機能性
  • アーム1台に、キーボードもマウスもモニターもすべて集約

ボルトでしっかりと固定するため、安定性が抜群に優れたモニターアームです。天板が昇降式で、かつ可動域も広く回転させられることから、キーボートをまるで自由自在に操ることができます。さらに、最大34インチのモニターも取り付けられるほか、スライド式のマウストレイが付属しているので、アーム1台に作業環境をすべてを集約できます。安定性、機能性、快適性の三拍子を揃えているためお値段も高めです。 予算があり、作業環境を追求したい方はぜひ購入を検討してみてください。

参考 startech
ライターからの一言
お金をかけてでも、より自由な作業環境を追求したい方におすすめです。

エルゴトロン LXキーボードアーム ERGOTRON 45-246-026


エルゴトロン LX ウォールマウント(壁掛け式) キーボード用アーム トレイ付 2.3kgまで対応 45-246-026

  • 快適性重視のキーボードアーム
  • 柔軟なアームの調節機能
  • 手首の負担を軽減し、長時間作業も楽々

LXキーボードアームは、快適性を重視したキーボードアームです。30cmの高さと90cmの前後でアームを調節できるので、常に快適な状態で作業をすることができます。両サイドにマウストレイがついているので、利き手に応じてマウスを使うことも可能です。手首への配慮がなされた設計となっており、タイピング作業も負担なく行えます。Webライターはもちろん、データ入力や書類作成などの事務作業を長時間行う方にぴったりのキーボードアームです。 値段もやや高めですが、在宅ワークをしていれば十分に元が取れるので、ぜひ快適な作業環境を手に入れましょう。

参考 ergotron
ライターからの一言
長時間自宅で作業しているWebライターは、喉から手が出るほど欲しいはず。

サンワダイレクト キーボードスライダー


サンワダイレクト キーボードスライダー 後付け デスク クランプ フルキーボード マウス収納対応 Mサイズ(※設置サイズご確認ください) 100-KB003

  • 高コスパのキーボードアーム
  • 正しい姿勢をキープできる
  • 作業スペースも広く活用

サンワダイレクトのキーボードスライダーは、クランプで簡単に設置できるコスパのいいキーボードアームです。 70cmの幅と20cmの奥行きがあるので、キーボードとマウスを一緒に置いても、手元に余裕を残せます。体の手前までキーボードを動かせるスライド式のアームなので、前かがみにならず、正しい姿勢で作業することだって可能です。また、設置場所が机の下なので、作業スペースを広く使うこともできます。お値段も5000円台と、コスパの高いキーボードアームです。予算があまりない方や、初めてキーボードアームを試す方は、ぜひ検討してみてください。

参考 サンワサプライ
ライターからの一言
すべて揃ったコスパの高い、これぞキーボードアームの登竜門

LOE ガススプリング式モニターアーム


LOE(ロエ) ガススプリング式 モニター アーム デスクマウント (ノートPC用) LOZ1S

  • 高コスパのキーボードアーム
  • 正しい姿勢をキープできる
  • 作業スペースも広く活用

LOEのガススプリング式モニターアームは、滑らかな動きを実現した自由度の高いキーボードアームです。3つの関節が360度回転するので、キーボードの高さや角度を自由に調節することができます。設置方法も、クランプを回して固定するだけのシンプルな方法です。モニターも取り付け可能で、アームを上から押すだけで高さも簡単に調節できます。お値段もお手頃なので、コスパよく自由度を追求したい、肩こりや目の疲れを対策したい方におすすめのモニターアームと言えるでしょう。

参考 LOE
ライターからの一言
自由な作業環境を低価格で手に入れたい方におすすめします。


サンワサプライ ノートPCアーム CR-LANPC1

  • 設置方法が簡単
  • 作業スペースを広く活用できる
  • ノートパソコンにも対応

サンワサプライのノートPCアームは、キーボードアームとしても使えるアームです。耐荷重が8kgあるので、キーボード以外にも、本やスマホなどのちょっとした小物を置くこともできます。トレイの角度や高さも自由に調節可能で、使わない時は奥にしまうことができるため、机の作業スペースも広く使えます。お手頃な値段で、ノートパソコンとキーボードの両方で使えるので、環境や状況に応じて柔軟に使い分けたい方におすすめです。

参考 サンワサプライ
ライターからの一言
サブでノートパソコンも使ってる方には、とてもありがたいアームだと思います。

Esright ラップトップキーボードマウススタンド


ラップトップキーボードマウススタンド、折りたたみ式 滑り止め ステンレス鋼製ノートパソコンスタンド、人間工学に基づいた黒いタブレットスタンド、椅子に設置可能、ワークステーション、オフィス、または家庭に適しています

  • 快適度重視
  • 安定感抜群
  • 楽な姿勢で長時間の作業も楽々と

Esrightのラップトップキーボードマウススタンドは、椅子に取り付けられる快適度重視のキーボードアームです。パイプ部分が頑丈で、天板の表面も滑りにくい加工でできているので、安定感も優れています。ひじ掛けに設置できるマウススタンドも付属していて、手元の作業も快適です。リクライニング機能のある椅子とセットで使うことで、常に楽な姿勢で作業できます。 お値段も決して高くはないので、在宅ワークで長時間作業している方にはとてもおすすめです。

参考 Esright
ライターからの一言
体を全く動かしたくないけど、作業は超快適にしたい方にぜひおすすめしたいアームです。

モダンソリッド キーボード用アーム KA-01


モダンソリッド KA-01 支柱取付キーボード用アーム KA-01

  • クランプ式で作業スペースを邪魔しない
  • 取り付け・取り外しも簡単
  • コンパクトに折りたたんで収納

モダンソリッドのキーボード用アーム KA-01は、コンパクトに収納可能なシンプルなデザインのキーボードアームです。支柱に取り付けるクランプ式で、キーボードを浮かせるので、デスクの作業スペースも邪魔しません。また、トレイを90°に折りたたむことができるので、コンパクトに収納できます。マウスパッドも左右両サイドに取り付け可能で、アームの取り付け・取り外しも簡単です。作業場所や収納場所をスッキリしたい、柔軟に取り付け場所を変えたい方におすすめのアームです。

参考 モダンソリッド
ライターからの一言
作業スペース、収納場所をスッキリさせたい方は検討する価値ありのアームですね。

サンワサプライ デュアルシステムアーム CR-LA601


サンワサプライ デュアルシステムアーム(キーボード台) CR-LA601

  • 高さや角度を自由に調節可能
  • モニターも取り付けできる
  • コンパクトに収納

サンワサプライのデュアルシステムアームCR-LA601は、お手頃なクランプ式のキーボードアームです。トレイの高さや角度を自由に調節できるので、作業スペースを邪魔することなく広々と活用できます。キーボードを使わない時は、アームを後ろに動かすことでコンパクトに収納可能です。モニターも取り付け可能なので、アーム1台にすべての作業道具を集約することができます。 お値段も14000円台と、他の同種類のキーボードアームに比べて比較的安いほうです。少しでもコスパのいいアームをお探しの方は、ぜひご検討ください。

参考 サンワサプライ
ライターからの一言
モニターとキーボードを1台のアームにまとめて作業したい方は買いのアームですね。

Uncaged Ergonomics キーボードトレイ KT2-b


KT2 エルゴノミック デスク下キーボードトレイ 座ったスタンドアップコンピュータキーボードホルダー スタンディングデスクアクセサリー 引き出しホルダー 大きな高さの角度 マイナス チルト オフィス プルアウト スライド スイベル

  • 立ちながらでも座りながらでも作業可能
  • 柔軟な動きで自由な配置を実現
  • 安定感も抜群で作業も安心

Uncaged ErgonomicsのキーボードトレイKT2-bは、机の下に取り付けるタイプのキーボードアームです。アームを上下に柔軟に動かせるので、立ちながらでも座りながらでも作業ができます。。また360°に回転させたり、スライドさせることもできるので、、キーボードを好きな高さや角度に配置することも可能です。トレイは常に水平を維持するので、安心安全に作業に集中できます。柔軟性と機能性、安定性が揃って15000円台と、値段もお手頃です。 座りっぱなしで作業するのが苦痛な方には特におすすめ。コスパのいいフレキシブルアームを求めている方は、ぜひ検討してみてください。

参考 Uncaged Ergonomics
ライターからの一言
気分を変えながらも安心して作業に集中したい方にぜひおすすめです。

ライターあとがき

今回の記事では、主にキーボードアームの特徴と選び方、おすすめの商品について解説しました。机での作業スペースをを広くしたり、キーボードを使いやすい位置に配置したりと、デスクワークを助けてくれる便利なアイテムです。キーボードアームを選ぶ際は、取り付け方法がお使いの机や作業環境に合っているものかを知る必要があります。 その上で、耐荷重やアームの可動範囲などを好みに合わせて選んでいくといいでしょう。本記事で紹介した10個のキーボードアームから、あなたに合ったアイテムをぜひ見つけてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です